タグ

2013年2月8日のブックマーク (15件)

  • Progressive enhancement - Wikipedia

    The order of progressive enhancement: HTML, CSS, and JavaScript. This article is accessible through pure HTML (first layer). Without styling (second layer) and scripts (third layer), the content is only 76 KB in size. Progressive enhancement is a strategy in web design that puts emphasis on web content first, allowing everyone to access the basic content and functionality of a web page, while user

    Progressive enhancement - Wikipedia
    hfu
    hfu 2013/02/08
  • プリプロセッサの働きとその使い方

    | プリプロセッサとは | #define命令 | #include命令 | パラメータを持つマクロ | プリプロセッサのその他の機能 | これまで C のプログラムの中で #include <stdio.h> のような命令を何度も使ってきました。これはプリプロセッサ命令と呼ばれるもので、プログラムの他の部分とは異なる特殊な働きをします。プリプロセッサ命令には#include 以外にもいくつかの種類がありますが、それらを使いこなすことは C 言語を活用する上で必須と言えます。しかし、使いこなしにはいささかコツが必要です。この章では、プリプロセッサ命令にはどのようなものがあって、それぞれどのような働きをするのか、それらがどのように便利に使えるかを学びます。 プリプロセッサとは 「プリプロセッサ(preprocessor)」という言葉は、直訳するならば「前処理をするもの」、「前処理プログラム」

    hfu
    hfu 2013/02/08
    「伝統的に UNIX ではコンパイラ本体とは別に cpp (C PreProcessor の意)と言った名前でプリプロセッサが」
  • gccで#pragma onceを使う さらばインクルードガード - td2sk の日記

    今までMS系コンパイラだけの機能だと誤解してた。 gcc(version 3.4以上)でも#pragma onceが使える。だからいちいちインクルードガードを書く必要はない。 pragma once:Wikipedia ただし、 C/C++標準で定められていない独自拡張であり、移植性は期待できない #pragma hogehoge は、hogehogeにtypoがあってもwarningすら出ずに無視される シンボリックリンクがあると正しく動作しないコンパイラがある(gcc3.4など) 移植性に関しては、wikipediaによれば多くのコンパイラでサポートされているようなのでさほど問題にはならないかもしれない。 しかし2番目、onceでのtypoはやばい。そのときは何の問題もなくコンパイルが通っても、ある日突然2重インクルードによるエラーが発生して混乱の元。用いる際は十分注意すること 裏技と

    gccで#pragma onceを使う さらばインクルードガード - td2sk の日記
    hfu
    hfu 2013/02/08
  • Pragmas - Using the GNU Compiler Collection (GCC)

    hfu
    hfu 2013/02/08
  • ビルドのコマンドとプロパティのマクロ

    Download Visual Studio 2005 Retired documentation from Official Microsoft Download Center Internet Explorer was retired on June 15, 2022IE 11 is no longer accessible. You can reload Internet Explorer sites with IE mode in Microsoft Edge.

    hfu
    hfu 2013/02/08
  • 第 3 章 プラグマ (C++ プログラミングガイド)

    hfu
    hfu 2013/02/08
  • ディレクティブ - Wikipedia

    プログラミングにおける指示 (英: directive,ディレクティブ)とは, 特に手続き型プログラムの構成要素の一つを指す用語であり, 〔手続き型プログラムの〕制御部にあって,その性質によって手続き部の起動・終了を従わせる[1]。 アセンブリ言語[編集] アセンブラ指示文(英: assembler directive)[2]は,〔アセンブリ言語において〕環境に関する情報や領域(英: section)の境界を提示してプログラムのアセンブルを制御する[3]。 例えば多くのアセンブラでは,ALIGN指示文を認識して,はコード内の現在の位置をワード境界に揃えるため必要なバイトを挿入する[4][5][6]。 COBOL[編集] COBOLにおける翻訳指示(英: compiler directiveは, 文字列の置換や選択機能の指定,翻訳変数の定義・並びに条件付き翻訳などの制御を行う[7][8]。

    hfu
    hfu 2013/02/08
    「Perlでは、キーワード "use" が "pragma" である(use strict; や use utf8;)」
  • プリプロセス(C# によるプログラミング入門)

    ポイント プリプロセス命令: コンパイラや統合開発環境に特別な指示を出すために使う構文。 シンボル定義・条件コンパイル: 「デバッグ時のみ」など、条件によってコンパイル結果を変える。 警告・エラーの生成 ソースコードの領域わけ: ソースコードを領域わけすることで、コードの可読性向上。 概要 プリプロセス命令(preprocessor directive)というものを用いることで、 条件付きコンパイル、エラーや警告の通知、ソースコードの領域分けなどを行うことが出来ます。 (directive はコンパイラへの指示という感じのニュアンスです。 operation などの単語と区別するために、「擬似命令」と訳したり、 そのままカタカナ語でディレクティブと書くこともあります。) すなわち、プロプロセス命令とは、コンパイラ等の開発環境に対する指示を行うための命令のことです。 プリプロセスとは、文字通

    プリプロセス(C# によるプログラミング入門)
    hfu
    hfu 2013/02/08
    「C++ では、#pragma 命令を使って、 実行環境(ハードウェアや OS)に依存した細かい指示や、 C++ の言語仕様的に非標準な指示をコンパイラに与えることができました。 」「C#」
  • Pragmatic web - Wikipedia

    hfu
    hfu 2013/02/08
    「In contrast to the Syntactic Web and Semantic Web the Pragmatic Web is...」
  • 語用論 - Wikipedia

    語用論(ごようろん、英: pragmatics)とは、言語表現(英語版)とそれを用いる使用者や文脈との関係を研究する言語学の一分野である。話者のことばの運用 (言語使用) を学問する研究分野であり、その性質等を理論的に解明するアプローチに加え、実験観察等に基づいた言語運用(英語版)の側面からのアプローチもあることから、理論言語学と応用言語学の両方に属する。 主要な語用論研究[編集] オースティンの発話行為論[編集] ジョン・L・オースティンは、言語表現が命令・依頼・約束などの機能を果たす側面に注目し、はじめて体系的な議論を行った。オースティンは「命じる」「誓う」のように、それを用いること自体で何らかの行為が実行される動詞を遂行動詞と呼び、遂行動詞の用いられていない文について隠れた遂行的機能を明らかにすることを遂行分析として定式化した。オースティンはまた、話すこと自体を発語行為、それによって

    語用論 - Wikipedia
    hfu
    hfu 2013/02/08
    「語用論(ごようろん、英語:pragmatics)とは、理論言語学の一分野で、言語表現とそれを用いる使用者や文脈との関係を研究する分野である。運用論とも」
  • Google Sites: Sign-in

    hfu
    hfu 2013/02/08
  • 「通信モデル」から「推論モデル」へ (2):通信モデルにはそれがわからんのですよ

    前回のエントリでは,20世紀の中盤から後半にかけて広く受け入れられた「通信モデル」について,あらましを紹介しました.その要点は,次のとおりです: ポイント1:「伝達とは送信者から受信者へとメッセージを送信することである」; ポイント2:「そのメッセージは送信者と受信者が共有しているコードに照らし合わせて信号に符号化され,解読される」; ポイント3:「送信者が最初にもっているメッセージと同じものが受信者によって再現されれば,伝達が成功したことになる」 さて,この通信モデルは,いまの言語学では大きく見直され,「推論モデル」への移行が進んでいます.もちろん,これはファッションのような流行で変わっているわけではなく,通信モデルでは言語による伝達を説明する上で大きな問題があるためです.詳しい話は,のちほど標準的な教科書による解説を訳文でごらんいただくとして,まずは,ざっくりと単純なことをお話ししまし

    hfu
    hfu 2013/02/08
    「その文脈にとって適切だ(contextually appropriate) という推定」
  • Official Ordnance Survey Shop | GB Maps & Outdoor Gear

    hfu
    hfu 2013/02/08
    英国陸地測量部作成・読図のしかた
  • 旅客機 - クラフタウン - ペーパークラフトキヤノン クリエイティブパーク

    hfu
    hfu 2013/02/08
  • 論文の紹介: 地理空間情報のリンクト・データ化の試み (農業と環境 No.154 2013.2)

    Design and Development of Linked Data from The National Map E. Lynn Usery and Dalia Varanka Semantic Web 3, 371-384 (2011) http://www.semantic-web-journal.net/content/design-and-development-linked-data-national-map 論文の背景 近年、研究成果を一般に利用できる形で公開することが重要になっていますが、政府や公共機関が所有するデータを公開することも同様に重要と考えられています。たとえば、米国政府はオープンガバメント(開かれた政府)という取り組みを推進しており、Data.gov ではさまざまなデータセットを入手して、商用や再利用が可能になっています。このように自由に利用できるデータをオ

    hfu
    hfu 2013/02/08
    岩崎さんによる解説である!