タグ

2011年3月1日のブックマーク (7件)

  • DataWikiを実現するWedataの構築と運用

    DataWikiを実現するWedataの構築と運用 - Download as a PDF or view online for free

    DataWikiを実現するWedataの構築と運用
    hfu
    hfu 2011/03/01
    wiki government
  • Decades around here

    2. 自己紹介Ruby歴 12年 (1999/12/ruby1.4~ )ActiveScriptRubyIActiveScript ラッパー forRubyMicrosoftInstallerPackageRjb (RubyJavaBridge)gem install rjbRubyコミッター

    Decades around here
    hfu
    hfu 2011/03/01
    Ruby のメタプログラミング重点化について。楽しさについて。
  • 畳み込み関数の比較 (fold / accumulate / inject / reduce) - blanket log

    つーか、fold の弱点として、言語によって引数の順番がまちまちで、 正直憶えきれないってのがあるんだよな。誰か対応表とか作ってくれんもんか。 jijixi's diary - fold, map, for-each この中から一つ選ぶとしたらどれ? 確かにいろいろとややこしいのでまとめてみました。 いくつかの言語について大雑把に表にすると次のような感じ。 言語 関数 Haskell, OCaml, Scheme, Erlang foldl* f init items C++ accumulate(begin, end, init, f) Ruby*, JavaScript items.inject(init, f) Python, Perl* reduce(f, items [, init]) 言語 畳み込む二項演算 Scheme(SRFI)*, Erlang f(item, acc)

    畳み込み関数の比較 (fold / accumulate / inject / reduce) - blanket log
    hfu
    hfu 2011/03/01
  • RubyのSymbol#to_procを考えた人になってみる - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 RubyのSymbol#to_procを考えた人になってみる : melborne.github.com Rubyのメソッドはブロックを取れる ブロックはコードの塊だから その内容に応じてメソッドの挙動を 大きく変化させることができるんだ 例えばinjectメソッドはリストタイプのオブジェクトに対して たたみこみ演算を実行するものだけれど これに加算を行うコードブロックを渡せば injectメソッドはたたみこみ加算器となり (1..10).inject(5) { |mem, var| mem + var } # => 60 一方乗算を行うコードブロックを渡せば たたみこみ乗算器となるんだ (1..5).inject(2) { |mem, var| mem * v

    RubyのSymbol#to_procを考えた人になってみる - hp12c
    hfu
    hfu 2011/03/01
    Ruby の inject はたたみ込みなのか。
  • ライブドア第五回テクニカル・セミナーで発表してきた : As Sloth As Possible

    「スマートフォンについて何か喋ってよ」というかなり大雑把なネタ振りをされたので、第五回ライブドア・テクニカルセミナーでこんな感じの話をしてきました。 140字で分かるfaultierの発表: 「iOSとAndroidは違うものだって認識しよう」「両方やってみたらどっちかが圧倒的に作り易いわけじゃなかった」「お前これやりたかっただけだろ http://bit.ly/e429B1」 #ldtech あとで動画や資料は公開されるはずですが、大変申し訳ないことにテンパりまくって見るに耐えない感じになっちゃってると思うので、一応何を言いたかったのかを補足しておきます。 iOSとAndroidは違うものだという話 開発環境の違いについてはまぁいいとして、例えばアプリの設計思想。iOSでは「まずアプリケーションという大きなプログラムがあって、その中で画面を表示したり通信したりしてる」って感じの構成になっ

    ライブドア第五回テクニカル・セミナーで発表してきた : As Sloth As Possible
    hfu
    hfu 2011/03/01
    「手持ちの戦力は高性能な戦闘機と言ったところで、その気になれば空母の艦隊を投入できるサーバサイドの開発とは全然違う」
  • リビア騒動とリビア東西の温度差について:西のトリポリタニア地方(トリポリ)と東のキレナイカ地方(ベンガジ)、更にカダフィ派(西)と旧王党派(東) - Comments by Dr Marks

    リビアに関しては「革命=revolution」ではなく、「騒乱あるいは暴動=uprising or riots or rebellion」というのは、ある程度この国の事情を考慮してのことだろう。1942年生まれの通称カダフィ大佐(ムアンマー・カダフィーは濁ってガダフィーとも発音される)が実質的に権力を掌握していたのは確かだが、他のアラブ諸国とは別で、国民への富の配分はある程度徹底していたようだ。従って、近隣諸国からの出稼ぎも多かった。 リビアの東西は、そもそもは別の国だ。現在も西部をトリポリタニア、東部をキレナイカと呼ぶが、カダフィの革命前の王国時代は、首都はトリポリタニアのトリポリとキレナイカのベンガジの二つであった。西部のトリポリタニアは紀元前5世紀頃からフェニキア人(カルタゴ人、ポエニ人)の国として開け、東部のキレナイカは紀元前7世紀頃からギリシア人の植民地として栄えた。 トリポリス

    リビア騒動とリビア東西の温度差について:西のトリポリタニア地方(トリポリ)と東のキレナイカ地方(ベンガジ)、更にカダフィ派(西)と旧王党派(東) - Comments by Dr Marks
    hfu
    hfu 2011/03/01
    「キレナイカとも言われるのは、港町キレネから来ている」
  • 世界分割と列強対立

    19世紀前半までのポルトガル・イギリス・フランスなどのヨーロッパ勢力のアフリカ進出は、海岸部に交易拠点を設け、内陸の現地首長らと黒人奴隷貿易を行うという形態をとっていたが、19世紀中頃からアフリカ探検が進められ、内陸部の豊富な資源の存在が注目されるとともに、勃興したヨーロッパ資主義諸国にとっての資源の供給地、同時に市場として、さらに資を投下する先としての植民地として脚光を浴びるようになり、列強は競ってアフリカの領土化に乗り出した。1870年代のイギリスによるエジプトの支配に始まり、フランス、ポルトガル、ドイツ、イタリアによって帝国主義的分割が進められ、ベルギーのレオポルド2世のコンゴ領有を機に、1884~85年にドイツのビスマルクが提唱したアフリカ分割に関するベルリン会議が開催され、列強の利害が調整された。1900年頃にはエチオピアとリベリアを除いてアフリカ全土が分割されてしまった。以

    hfu
    hfu 2011/03/01
    キレナイカ(キレネ)について