タグ

2016年5月10日のブックマーク (8件)

  • 消滅に向かう日本漁業 ~生活できる漁業への構造改革が急務(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    の漁業は、何十年も衰退の一途を辿っています。その衰退は、皆さんの漠然としたイメージよりも遙かに深刻な状態です。過疎化が進む漁村に行くと、若手漁業者が50代、60代というようなところも少なくありません。高齢漁業者の子供たちは、すでに別の職業に就いています。多くの漁村が、縮小再生産どころか消滅に向かっているのです。 漁業者「17万人」、実はかなりの過剰推定かつては漁業が花形産業であった時代もあります。下の写真は1936年のおさかなカルタです。漁船40万隻、漁業者200万人だそうです。「昭和13年統計によれば、漁業年額496773000圓、製造年額245774000圓、世界全産額の50%を占む」とあります。 平成27年現在の漁業者は16.7万人ですから、当時の10分の1以下です。この数字には、実際に漁業で生計を立てていない人が大量に含まれています。地方の漁村に行けば、何年も使われていないよう

    消滅に向かう日本漁業 ~生活できる漁業への構造改革が急務(勝川俊雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/10
    構造的な問題があるんだろうね。過去の日本では漁業は儲かる職業だったし、諸外国でも大きく利益を上げている事例がある。連載の続きに期待。
  • はてなブックマーク - 山梨のカツ丼のカツ丼してなさ - デイリーポータルZ:@nifty

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - 山梨のカツ丼のカツ丼してなさ - デイリーポータルZ:@nifty
    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/10
    ソースカツ丼にも、調理のしかたなどで様々なバリエーションがある(かける以外にソースで煮込むものなど)。ウィキペディアのカツ丼の記事には、山梨がソースカツ丼を単にカツ丼と呼ぶ旨記述がある。
  • 山梨のカツ丼のカツ丼してなさ

    カツ丼はカツ丼であるしソースかつ丼もまたソースカツ丼である。種類はちがうがどちらも丼として特別に作られたものだ。 ところが山梨のカツ丼というのがほとんどカツ丼していない。どちらかというととんかつ定なのだ。

    山梨のカツ丼のカツ丼してなさ
    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/10
    ただのソースカツ丼にしか見えないが……。なんだい?牛丼を見て「牛皿の具を丼に乗せただけではないか」って言うタイプの人なの?
  • エスカレーターで片側を追い越すのはマナー違反なのでちょっと待ってもいいんじゃない?

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品の購入やアプリをダウンロードすることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 息子も大きくなりベビーカーを卒業。近距離は電動チャリで快適に移動しています。 YAMAHAの電動自転車(子供乗せモデル)を購入!使用感、注意点などレビューする 電動チャリは便利とはいえ中距離は電車。ベビーカーではないのでエレベーターではなく手を繋いで一緒にエスカレーターを利用してるんですけど、横に並んでると次々急いでる人が駆け上がってくるので「すいません」とかいいながらその都度子どもを抱っこしたり横に詰めさせたりしていました。 が、これっておかしくないですか? 暗黙の了解でエスカレーターで片側をあける人たち 上京して驚いたことの一つはエレベーターの片側をあけて並ぶことでした。 田舎者必見!東京に上京する前に知っておきたいノウハウ11選 地

    エスカレーターで片側を追い越すのはマナー違反なのでちょっと待ってもいいんじゃない?
    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/10
    二人並びたい事情があったり、右列(左列)じゃないと立ちにくい事情があったり、人は様々。絶対に歩くなとまで言わないから、立ち止まっている人が優先されるべきだという事を念頭に置いてほしい。
  • 【正論】もともと日本に存在しなかった「個人主義」の呪縛から脱出せよ 拓殖大学学事顧問・渡辺利夫(1/6ページ)

    柳父(やなぶ)章氏の『翻訳語成立事情』は小著ながら圧巻である。そこには、個人、社会、近代、自由等々の西洋起源の観念をいかにして日語に移し替えるかに試行錯誤を重ねた福澤諭吉や中村正直など、往時の知識人の苦闘が鮮やかに描き出されている。 日には存在しなかった観念 インディビデュアル(individual)は現在ではごく普通に「個人」として使われているが、この言葉が導入された頃の日にはそういう観念は存在しなかった。神や社会に対する究極的な単位として、それ以上は細分化できない唯一の存在といった意味での個人が、かつての日になかったことは柳父氏のいう通りであろう。当時、日人は社会の「身分」として存在はしていても、個人としてではなかった。

    【正論】もともと日本に存在しなかった「個人主義」の呪縛から脱出せよ 拓殖大学学事顧問・渡辺利夫(1/6ページ)
    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/10
    少子化の原因を個人主義に求める愚劣な論。文字も衣服もそして日本人そのものも元をたどれば大陸から流入してきたものだ。もともとあったものだけで生きたいなら消えて無くなれ。
  • 井上和彦氏「日本が戦ってくれて感謝しています」をシンガポールで検証する - 今日もシンガポールまみれ

    ファクトチェックです。 産経などで時折取り上げられている軍事ジャーナリストに井上和彦氏という方がいます。「日が戦ってくれて感謝しています」という太平洋戦争に関する彼のネットや書籍での主張が妥当か、私が居住するシンガポールに関する記述を検証します。検証基準は下記です。 記述の事象は正確か (ファクトチェック) 記述の全体の位置づけが妥当か (例外や少数事象には注釈をつけるなど、一般的であるような誤解を避けているか) 記述の事象が正確かどうかや全体の位置づけの評価は、シンガポール教科書を含むシンガポール政府の記述を根拠とします。シンガポール政府の史実認識や解釈に異議があるかもしれませんが、今回の記事の視点は「シンガポール"が"、日が戦ったことに感謝しているか」だからです。 井上和彦氏による、以下の3つの記事のシンガポールの記述を評価対象にします。 zakzak by 夕刊フジ: 【戦後70

    井上和彦氏「日本が戦ってくれて感謝しています」をシンガポールで検証する - 今日もシンガポールまみれ
    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/10
    嘘で賛美しようと言うのが日本の保守というのは大変嘆かわしい。
  • 「ほぐしや掌 tanagokoro」さんのツイートにほぐし屋の誠意を見た

    掌 tanagokoro@手の心 @tanagokoro2 手技療法やマッサージを職業でやっていると、お客様から、 「先生の手って凄く温かいですね!!!」 と、感激されたり不思議がられることがあります。 これは多分、“手技の人あるある” でも別に、手から「氣」なんて出してませんよ、単に熱… tanagokoro.pupu.jp/?p=2044 2016-04-30 06:36:52 掌 tanagokoro@手の心 @tanagokoro2 科学派の代替療法屋だからといって私が患者に「不思議がられる程の効果」を与えたことがないわけではない(ある)。 でも、そういう時の私の頭の中はこうです→(続く) 2016-04-30 07:10:47 掌 tanagokoro@手の心 @tanagokoro2 @tanagokoro2 「いくらか痛みを緩解させられるかなぁ…と考えつつ施術をしたけど、ちょ

    「ほぐしや掌 tanagokoro」さんのツイートにほぐし屋の誠意を見た
    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/10
    興味深い。「効果の大小とは別に、『やってもらった感の大小』があるのだと思う」QOLを高めるための代替医療の採用は価値が高いと思う。治療としては過大な期待を持たない方が良いけれど。
  • TwitLonger — When you talk too much for Twitter

    同性とつきあってる時の「バイ」の私は「仲間」って受け入れられてるのに、異性とつきあいだしたら「何でいるの?」「セクマイじゃないよね」「バイでも『ノンケ』状態だよね」といろいろ言われちゃって疲れてしまったんだよね…。 バイの私に彼氏ができた時、レズビアンの友達からもストレートの友達からも「 結局、男を選んだのね」って言われたけど、そもそも恋人ができる時にその人の性別を基準に「選んだ」ことなんてないので、そのコメントの意味がわからないです…。 「バイなんだからわざわざ女とつきあって険しい道なんて歩まなくても男とつきあって楽な道をいけばいいじゃない?」と言われたことがある。私にとって一緒にいると楽な人は男の場合も女の場合もあるし、一緒に険しさを乗り越えて行きたい相手は男の場合も女の場合もある。 そりゃ、女性が恋人だと堂々と言えなかったり制度を使えなかったり困ることはあり、男性が恋人だとそれらの困

    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/10
    差別はマイノリティ同士でも発生するのだよね。マイノリティだからこそ内側の結束が強くなり、排除の力が働いてしまう場面もあるんだろうなあ。