イスラム国躍進の構造と力 『公研』2014年10月号 「対話」 池内恵 VS 山形浩生 山形:イスラーム国の人たちの言動や行動を見ると、ずいぶんと前近代的で昔に戻ったかのような印象を受けます。その一方で彼らの意識には、中東の民主化への動きとも言える「アラブの春」が大きく関係しているのだと思います。池内さんは今回のイスラーム国の登場と「アラブの春」の関係をどのように捉えていらっしゃいますか。 池内:「アラブの春」が一回りしたことで中東地域に生まれた環境は、イスラーム国にとって非常に都合の良いものになりました。その環境と言うのは、中央政府の揺らぎ、弱体化であり周辺領域の統治の弛緩です。そこに、元来イスラーム国が依拠するイスラーム過激派の戦略論がぴたりと合わさった。9・11テロに対して、アメリカは大規模な対テロ戦争を展開し、イスラーム過激派は軍事的にも情報的にも経済的にも追い詰められました。それ
2/2のクローズアップ現代は、「21世紀の資本主義はどこへ ~トマ・ピケティに問う~」です。 プレビューを見てきました。 ここ数日、ニュースや情報番組でよく見かけるフランスの経済学者トマ・ピケティ氏。著書の「21世紀の資本」は、700ページにも及ぶ専門書にも関わらず、世界で150万部を超えるベストセラーになっています。アメリカでも日本でもサイン会には長蛇の列。本人に会えた読者たちは、口々に「嬉しい」と語ります。何が世界中の読者をひきつけるのでしょうか。さらに、「資本主義と格差」について、新たな視点を提示したピケティ氏の著書は、世界中に論争を引き起こしています。では一体、ピケティ氏はこの本で何を伝えたかったのでしょうか。番組では、来日中のピケティ氏にロングインタビューを行いました。 これまでの格差問題で主に焦点があてられてきたのは、「労働者の賃金」でした。しかし、ピケティ氏が注目したの
ピケティ東大講義、近所なのでのぞきにいきました。 プレゼンは、一昨日の有楽町マリオンでやったものとほぼ同じ。説明はちょっと詳しかった。しかし…… 司会者はあまり英語うまくなかったけど、まあ一応やるべき務めは果たしていたのでよしとしましょう。講義は少し時間が押し気味。問題は、講演のあとで「対談」と称する代物。 石田英敬教授(図書館の副館長だって)なる人物が出てきて、これ以上はないというくらい中身の薄いスライドを並べて、それをド下手な英語で要領を得ない説明で塗り固める。「ピケティ教授の研究は、長期に着目した」「世界の難問に取りくんでいる」等々、それぞれ5秒で言える(そして言わずもがなの)内容を、うだうだうだうだ5分に引き延ばし、会場からは苦笑嘲笑苛立ちが目に見えるくらい濃厚にたちのぼっているのも気に留めず、35分しかなかった残り時間のうち、20分をこれで浪費。「学生はみんな、萎縮せずに積極的に
2014年 誰映画ベストテン 順位タイトル得票 1位ルパン三世310票 2位黒執事199票 3位MIRACLE デビクロくんの恋と魔法190票 4位STAND BY ME ドラえもん183票 5位TOKYO FANTASY SEKAI NO OWARI105票 6位ゴッドタン キス我慢選手権 THE MOVIE2 サイキック・ラブ103票 7位Wake Up, Girls! 七人のアイドル90票 8位僕は友達が少ない71票 9位魔女の宅急便70票 10位BUDDHA2 手塚治虫のブッダ-終わりなき旅-69票 10位わたしのハワイの歩きかた69票 このページの一番下に「真説 この映画はいったい誰が観に行くんだ!?大賞」も載せました。 全作品一覧と短評解説はこちら→誰映画 2014 の順位表 投票者のコメントはこちら→誰映画 2014 の全コメント ベストテン短評 誰映画大賞は『ルパン三世』。
池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。
子どもの遊びの発信拠点となってきた東京・渋谷区の「こどもの城」は施設の老朽化などから1日で閉館となり、30年の幕を閉じました。 最終日となった1日、「こどもの城」では朝からスポーツや音楽などを楽しむイベントが行われ、5000人を超える子どもや保護者でにぎわいました。 スポーツのコーナーでは鬼ごっこや大きなボールを使った遊びが行われたほか、音楽のコーナーでは、コンサートのリズムに合わせて子どもたちが手作りの太鼓をたたいたり、マラカスを振ったりして楽しんでいました。 こどもの城は、子どもの遊びを発信する国の施設として昭和60年に開館し、これまでのおよそ30年間で2800万人余りが利用しました。 しかし、各自治体でも児童館などの整備が進んだことなどから利用者は減少傾向にあることや、施設の老朽化も進み、今年度中に閉館することが決まっていました。 1日は最後に施設を運営する藤田興彦理事長が「30年間
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く