タグ

消費税に関するheyheyheyのブックマーク (16)

  • 日本マクドナルド 「店内飲食」「持ち帰り」税込み価格統一へ | NHKニュース

    マクドナルドは、来月の消費税率の引き上げに合わせて導入される軽減税率への対応について、「店内飲」と「持ち帰り」の税込み価格を統一することを明らかにしました。合わせて、すべてのメニューの価格を見直し、ハンバーガーなどおよそ3割の商品は税込み価格を10円引き上げるとしています。 この軽減税率への対応で、日マクドナルドは店内飲の場合と、持ち帰りの場合で税込み価格を統一することを決めました。 消費者にとっての分かりやすさと利便性を重視したとしています。 これに合わせてメニュー全体の価格も見直し、およそ3割の商品は税込み価格を10円引き上げます。 これにより例えば ▽現在、税込み価格が100円の「ハンバーガー」は110円に、 ▽現在、税込み価格が330円の「てりやきマックバーガー」は340円になります。 一方で「ビッグマック」など、およそ7割の商品は、税込み価格を据え置くとしています。 ま

    日本マクドナルド 「店内飲食」「持ち帰り」税込み価格統一へ | NHKニュース
    heyheyhey
    heyheyhey 2019/09/11
    消費者から見たら単なる値上げでしかない。これのどこが軽減なのか。というか、こうなることは検討段階からわかっていたはず。公明党は恥を知れ。
  • 安倍首相「リーマン級発生せず」=消費税増税、予定通り:時事ドットコム

    安倍首相「リーマン級発生せず」=消費税増税、予定通り 2019年08月01日14時53分 安倍晋三首相は1日、浜田宏一内閣官房参与と首相官邸で会談し、10月の消費税率10%への引き上げをめぐり意見交換した。浜田氏によると、首相は「リーマン・ショック級のことは起こらないだろう」との見通しを示し、予定通り増税する考えを説明した。 首相は増税に伴う消費落ち込み防止のため、自動車や住宅の購入者への税負担軽減策を講じたことに言及し、「(現時点で)駆け込み需要がないということは、落ち込みも少ないのではないか」とも発言したという。 新型コロナ生活関連ニュース 消費税 NHK受信料

    安倍首相「リーマン級発生せず」=消費税増税、予定通り:時事ドットコム
    heyheyhey
    heyheyhey 2019/08/02
    自民党に議席を与えたバカ共の自業自得。
  • スティグリッツ教授発言の全体像を見逃してはいけない

    教授はシカゴ大学で宇沢弘文先生と知遇を得て、尊敬する友人として、今回宇沢先生の追悼のために来日されました。教授は行動する学者として宇沢先生を尊敬しているとおっしゃっていました。 私も、大蔵省の経済理論研修生として宇沢先生に直接経済学を教わりました。いつも黒板いっぱいに数式を書いて独り言をいうような講義でしたので、チンプンカンプン。でも、ビールの大好きな宇沢先生の人徳には十分に触れることができました。

    スティグリッツ教授発言の全体像を見逃してはいけない
    heyheyhey
    heyheyhey 2016/03/20
    需要を減らす消費税よりもサプライサイドに対する炭素税、格差是正のための資産課税、大企業優遇のTPP反対。財界ベッタリの安倍内閣からしたら消費増税反対くらいしか採用出来るものがなかったってことだね。
  • (短信)消費税「間違いなく10%」 首相、月刊誌で言及 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は10日発売の月刊誌「文芸春秋」のインタビューで「リーマン・ショックのようなことが起こらない限り、2017年4月に消費税率

    (短信)消費税「間違いなく10%」 首相、月刊誌で言及 - 日本経済新聞
    heyheyhey
    heyheyhey 2015/11/11
    りふれ派はこれでもまだ安倍晋三を信じるんだ。圧倒的に経済オンチだよ?この人。
  • 凄まじい消費増税の破壊力 - 経済を良くするって、どうすれば

    一気の消費増税の問題性を疑わず、増税を上手くこなせるか否かが総選挙の争点だとは、残念だね。「異次元緩和もやった、5兆円の補正予算も組んだ、投資・法人減税の成長戦略も打った。それでも、一気の消費増税という愚策は、どうにもならなかった」との認識には、なかなか至らないものらしい。 この認識に立てば、2年後の2%アップも無理筋となるし、金融緩和の行き過ぎや成長戦略の乏しさを批判することは、何の解決にもならない。一気の消費増税で、リーマンショックや大震災を超える過去最大級の打撃を経済に与え、1年前よりGDPを1.2%も縮小させてしまったのだが、そういう事実は、まったく目に入らないようだ。 それほどまでに、「危機的な財政状況なのだから、いかなる緊縮も正しいはず」という信念は強固なのだろう。正しさにも程度の問題があるものを、この信念の下では、どんな悲惨な現実も、避けられているはずの財政破綻と比較すれば、

    凄まじい消費増税の破壊力 - 経済を良くするって、どうすれば
    heyheyhey
    heyheyhey 2014/11/23
    「2%の差を埋めるには、執行可能性はともかく、5.5兆円だった補正予算は、16.1兆円でなければならなかった。8.1兆円の消費増税のために、それに倍するバラマキが必要とは、バカバカしい限り」
  • 消費税増税で財政再建は可能か / 若田部昌澄氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-

    景気への影響は? 消費税ってどんな税? そもそも増税しないと財政再建できないのでは? 消費税率10%への引き上げが議論されている中、疑問は膨らんでいくばかり。そんな素朴な疑問を、消費税再増税をめぐる集中点検会合に参加する経済学者・若田部昌澄教授に伺った。(聞き手・構成/山菜々子) ―― 今回は、消費税増税について若田部昌澄さんにお話を伺いたいと思います。今年4月に消費税が8%に上昇しましたよね。その影響はどのように出ているのでしょうか。 景気が悪くなっています。内閣府が9月8日に発表した4~6月期の四半期別GDP 速報によれば、実質経済成長率が年率換算でマイナス7・1%と大きく落ち込んでいます。 ―― 「今夏の天候不順が実体経済に影響を及ぼした」という甘利大臣の発言がありましたね。消費税増税ではなく、天候のせいであるという話もあると思います。 だいぶ言い訳が苦しくなってきたなと感じました

    消費税増税で財政再建は可能か / 若田部昌澄氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-
    heyheyhey
    heyheyhey 2014/11/17
    「日本の政策全体に言えるんですが、海外で成功していることはあまりやらないで、海外でやっていないことをあえてやる。変な独創性があるんですよね。たいがいそれは裏目に出ています。」
  • 5月家計調査:世帯消費が8%減 震災発生時以来の減少幅 - 毎日新聞

    heyheyhey
    heyheyhey 2014/06/28
    何が想定の範囲内だ。内心はガクブルのクセに。
  • 海外販売までも消費税、スマホアプリの受難 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    アプリ会社は有料アプリやアプリ内でのアイテム課金で収入を得ている。米グーグルのアンドロイド端末では「グーグルプレイ」が主力、米アップルのiOS端末では「アップストア」のみが販売ルートとなっている。 各社が急きょ集まって情報交換した問題とは、グーグルプレイを通じた販売についての消費税課税問題。国税当局が、来は消費税が不要であるはずの海外向けの売り上げについても、過去にさかのぼって消費税を課し始めたのだ。 当局がまず目を付けたのが、ガンホー。各アプリストアの売り上げランキングで首位をひた走る『パズル&ドラゴンズ』の開発会社だ。要請を受けたガンホーは昨冬までに、支払いに同意した。 ガンホーという前例を手に入れた国税当局は、海外売上高の多い大手アプリ会社に対し、追徴課税の歩を進めている。『ダークサマナー』などのゲーム海外で人気のエイチームも、今年1月に調査が入り、過去3年分の海外売上高に対して

    海外販売までも消費税、スマホアプリの受難 | 週刊東洋経済(ビジネス) | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • 鳩山元首相らは「首相の後ろから発砲」…谷垣氏 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    heyheyhey
    heyheyhey 2012/07/09
    あんなに正面切って反対してたんだから、後ろからっていう表現はどうかと思うが。
  • 日本に残った最後の道しるべ(終) - 経済を良くするって、どうすれば

    今日まで6回に渡って消費増税をソフトランディングさせる戦術を考えてきた。それで分かったことは、①消費増税のショックを相殺しようと、公共事業を打とうにも、復興事業の剥落があって、その埋め合わせがせいぜいで、助けには成り難いこと。②消費増税と復興増税を重複させないためには、先頃、明らかになった2011年度決算剰余金を財源に、復興増税を先送りにする必要があること。 ③年金削減と重複させないためには、それを見送るのも仕方ないこと。④消費増税の駆け込み需要と反動減を軽減するには、住宅取得への課税を半年程度遅らせるべきであること。以上の4つであった。これらは、1997年の消費増税の際、全体を見ずに同時多発的に緊縮を行い、駆け込みと反動を甘く見て十分な対策を怠り、日経済の構造まで壊すに至った反省に基づくものである。 残念ながら、日の財政当局は、まったく反省していないため、15年前と同じ過ちを繰り返す

    日本に残った最後の道しるべ(終) - 経済を良くするって、どうすれば
    heyheyhey
    heyheyhey 2012/07/09
    復興増税は経済に対してマイナスにしか働かないので永久に先送りしてもらいたい。
  • 平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記

    いよいよ26日、社会保障と税の一体改革法案が採決されます。 この歴史的トピックとなるだろう日に、マスメディアは小沢Gの離反など政局の動きの報道に終始しています。 26日付け社説にても、読売・産経などでは、「小沢氏の言動は、国難を招く権力闘争」(読売社説)、「造反者への厳しい処分も辞さず、消費税増税を柱とする一体改革を成し遂げる覚悟をいかに貫けるか」(産経社説)と、法案の中身を問うのではなく政局のみを取り上げて、首相に覚悟を求めています。 【読売社説】一体法案採決へ 首相は造反の抑制に全力を(6月26日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120625-OYT1T01490.htm 【産経社説】きょう衆院採決 首相は「処分」で覚悟示せ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120626/pl

    平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記
  • 首相「あらゆることやり抜く」 消費税増税までに - 日本経済新聞

    野田佳彦首相は26日夕の記者会見で、社会保障と税の一体改革に関して「経済再生も行政改革も政治改革も、ありとあらゆることを2014年4月に(消費税率を)8%に引き上げるまでにやり抜かなければならない」との決意を改めて示した。特にデフレ

    首相「あらゆることやり抜く」 消費税増税までに - 日本経済新聞
    heyheyhey
    heyheyhey 2012/06/26
    「景気が悪そうだから(消費税率を)上げない方がいいという議論があるが・・・」→これ関しては議論の余地はない。増税は更なる景気の悪化を招くだけ。
  • 増税で消費は増えるかの調査 - 経済を良くするって、どうすれば

    今日の日経は、モニター調査がおもしろかった。それも、1面の一番下の最後に、付け足しのように書かれてある部分がね。そこには「消費税で55%が生活切り詰め」と書かれてある。「庶民」からすれば、調べなくても分かるようなものであるが、エリートにとって、都合の悪い結果である。 「消費税を上げれば、国民は将来に安心して消費を増やす」という説が、まことしやかに喧伝されている。筆者は、これでも経済学徒なので、価格が上昇すれば、消費は減るという価格メカニズムを信じているし、所得を削ったら、消費は減るものと思っている。こうした経済学の根幹に反する現象が起こると主張するのなら、余程、強いエビデンスを出してもらわないといけない。 日のエリートに蔓延するこの説の検証は、難しいことはなく、「安心して増やしますか?」というアンケート調査をすれば良いだけだ。それを日経がしてくれたというわけである。もちろん、エリート

    増税で消費は増えるかの調査 - 経済を良くするって、どうすれば
    heyheyhey
    heyheyhey 2012/06/19
    「だいたい、いまや、「貯蓄なし世帯3割」にもなっているのに、どうやって、安心して貯蓄を取り崩すことができるのか」
  • 経済財政相“今の経済状況で増税可能” NHKニュース

    heyheyhey
    heyheyhey 2012/03/22
    日本語がよく分かんない。要は俺たちが上げたい時に上げるってことでしょ。
  • SYNODOS JOURNAL : 消費税率引き上げの経済への影響をどう考えるか 片岡剛士

    2011/2/17:0 消費税率引き上げの経済への影響をどう考えるか 片岡剛士 前回の拙稿(「景気循環から見た日経済の現状と今後」)でも述べた通り、日経済は09年第1四半期以降景気回復期に入ったが、回復の動きは緩慢で景気後退による経済の急激な落ち込みを乗り越えたとはいえない情勢である。つまり景気の方向感としては上向きだが、経済の規模という視点ではいまだ停滞がつづくというのが現在の局面だ。 ◇菅再改造内閣の成立◇ 1月14日に発足した菅再改造内閣では、菅総理が税と社会保障の一体改革に政治的生命をかけると強い意欲をにじませ、経済財政・社会保障と税一体改革担当相として与謝野馨氏を任命した。 菅再改造内閣の顔ぶれはすでに報道等でも指摘されているとおりだが、消費税増税に意欲的な菅総理、低めの経済成長率を前提に財政再建策としての増税策の早期実現を主張する与謝野氏、金利を上げることで経済成長を図ると

  • 消費税の逆進性と所得課税の非累進性 - 紙屋研究所

    消費税の逆進性 消費税は逆進的ではない - 池田信夫 : アゴラ http://agora-web.jp/archives/1035708.html 中身はそう長いものではないので、リンク先をみてほしいのですが、タイトルがすべてを物語っています。なぜか。その根拠は、池田センセイが書いておられます。 人々は当期だけで場当たり的に消費するわけではないので、生涯所得(恒常所得)で考えたほうがよい。 生涯所得で考えると、人々の所得は勤労所得と引退後の年金にわけられます。一般に後者のほうが低いので、現役のとき高い所得を得ていた人でも、引退後は所得が低くなり、消費性向は上がる。人々が合理的に消費すると仮定すると、死ぬまでに所得をすべて使い切るので、生涯所得に対する消費税の比率は同じです。 この話は「ライフサイクル仮説」とよばれるで、池田センセイの元ネタになった大竹・小原論文にも紹介されています。 この

    消費税の逆進性と所得課税の非累進性 - 紙屋研究所
  • 1