タグ

2010年2月24日のブックマーク (17件)

  • カジミール・マレーヴィチ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "カジミール・マレーヴィチ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年2月) カジミール・マレーヴィチ カジミール・セヴェリーノヴィチ・マレーヴィチ(ロシア語: Казими́р Севери́нович Мале́вич;ウクライナ語: Казимір Северинович Малевич:ポーランド語: Kazimierz Malewicz、1879年2月23日(ユリウス暦2月11日) - 1935年5月15日)は、ウクライナロシア・ソ連の芸術家。特に画家として知られ、戦前に抽象絵画を手掛けた最初の人物である。 概要

    カジミール・マレーヴィチ - Wikipedia
    hfu
    hfu 2010/02/24
    死的な究極たる「黒の正方形」を描いた人、マレーヴィチ。
  • レフ・マノヴィッチ「リアリティ・メディア──DV、特殊効果、ウェブカム」 解題

    堀 潤之 この論文は、Lev Manovich, ‘Old Media as New Media: Cinema’, in Dan Harries (ed.), The New Media Book, London: British Film Institute, 2002, p.209-218を訳出したものである。表題については、著者からの要請に従い、「リアリティ・メディア:DV、特殊効果、ウェブカム」とした。 レフ・マノヴィッチは、ニューメディアの理論家・批評家・アーティストであり、現在、カリフォルニア大学サンディエゴ校の視覚芸術学科の准教授として ニューメディアの芸術と理論を講じている。彼の名を一躍高らしめたのは、2001年に出版された約四百頁に及ぶ大著『ニューメディアの言語』であろう。い わゆる「ニューメディア」の新しさを無闇に言祝いだり、芸術におけるデジタル化のもたらす諸帰結の一

    hfu
    hfu 2010/02/24
    Getting to know レフ・マノヴィッチ。あこがれるべき経歴の持ち主のようだ。マレーヴィチと名前が紛らわしいだけでも、そういう運命を持っている人なのかもしれないと思う。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    “This completes the transition to Apple silicon,” Senior Vice President of Hardware Engineering John Ternus noted during last week’s WWDC keynote. Apple never promised the process would happen o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hfu
    hfu 2010/02/24
    id:kokogiko さんの「ARもガラパゴス化」論の要因は「シリコンバレー式モバイルとアジア都市圏式モバイルは別物」にあるのではと思う。/通勤時間というモバイル支配時間はアジア都市圏でのモバイルの地位向上に寄与か
  • Microsoft Word - manovich_softbook_11/20/2008.doc

    hfu
    hfu 2010/02/24
    「ソフトウェア技術者は世界を変えられる」をソフトウェア技術者でない人(ロシア構成主義を背景に持つ人)が解析したもののようだ。個人的に好みの文体なので、趣味として読みたい。
  • http://www.manovich.net/index.html

    hfu
    hfu 2010/02/24
  • http://www016.upp.so-net.ne.jp/m_m/study/jsd.pdf

    hfu
    hfu 2010/02/24
  • ここギコ!: すこし先のARに必要な方向性3つ

    別にARの専門家でも何でもないのだけど、位置情報のことはある程度判ってる立場から、今後のARに必要になるのでは?と思うことを3点ほど。 これまでBlogWrite使って来たけど、Mac使い始めたのでectoに乗り換えたので、投稿テストも兼ねて。 視野を計算するのではなく、視野から情報を得る方向性に セカイカメラはもちろん、iPhoneAndroidで今出て来ているARアプリケーションは、みんな情報を座標で管理して、その上でデバイスの位置と方向を判定し、画面に重畳する情報を計算する路線ですが。 今はまだそれしか実現方法がないだろうから仕方ないとは思うけど、正直その方法だと誤差が大きすぎるだろう。 GPSは数mから数十mは平気でずれるし、電子コンパスもそこまでの精度はない。 GPSの精度向上は、準天頂衛星やIMES等で向上はするだろうけど、それでも数cmから数十cmはズレるだろう..

    hfu
    hfu 2010/02/24
    読み味わうべき記事。この3つにid:roadracerさんの「視覚によらないAR」概念を組み合わせて、ARを幅広に深めに捉えていくのが有効か。下手にVRML(Web3D)世界に墜ちないようにしたい。センシングのセンスが稀少資源か。
  • 様式作成事務員の行動原理:「高木浩光@茨城県つくば市の日記」跡地

    移転しました。

    様式作成事務員の行動原理:「高木浩光@茨城県つくば市の日記」跡地
    hfu
    hfu 2010/02/24
    事務員の行動原理「そもそも何のための手続きなのかから考えることをしない」
  • http://www.globalmap.org/gmblog/index.php?ID=35

    hfu
    hfu 2010/02/24
    0.5度版の「全球樹木被ふく率(簡易版)」「全球土地被ふく(簡易版)」データを公開
  • Deutschlandkarte: Elterngeld für Väter

    hfu
    hfu 2010/02/24
    見事に地域性が出ているみたいだ
  • Google stellt heute Google Street View für Deutschland vor!

    hfu
    hfu 2010/02/24
    「Google stellt heute Google Street View für Deutschland vor!」
  • Der Google Streetview Fahrplan für deutsche Städte und Kreise im März und April 2010

    hfu
    hfu 2010/02/24
    「Google Streetview kommt bekannterweise in den nächsten Monaten nach Deutschland.」
  • ウサギとカメと生成力 - アンカテ

    ウサギさんのように、ピョーンとトップに踊り出たかと思うと昼寝してて抜かされちゃうトレンドが多いので、誰がカメさんなのかを見極めることが重要だと思います。 「ムーアの法則」は間違いなくカメさんで、この人は絶対にサボらないで着実に前進します。たとえば、誰が電子ブックリーダ戦争の覇者になるか、なんてことは簡単には予想できませんが、電子ブックリーダが数年で1万円くらいに安くなることはほぼ確実でしょう。このカメさんは、常に前に進み続けているので、時間がたてば必ずハッキリした結果を残します。 もう一人のカメさんが「生成力」だと思います。 生成力(generativity)とは、ジョナサン・ジットレインが「インターネットが死ぬ日 (ハヤカワ新書juice)」のメインテーマとした造語で、みんながワイワイやってるうちになんか凄いものができてしまう様子を差す言葉です。creativity が一人の創造力を指す

    ウサギとカメと生成力 - アンカテ
    hfu
    hfu 2010/02/24
    「場を作る人が「そこに集ってくる人たちは必ず何か自分の予想以上のことをやる」と思って、その考えに忠実に場を作れば、そこに生成力が生まれます。」「最近のアップルがこれに逆行する」
  • Lennon Marley Che Guevara

    hfu
    hfu 2010/02/24
    奇妙な歌を見つけました
  • 大陸棚の海の基本図(海底地形図) - 地図のご購入は「地図専門のマップショップ」

    hfu
    hfu 2010/02/24
  • L'eclat des jours(2010-02-23)

    _ RESTafarian ジャー レスタファーライ レスタマン コミュニケーション イヤーア シンプル ザッツ ア シンプル ウェイ トゥ ライヴ オールモスト シンプル コミュニケーション ウェイ ジャー ラヴ レスタマン コミュニケイツ レスタマン サッチ ア シンプル ウェイ アイ アンド アイ コミュニケーション イズ アドレッサブル コズ アイ アー レスタマン アンド アイ アー レスタファーライ ジャー ラヴ ホエン ゼイ セイ ウイ マスト テイク ア コンプレックス ウェイ ウーアー レスタマン ノウズ ステートレス イズ ザ ベスト フォー デカップリング ソウ ヒット ミー ヒット ミー ヒット ヒット ヒット ヒット ヒット バット レスタマン フィールズ ノー ペイン コズ キャッシュ ミー キャッシュ ミー キャッシュ キャッシュ キャッシュ ジャー ジャー

    hfu
    hfu 2010/02/24
    私も RESTafarian からはじめて iTunes Store で Bob Marley and Wailers を買ったくちです。Railers? The Matrix での Zion 人を気取る系の RESTafarian もいるな。
  • 情熱と熱情 - L'eclat des jours(2010-02-24)

    _ 情熱と熱情 ちょっとだけレビューに参加したので、チャドファウラーの情熱プログラマーの見刷りをもらいました。 情熱プログラマー ソフトウェア開発者の幸せな生き方(Chad Fowler) ものとしては前作のインドの第2版だけど、よりプラクティカルなものに変わっていて(題も変わったし)、買いなおしても後悔することはないとおれは思う。特にどちらかというと成功者仲間(GitHubのファウンダーとか)のアドバイスというか自慢話というか苦労話というかのコラムがいくつか入っていて、複眼的な点もある。 というわけで、ちょっと最初に書いた文のことでも考えてみようか。 おれがちょっとだけレビューに参加できたり、その結果として見刷りをもらえるのは、やはりそれなりの理由があるわけだ。誰かが名指しでおれをレビューに参加させようぜ、と言ってくれたということだ。 でも、おれは、それほど大したやつではない。普通

    hfu
    hfu 2010/02/24
    「自動筆記だってブルトン以来の歴史がある技術なんだぜ」「美しくはありたい」「この本を読んで、実行して、浮かぼうぜ。書いてあることには嘘がない。」「ソフトウェア開発者は世界を変えられるからだ」