2012年9月10日のブックマーク (15件)

  • ある鼓動 / クラムボン

    「ある鼓動」ミュージックビデオ 監督:川内倫子 / 作詞:原田郁子 作曲:ミト クラムボンの両国国技館公演時に限定販売された 写真家 川内倫子さん(写真・映像・編集)による「ある鼓動」Music Video DVDを公開しました! *「ある鼓動」CDはTOWER RECORDSにて販売中! clammbon 10th single 「ある鼓動」 2011年11月2日 Release TRP-10004 \1,000(tax in) <収録曲> 1.ある鼓動 2.ナニカ クラムボン オフィシャルサイト  http://www.clammbon.com/ クラムボン レーベルサイト http://columbia.jp/artist-info/clammbon/ 川内倫子 オフィシャルサイト http://www.rinkokawauchi.com/

    ある鼓動 / クラムボン
  • ポール・クルーグマン著 『さっさと不況を終わらせろ』を読む 宮崎哲弥×山形浩生×田中秀臣

    「増税や支出削減は、いまやることじゃありません。」 2008年にノーベル経済学賞を受賞した、 ポール・クルーグマン氏による最終解答とは・・・・・・ 「ぼくたちは、この苦しみを終わらせるための 知識も手段も持っているのだ・・・・・」(文より) リーマンショック以降、いまだに好転の兆しを見せない世界経済。 しかし、そういう時こそ増税や緊縮政策をやめ、 拡張的な雇用創出政策の重要性を唱えるクルーグマン氏。 その新著、『さっさと不況を終わらせろ』(早川書房)は 先の見えない日経済に新たなヒントを示すのか。 気鋭の評論家、宮崎哲弥氏の司会で 開発援助コンサルタントで書の翻訳を手がけた、山形浩生氏と、 経済学者の田中秀臣氏の3人が討論します。 【出演者】 宮崎哲弥(みやざき・てつや)評論家・司会 1962年生まれ。慶応義塾大学文学部社会学科卒業。 政治哲学、宗教論、サブカルチャー分析を主軸とした

    ポール・クルーグマン著 『さっさと不況を終わらせろ』を読む 宮崎哲弥×山形浩生×田中秀臣
  • 手段のために目的を選ばない男〜悪役の企業人の独創的な類型/内海課長(機動警察パトレイバー) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    多国籍企業シャフト・エンタープライズ・ジャパンの企画七課(表向きはゲームを作る部署のようだが、要するにシャフトの裏の悪事を引き受けている所)のほとんど経歴不明の謎の課長。いつもニコニコしていて滅多に笑顔を絶やさぬ男である。日に来る以前は香港で「リチャード王」と名乗って悪さをしていたらしい。黒崎君をはじめとした一筋縄ではいかぬ企画七課の面々をその何ともいえぬ魅力で統率し、警察とシャフトの重役たちを手玉にとって、「イングラムとグリフォンどっちが強いかな?」という『遊び』を実行して楽しむ究極の愉快犯。この「天才肌」の内海課長と「切れ者」の後藤隊長の裏の頭脳戦が「パトレイバー」の魅力の一つだった。ぼくはこの今まで見たことがない『悪役』に一発で夢中になった。(あまり関係ないが内海課長と黒崎君を見てると「大鉄人ワンセブン」のキャプテン・ゴメスとチーフ・キッドを思い出します)愛嬌があり、どこか憎めない

    手段のために目的を選ばない男〜悪役の企業人の独創的な類型/内海課長(機動警察パトレイバー) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト

    EVENT ジャンプフェスタ2024 ワーナー ブラザース ジャパン ブースにて、アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズ スペシャルブースが登場!! ANIME 「ジョジョの奇妙な冒険 ストーンオーシャン」第25話~第38話 2023年12月1日(金)正午より各配信サイトにて定額見放題配信開始!!

    「ジョジョの奇妙な冒険」公式ポータルサイト
    helioterrorism
    helioterrorism 2012/09/10
    九十九十九
  • ぼくがこども向けに入れてる iPad アプリ40本【3-7歳くらい向け】 | gbsブログ

    ほとんどこども専用になっているiPadの整理をしていて、たくさんアプリ入れてるなぁと思ったので、自分の記録も兼ねてリストアップしてみました。 基的にはiPadアプリ(ユニバーサル含む)ですが、少しだけiPhoneアプリもあります。3歳から7歳としたのは、単なる勘です。深い意味はありません。 こども向けにインストールしてヒットだったもの、大人向けだがなぜか気に入ったもの、合計40を紹介してみます。 おべんきょう 小学1年かんじ:ゆびドリル 2.4 (¥250) (サイズ: 35.2 MB) よみ、かきとも対応。手書きの認識精度高し。強制するんではなく、こそっとインストールしておいたら勝手に遊んでました。もちろん1年から6年版まであります。おすすめ。 かなもじ 1.6 (¥600) (サイズ: 47.5 MB) ひらがな・カタカナ対応。見、書き順、ガイド線を表示させたり消したりできる。き

  • 誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    経済産業研究所が公表した「サービス産業における賃金低下の要因~誰の賃金が下がったのか~」というディスカッションペーパーは、最後に述べるように一点だけ注文がありますが、今日の賃金低迷現象の原因がどこにあるかについて、世間で蔓延する「国際競争ガー」という誤解を見事に解消し、問題の質(の一歩手前)まで接近しています。 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/12j031.pdf 賃金構造基統計調査を使用して、1990 年代及び2000 年代における日の常用雇用労働者の賃金変化の要因分析を行った。その結果、既存の研究結果と異なり、国際的な価格競争に巻き込まれている製造業よりむしろ、サービス産業の賃金が下がっていたことが判明した。 途中の数理分析は飛ばして、結論のところの文章を追っていくと、 製造業の賃金は、1993-1998 年の期間には上昇、19

    誰の賃金が下がったのか?または国際競争ガーの誤解 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • econdays.net - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 第Q地区 悪ふざけを続けよう

    9/6の毎日新聞夕刊に、円城塔さんの「屍者帝」がらみの記事が載りました。 そこで円城さん、インタビューに答えていわく、 「『死者が動く』話でなければ、やらなかった。当人が亡くなって、冗談のようであっても、誰かが引き受けなければならないだろうと思いました。追悼というわけではなく、悪ふざけは続けようと」 「『伊藤計劃ならどう考えただろう』という自問自答はしないようにしました。自分の中の記憶や思い出にからめ捕られると、ウエットで『冗談の構図』ではなくなる。伊藤のことは全部わかっている、という態度は出ないよう心がけました」 相変わらず、飄々とした風貌に似合わぬ漢な発言の数々、感涙でございます! それにしても、やはり「死者が動く話」という点が、大きな執筆動機だったのですね。呪術的でなおかつ悪い冗談のような。・・・っていうか、冗談だったのか! その冗談に、5年4カ月の作家生活うち、3年4カ月を費やした

  • 宮崎哲弥・山形浩生・田中秀臣:ポール・クルーグマン『さっさと不況を終わらせろ』を読む(ニコニコ生放送14日金曜19時30分)

    ニコニコ生放送の公式番組です。今週の9月14日金曜の夜19時30分開始になります。詳細は以下に http://live.nicovideo.jp/watch/lv107129123?ref=top&zroute=index だいぶ昔からの知人ですが、なんと三人で集うのは今回が初めてです。いつも会った気がしてますが 笑 どんな話がとびだすか、まったくわかりません。 僕もとても楽しみです。少なくとも衣装だけは工夫しようかな? 笑) さっさと不況を終わらせろ 作者: ポール・クルーグマン,山形浩生,Paul Krugman出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2012/07/20メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 12人 クリック: 404回この商品を含むブログ (54件) を見る

  • 3Dプリンタ技術の向上は銃規制や特許を無効化する? | スラド ハードウェア

    「銃器を3Dプリンタを使って個人で自作」の話題が、意外なところまで波紋を広げている。3Dプリンタの発展によって個人でさまざまなものが簡単に製作できるようになった。しかし、銃器のように法的にその開発に制限があり、個人では技術的に作成が難しかったものまで簡単に作れる可能性が高まってきたことが、議論となっている(reason.com、家/.)。 この銃器の問題と同じような課題を抱えている分野がある。採算性の低い「希少疾病用医薬品」の開発だ。 グラスゴー大学の研究者が、(熱溶解積層法タイプの)3Dプリンタで化学物質を印刷し、化学反応を起こすことに成功した。この技術は高価で需要の少ない「希少疾病用医薬品」の価格を下げる可能性のある素晴らしいものだが、半面、法的に禁止されている「合成麻薬」を個人でも作れてしまう可能性も示唆しているという(BLOGOS)。 家タレコミ人は、3Dプリンティング技術の向

  • めんどくささの果て - やしお

    独居でない高齢者のミイラ化した遺体なんかが見つかって、「死体と一緒に過ごせるとか頭がおかしい」とか「年金不正受給だ許せん」とかいうコメントを(ヤフーニュースなんかで)見るたびに、それはそうだけど、そのトーンで言うほど大それたことじゃないんだろうなと思う。 もっと単純に、めんどくさかっただけなんじゃない。死亡の届けを出したり何だり、も少しさかのぼって、親を病院に連れてくことのあれこれが。 やらなきゃなーと思っていたまま、ほんの少しのハードル(めんどくさい)のせいで伸ばし伸ばしにしてたら時機を過ぎて、そのまま放置ってよくあるから何となく気持ちはわかる気がするよ。っていうとコメントの人たちは「でも『普通』の人ならちゃんとやる」とか「親の死体は『普通』放置するレベルじゃない」とか言うのかな。 自分が元気な時なら、世間の目やその後の自分の信用なんかを気にできる程度に元気な状態だったら、ハードルは高く

    めんどくささの果て - やしお
  • 20120909-01

    バイクの後ろでぼおっと町並みを眺めていたら、あ、しにたいな、って思った。唐突に、そして久々に訪れるしにたみに、わたしはすこしおどろきながらあまりの懐かしさに苦笑いした。苦笑いしてから、バイクの後ろで「しにたい」なんて思ったらそれがたやすく叶えられてしまいそうでこわいなって思って、必死で下らないことを考えた。すれ違いざま隣の車を蹴ったら怒られるだろうな、いま手をぱっと離したらびっくりするかな、おなかにぎゅっとする代わりに乳首をぎゅっとしたら驚くかな。一番最後の妄想が一番下らなかったので、必死で乳首をぎゅっとすることを考えていた。なんとか事故らずに帰宅が出来たのは、下らない妄想のおかげもあると思う。 スーパーで買い物したら/自転車で駅まで行けたら/電車に乗れたら/ポストを開けて中を確認できたら/おうちに帰ってきたら/をはけたら/お風呂に入れたら/髪の毛を乾かせたら/お布団に入れたら、いちいち

  • 本が好き! Book ニュース

    Bookニュースをリニューアルしました! 新しいデザインでより読みやすくなったと自負しております。 http://www.honzuki.jp/news/ 今回のリニューアルに伴い、RSSのURLも変更になりました。 リーダーなどにご登録してくださっている場合は、 お手数ですが併せて設定の変更をお願いいたします。 http://www.honzuki.jp/news/?feed=rss 今後も、マニアックな情報を配信していきますので、 よろしくお引立てくださいますようお願いいたします。

  • SYNODOS JOURNAL : 政権交代と3・11で何が変わったのか? 雨宮処凛×飯田泰之

    2012/9/109:0 政権交代と3・11で何が変わったのか? 雨宮処凛×飯田泰之 ■想像力のなさが生む不毛なバッシング 飯田 このの単行が出てからもう3年になりました。日政治・経済・社会、その間に様々な事件があったわけです。それによって変わったこと、変わらなかったことは何なのか考えたいですね。 雨宮 あれから、政権交代とか、3・11とか、すごく大きなこともあって、でも、震災以降っていうのは、すごく貧困問題の優先順位が下がっていると感じますね。 じゃあ震災以前はどうだったのかというと、年越し派遣村を頂点として下火になり、若者の貧困ホームレス化なんかが当たり前のことになってしまっている。感覚が麻痺しているというか、それが容認されてしまっているような不気味さがあります。政権交代にも期待していたんですけど、民主党も貧困問題や雇用問題への関心が低下している。私の中ではそういう流れですね

  • 2012-09-09

    The Daddy Shift: How Stay-at-Home Dads, Breadwinning Moms, and Shared Parenting Are Transforming the American Family 作者: Jeremy A. Smith出版社/メーカー: Beacon Press発売日: 2009/06/01メディア: ハードカバー クリック: 69回この商品を含むブログ (1件) を見る 著者はカリフォルニアに住む2児の父で、専業主夫。ライターとしてや雑誌記事を書く「仕事」もしているけれど、一家の大黒柱はであり、自分の主な仕事は「主夫」として育児をすること、とみなしている。 そして、自分と同じような主夫たちにインタビューを重ね、彼らと子どもとの愛着関係の形成過程や、大黒柱であるとの関係を詳細に描き出す。 単なるルポではなく、父親=男性の家庭内の役

    2012-09-09