タグ

電子ブックに関するhfuhruhurrのブックマーク (27)

  • eBook-News すごいスキャナー(動画あり)

    Amazonが手を組んだ、Kirtas Technologies社のを傷めないというスキャナー。いったいどんなスキャナーなのでしょう。気になります。 米Amazon図書館歴史的稀少や絶版書のオンデマンド出版を発表:INTERNETWatchより > ここから引用 蔵書のデジタル化には、書籍を傷つけることなくデジタル化するためのロボット技術を保有するKirtasが、技術とサービスを提供する。~ 中略 ~ Emory Universityによると、Kirtasのスキャン技術では最高で1日50冊の書籍をデジタル化でき、PDFファイルに変換されネットで閲覧できるようになる。 > ここまで引用 電子化するには、書籍を1ページずつめくって、スキャニングする必要があります。でも、傷んだですから、むやみに触わるわけにはいきません。それに手作業でスキャンしていたら、膨大な時間がかかってしまいます

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • eBook-News Adobe Digital Editionsは、電子書籍版「iTunes」をめざす

    米Adobe Systemsが、電子書籍や電子新聞を取得・管理・閲覧するためのソフト「Adobe Digital Editions 1.0」を、ついに正式リリースしました。 Adobe Readerよりも高速に起動・動作しますし、PDF文書内に埋め込まれたFlashコンテンツも動作します。 というわけで、さっそくレビューしてみます。 ■レビュー 黒を基調とした落ち着いたインターフェース。ダウンロードしたコンテンツは、このライブラリーに登録されます。 タイトルリストを表示することもできます。 Bookshelvesでコンテンツを管理します。上から、 * すべてのアイテムを見る * 借りているアイテムを見る * 購入したアイテムを見る * 最近利用したアイテムを見る 読みたいを選択すると、表紙がドーンと。私が選んだのはブラムストーカー原作『ドラキュラ』。こわいですねぇ。 見開き状態で見ると、

  • メディア・パブ: 米ランダムハウスの書籍販促Widgetが面白い

    米国の有力出版社Random Houseが,出来映えの良いWidgetを公開していたので,紹介しておく。 Insight Widgetには,幾つかのサンプルが出ていた。その中から,説明のために“Henry's Bad Day”のWidgetのスナップショット を以下に示す。Widgetを通して,サンプルページを読めたり,キーワードが出てくる文を読むことができる。Widgetがスモールサイズ(195×335ピクセル)の場合は,中央をクリックしてフルサイズ(600×700ピクセル)にして閲読すればよい。またテキストだけではなくて,音声対応のWidgetも出ているという。 購入ボタンをクリックすれば,Random Houseサイトの購入ページにアクセスできる。左下の+ボタンをクリックすれば,このWidgetのエンベッド用コードが現れる。他の人がまたこのWidgetをブログやSNSに貼り付けてくれ

  • asahi.com:DS、「脳トレ」の次は名作文学を - コミミ口コミ

    携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」がになる――。ソフトメーカー「スパイク」は7月26日、DS用ソフト「一度は読んでおきたい日文学100選」(3990円)を発売する。DSの国内出荷台数は1500万台

  • ニンテンドーDSブラウザーが使いづらいと不満が爆発

    昨年7月24日に発売されたニンテンドーDSでWEBページを閲覧できる「ニンテンドーDSブラウザー」ですが、海外でリリースされたものを実際に使ってみたユーザーが不満を爆発させたそうです。 このユーザーによると、ニンテンドーDSブラウザーは誰にも勧めたくないとのこと。 詳細は以下の通り。 Hands on with the DS Opera browser; it's everything you thought it would be :: DESTRUCTOID :: Hardcore video game blog この記事によると、「ニンテンドーDSブラウザー」を喜び勇んで買ってみたものの、PDAや海外で流行しているフルキーボード搭載のスマートフォン「BlackBerry」などと、あまりにも使い勝手が違いすぎることから、不満を感じたそうです。 JAVAやFlashに非対応な上に、データ

    ニンテンドーDSブラウザーが使いづらいと不満が爆発
  • asahi.com:2001年の記事より 『介護サービス大手 コムスンの真実』 - デジタル読書トレンドWatch! - BOOK

    2001年の記事より 『介護サービス大手 コムスンの真実』 2007年06月18日 [評者]落合早苗 電子書籍の世界では、雑誌からある特定の記事や連載を切り出して流通させることが可能だ。最近の売れ筋では新潮社のビジネス誌「フォーサイト」2007年6月号の特集『「ユーチューブ」「iPod」が決めたネット社会の主役交代』が挙げられる。あたりまえといえばあたりまえなのだが、電子書籍には「束(つか)」の概念がない。数ページの記事でも単体で売り出すことができるのだ。 現在電子書籍化されている雑誌記事は、上述の「フォーサイト」ほか「経 Kei」(ダイヤモンド社)などの経済誌から、「CAR GRAPHIC」(二玄社:電子書籍化されているのは80年代まで)といった趣味の雑誌、すでに休刊となってしまった女性向けエンタテインメント誌の「Caz(キャズ)」(扶桑社)、ややサブカルチャー寄りともいえるインフォバー

  • ケータイ・フォーマット:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    今月の『ダ・ヴィンチ』(2007年7月号)に、「若者がケータイ小説にハマる理由」という特集が組まれていました。普通の「小説」というイメージからかけ離れた「ケータイ小説」がなぜ人気なのか、を考察したもの。その中にこんな一節がありました: ―「ケータイ小説」以外の小説、あるいはを読んでる? 木村:あんま読まないですね。普通の小説ってケータイ小説と違って“縦書き”じゃないですか。あれってすっごくイヤ。読みにくい。 一同:そうそう。わかる~。 (中略) 中島:だってさあ……、重いでしょ。それにお金がかかるし。 木村:そうそう!って重いよ。ケータイだといつでも持ち歩いているから気楽だしね。寝ころんで読むのにちょうどいいし。私は小学校4年生のとき、ピッチ(PHS)を買ってもらったのが最初なんだけど、もう9年近く使ってるから、身体の一部みたいになってる。 中島:私も小4だったな。 10代の女の子た

    ケータイ・フォーマット:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 父と娘の時事問答

  • 小学館が中高年層に狙いを絞ったネット専用7雑誌を創刊  

    小学館は2007年6月1日、インターネットで読む雑誌「Magazine's SooK(マガジンズスーク)」を立ち上げた。7種類のネット専用月刊誌の総称で、1日はうち2誌が「創刊」された。以降、毎週金曜日に2誌ずつ創刊、更新されていく。月額750円で7誌全部を読むことができる登録会員を募集中だ。1誌10ページ前後は無料で「立ち読み」できる。 同社によると、大手出版社がネット専用雑誌を出すのは国内初。同1日に開設した同社のサイト「SooK(スーク)」の中で読むことができる。7誌はいずれも中高年層に狙いを絞ったもので、1日から閲読可能になったのは、「フォーマルの流儀」と「Designer's Style(デザイナーズスタイル)」。今後、「農家に棲む」、「江戸前の手引き」などが続く。 1年後に登録会員1万人を目指す それぞれ1誌90ページ前後ある。画面で「次ページ」ボタンを押すと、実際に雑誌をめく

    小学館が中高年層に狙いを絞ったネット専用7雑誌を創刊  
  • 記事一覧 - bookscanner記

    突然ですが、新天地へ向け、出発でーす。というわけで、bookscanner記は、終了でーす。 みなさん、これまでいろいろとありがとう。またいつか、どこかで、別な「マニアック(ニッチ)な」もんを書きはじめるかもしんないので、発見したら、お付き合いしてね…

    記事一覧 - bookscanner記
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/04/25
    すべてのエントリーを読まなければだめです。必読!
  • ネットで「本」を読みますか? | スラド Slashdotに聞け

    Anonymous Component曰く、"オンラインで無料で入手可能な「9.11委員会報告書」が7月22日午前11時30分の発売以来、7週連続でノンフィクション部門の1位になっているという記事がWIRED NEWSに掲載されています。 この報告書は「印刷された」の形で購入すると1冊8ドルから10ドルだそうですが、そもそも「同時多発テロに関する国家調査委員会」のサイトから PDF版で無料でダウンロード可能(PDF版:サイズ7.4MB)なものの、 そっくりそのまま印刷バージョンです。もちろんネット上にはこれに手を加えたHTML版、テキスト版、PDF版の改良バージョンなども無料で出回っています。(WIRED NEWSの記事) 500ページを超える文章を読むには「の方が楽そうだ」というのは実感としてわかる気がするのですが、ネット上で最初に発表された無料のものが、後から「印刷された」などの

  • 元HOTWIRED編集長 江坂健『ネットユーザーによって作られる写真雑誌「JPG Magazine」』

    先日、 ブログ「PUBLISHING2.0」 に、雑誌「JPG Magazine」の定期購読割引の案内があった。この手の記事がPUBLISHING2.0に載るのは珍しいので、リンク先のサイトをみてみると、これがなかなかユニ-クなものだった。(「PUBLISHING2.0」経由で定期購読すると5ドル割引される、というシステムも面白い。) JPG Magazineは、ネットユーザーが、写真を投稿し、セレクトできる写真雑誌だ。今年に入ってから、出版元が代わって、ネットユーザーに開かれた雑誌という方針が明確になり、さらに、エディトリアルデザインも洗練され、プリントメディアとしての魅力も高まった。 雑誌のpdfもダウンロードできる。ユーザ-登録し、投稿した写真が、多くのユーザーに選ばれて、雑誌に掲載されると、ギャランティが出るシステム。プロカメラマンではなく、一般の"写真好き"が投稿した作品が掲載さ

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/04/24
    応用できそうなビジネスモデル
  • http://edit-real.com/esaka/archives/2006/08/olive_software.html

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/04/24
    いまさらだけど、追加。
  • FlashページのSEO対策(2007/01版)

    ---------------------------------- 注意:記事は2007年1月のものです。 FlashのSEOに関する最新記事は、 F's Garage:FlashのSEO対策 2008/07版 をご覧ください。 ---------------------------------- あ、そっか。divの中にテキストをたんまり書いておいて、divの中身をJavaScriptのwindow.onloadでFlashに置き換えちゃえば良いのか。なるほどね。それなら別にFlashじゃなくてもなんでも良いですね。AJaxコンテンツでも良いわけで。 参考:SWFObjectのドキュメントを日語に翻訳してみたよ しかしながら、この手はSEOスパムになりそうな気もしなくもない。 レンダリング時に消しちゃうなら、何を書いておいても良い訳だよねぇ。(なにかに悪用活用できないか考え中(笑)

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/04/19
    divの中にテキストをたんまり書いておいて、divの中身をJavaScriptのwindow.onloadでFlashに置き換えちゃえば良いのか。→ぜんぜん意味がわからないが、とりあえず対策はできるということらしい。
  • ビジネスリサーチの心得 is under construction

    future planning

    ビジネスリサーチの心得 is under construction
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/04/17
    この技術が予定の2008年には実用化されるとなると、新聞社が開拓すべき事業領域は今までの固定観念ではもはや想像できないレベルにまで達するのではないでしょうか?→これは他人事ではなくて、僕らの問題だ。
  • コミュニティーマーケティングに強くなる--前編

    「イベント」は、4マス媒体に比肩する第5のメディアとして、今や広く知られています。広告ビジネス入門(社団法人日広告業協会発行/平成8年第11版)によりますと、「イベントの基的役割は、売り手側、買い手側の人達と商品を動かし、出会いの場を設けて売買の機会をつくることである。(中略)イベントのテーマの共有がもたらす新しい(人々の)関係づくりが、イベントによって共感にまで発展できれば、その関係はより強固なものになる」と述べています。 つまり一方向的な4マス媒体に対して、当時第5のメディアと言われたイベントは、「企業とエンドユーザー(以下ユーザー)またユーザー間のインタラクティブ性」があると言っているのでしょう。またその特性を持つイベントは、4マス媒体と密接な関係を持ちながら発展してきたと思うのです。 さてインターネットの世界では、このイベントのような特性を持つメディアまたはツールはあるのでしょ

    コミュニティーマーケティングに強くなる--前編
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/04/16
    ンターネットの世界では、このイベントのような特性を持つメディアまたはツールはあるのでしょうか?。おそらく類似しているのは、ユーザーが集まるという共通性から「ネット上のコミュニティ」であると思うのです。
  • 小山陽子「ドロップシッピングでお店をはじめよう!」読了 - ネタフル

    ドロップシッピングでお店を始めるにはどうしたら良いか? が図版をふんだんに、そして分かりやすくまとめられています。 ドロップシッピングでさまざまな商品を売るよりは、どちらかというとオリジナルグッズを作ってみたいと考えていたのです。アメリカの「Cafepress」のような感じですね。 そうした場合に、書籍で紹介されている「ミセつく」はなかなか良さそうですね(Macに対応していないというのが残念ですが)。 ドロップシッピングという呼び方が輸入されたのは最近ですが、以前からドロップシッピングスタイル、いわゆるメーカーからの直送でビジネスを起こしていた人たちはいるのですよね。そうした方々のインタビューは参考になりました。 あとはこのの特徴だと思うのですが、Q&Aが充実しています。 ・匿名で販売することも可能なの? ・代金、送料、手数料の流れはどうなっている? ・返品処理はどうなっている? ・クレ

    小山陽子「ドロップシッピングでお店をはじめよう!」読了 - ネタフル
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/04/10
    ドロップシッピングでさまざまな商品を売るよりは、どちらかというとオリジナルグッズを作ってみたいと考えていたのです。アメリカの「Cafepress」のような感じ→米にはオリジナルグッズを作るサービスがあるのか。
  • 個人でコンテンツの売買ができる「bazaar」 - ネタフル

    bazaarというエントリーより。 仕組みは簡単で、アカウントを取得するとコンテンツの公開ができる。タイトルと値段を決め著作権を設定し、説明文とタグを付け加えて。 個人でコンテンツを公開し、それを売買することができる「bazaar」というサイトを教えてもらいました。 ビデオ、音楽、写真、文章などのデジタルコンテンツを売るだけでなく、もちろん購入することができます。個人が作り出すコンテンツのマーケットプレイスといった感じでしょうか。 bazaar – Aboutによると、ユーザ登録は無料で、もしコンテンツが売れた際には「Bazaar charges 30% transaction fee on items sold.」ということで、30%のマージンが「bazaar」の取り分になります。 支払いはPaypalということなので、慣れている人には便利ですね。 試しに高速道路の写真を載せてみた。 0

    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/04/08
    仕組みは簡単で、アカウントを取得するとコンテンツの公開ができる。タイトルと値段を決め著作権を設定し、説明文とタグを付け加えて→お?これは!要研究じゃないか。著作権のこと忘れてた。
  • 本を1時間で1000ページスキャンできるスキャナ「BookDrive DIY」 - GIGAZINE

    これさえあれば棚を占領するをすべてデジタルデータ化して保存することが可能に。特徴はどんなでも傷めずにスキャンできると言うこと。辞書のように薄い紙でも可能。通常のフラットベッドスキャナだとを押し広げるのでを傷めてしまいますがコレなら安心安全、しかも高速。 お値段は割と安めの3499ドル、大体39万円ほど。ちなみに通常のを全自動でめくってスキャンする専用スキャナだと15万ドル、約1680万円。おそろしく安いということが分かると思います。 では、どういう仕組みでこんなに安くなっているのを見てみましょう。 BookDrive DIY http://www.atiz.com/letter.html 全体の構成は以下のようになります。 要するに上方2カ所にデジタルカメラを設置して、V字型の台に置いたの見開きページを一気に撮影するというわけです。言うまでもありませんがページめくりは「手動」

    本を1時間で1000ページスキャンできるスキャナ「BookDrive DIY」 - GIGAZINE
    hfuhruhurr
    hfuhruhurr 2007/04/02
    これがあればなぁ。