タグ

2012年7月4日のブックマーク (9件)

  • グーグルには本当に世間のニーズが見えているのか?

    先週のGoogle I/Oでは、当に色々な発表がありましたね。お手頃価格のタブレットPCSF映画に出てくるような球体のホームシアター端末、ぐっと洗練された検索システム、そして最新OSのAndroid 4.1「Jelly Bean」。しかし彼らは、人に対する理解がいかに欠落しているかも露呈してしまったようです。 以前グーグルのプライバシー問題について指摘しましたが、まだ何かするつもりでしょうか? 実在する人間にサービスを提供するだけでは物足りないのでしょうか...? 基調講演では華々しい話が次から次へと発表されました。ウェアラブル・コンピュータの「Project Glass」、現在位置や時間をもとに生活情報を提供してくれる「Google Now」、世界初のソーシャルメディア・ストリーミング・メディアプレイヤーとして発表された「Nexus Q」、そしてGoogle には魅力的なイベント招待

    グーグルには本当に世間のニーズが見えているのか?
    hfu
    hfu 2012/07/04
    「実世界よりも難解なシステムへと誘うべきではない」
  • 脱工業化社会 - Wikipedia

    脱工業化社会(だつこうぎょうかしゃかい、英: post-industrial society)とは、工業化を経た産業社会(工業社会)がさらに発展し、産業構造において情報・知識・サービスなどを扱う第三次産業の占める割合が高まった社会のこと[1]。「脱工業社会」、あるいは「脱産業(化)社会」、「ポスト工業(化)社会」とも呼ばれる。 脱工業化社会(あるいは脱産業社会)という語は、1962年に初めてアメリカの社会学者ダニエル・ベルによって定式化された。ベルは、それまでの伝統社会/産業社会(ないし近代社会)の二分法による社会学的歴史区分では当時の社会変動を読み解けないとして、脱工業化社会を第三の区分として導入した。その後、論者によって意味やニュアンスの差を伴いながらも使用されるようになるが、アラン・トゥーレーヌやアルビン・トフラーなど多くの論者は情報・知識・サービスなどを扱う産業が社会において重要な

    hfu
    hfu 2012/07/04
    私ならこちらに乗る。「目的を持った人々の集まりが流動的に変化する「アドホクラシー」、「マスカスタマイゼーション」、「生産消費者」」
  • ものづくり - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2010年3月) 万年自鳴鐘 田中久重作(1851年) 江戸期の和時計の最高傑作。非常に高度で創造的な技術がふんだんに使われている。 ものづくり、あるいは物作り、ものつくりとは、物を作ること[1]。特に、熟練した技術者が極めて細かく巧みな物を作ること、小正月の行事で農作の飾り物を作ること(御作立)、田や畑を作ること、耕作[1]。1990年代後半から企業やマスメディアの間で急速に使われるようになった[2]。モノづくりとも表記される。 「物作り(ものづくり・ものつくり)」は、日の製造業とその精神性や歴史を表す。現在の日の製造業の繁栄は、日の伝統文化、固有文化に源を発するという史観である。大和言葉であるが、生産や製造を意味する言葉として盛んに使

    ものづくり - Wikipedia
    hfu
    hfu 2012/07/04
    私は乗りたくない「高度に集積化され人の行き来によってしか掴めない情報が莫大な国日本を活性化し、非テキスト情報伝達量を増やし日本の工業的強みを再生させる戦略」
  • ソニーグループポータル | 設立趣意書

    1946年(昭和21年)1月、ソニーの創業者のひとり、井深 大(いぶか まさる:ファウンダー・最高相談役)が起草した。 「東京通信工業株式会社設立趣意書」 ※東京通信工業株式会社は、1958年(昭和33年)に社名を現在のソニー株式会社に変更した 東京通信工業株式会社設立趣意書 - 井深 大 戦時中、私が在任していた日測定器株式会社において、私と共に新兵器の試作、製作に文字通り寝を忘れて努力した技術者数名を中心に、真面目な実践力に富んでいる約20名の人たちが、終戦により日測定器が解散すると同時に集まって、東京通信研究所という名称で、通信機器の研究・製作を開始した。 これは、技術者たちが技術することに深い喜びを感じ、その社会的使命を自覚して思いきり働ける安定した職場をこしらえるのが第一の目的であった。戦時中、すべての悪条件のもとに、これらの人たちが孜々(しし)として使命達成に努め、大いな

    ソニーグループポータル | 設立趣意書
    hfu
    hfu 2012/07/04
    sonyの設立趣意書には顧客はビルトインされていない。今回の件は、遺訓には反してはいない。設立趣意を貫徹しつつ終了に向かうのか。「技術者の技能を発揮せしむべき理想工場」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hfu
    hfu 2012/07/04
    「愚かな戦術をとることで自社の顧客の利便性を著しく損なうことになっている」
  • Amazon.com、3D地図アプリの新興企業UpNextを買収 - ちずらぼのちずらぶ:楽天ブログ

    2012.07.04 Amazon.com、3D地図アプリの新興企業UpNextを買収 カテゴリ:地図・位置情報サービス 米Amazon.comが、3D地図アプリケーションを手がける米国の新興企業UpNextを買収したと複数の海外メディア(米GigaOM/英Reutersなど)が報じた。 Amazonは、タブレット端末「Kindle Fire」や将来のスマートフォン展開に向けて地図サービスの技術を獲得する狙いと伝えている。 技術系ニュースサイトのGigaOMによると、Amazonは現地時間2012年7月2日にUpNextと契約を締結した。 UpNextは2007年設立の米ニューヨーク市に社を置く企業。 「UpNext HD Maps」と呼ぶアプリを手がけており、iOS版、Android版、Kindle Fire版を配信している。 アプリケーションは全米50都市を網羅しており、カテゴリー別

    Amazon.com、3D地図アプリの新興企業UpNextを買収 - ちずらぼのちずらぶ:楽天ブログ
    hfu
    hfu 2012/07/04
    「Amazonがどういう形でここに割って入るのか。」Amazon は大きな失敗はしないというイメージがあります。何をしてくるだろう。
  • 防災地震Web

    2024年03月02日(土) 23時00分に、 宮崎県北部平野部の深さ13kmでマグニチュード4.1の地震が発生し、 宮崎県で震度4を観測しました 情報更新日: 2024年03月04日

    hfu
    hfu 2012/07/04
    ふむデザイン
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    hfu
    hfu 2012/07/04
    「アイフォーンがあれば、カーナビを買わなくても済む。」→推敲→「カーナビを買わなくて済む。そう、アイフォーンならね。」
  • 盛り土造成地図の公表を自治体の5割に、社会資本整備重点計画の素案公表

    国土交通省、農林水産省、警察庁は15日、社会資整備重点計画の素案に対する意見募集を開始した。2012年度から16年度までの5年間に手がける道路、交通、鉄道、航空、港湾などの整備について重点目標や事業などをわかりやすく国民に提示する。 重点目標を実現するために、過去10年間に床上浸水被害を受けた家屋のうち浸水する恐れがある家屋数を16年度までに約3割減の4万1千戸にするなど具体的な数値を示している。 素案では、これまでの計画を見直し、ソフトも含めた事業・施策間の連携の徹底、中長期的な社会資のあるべき姿の提示、「選択と集中」の基準提示、指標の見直しを行う。 2012年6月21日付け12面から記事の一部を抜粋 この記事の続きは紙でご確認ください 【購読申込】

    盛り土造成地図の公表を自治体の5割に、社会資本整備重点計画の素案公表
    hfu
    hfu 2012/07/04
    「記事の続き」は読んでいないけれども「盛り土造成地図の公表を自治体の5割に」と。