タグ

2016年5月9日のブックマーク (7件)

  • 明治サイコロキャラメル、89年目に生産終了 「水曜どうでしょう」でも人気

    明治のロングセラー菓子「サイコロキャラメル」が3月末までに生産を終了していた。5月9日、同社広報部がハフポスト日版の取材に対し、明らかにした。 発売終了の理由について、明治広報部の中村祐子さんは「全社的に生産性向上を目指している中で、当社の強みを生かせる分野に注力することになりました。そういったなかで、今回キャラメル事業については生産・発売を終了することになりました」と述べた。すでに生産終了しているため、今後購入を希望する場合は、在庫がある小売店などで購入するしかないという。

    明治サイコロキャラメル、89年目に生産終了 「水曜どうでしょう」でも人気
    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/09
    北海道土産になるのか……もういっそ、堂々とコラボにしてフリップもセットにして売ってはどうか。
  • 少子高齢化強みに 小泉氏ら若手提言 20年以降社会像 自民 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党の若手議員でつくる「2020年以降の経済財政構想小委員会」は13日、あるべき社会像について「人口減少による少子高齢化を強みに変える」などとうたった提言を発表した。20年以降を「日の第二創業期」と定義。戦後の第一創業期を先人の努力で経済大国や長寿社会に結実したと評価する一方、「一道のレールを走り抜く生き方を求めてきたやり方はもう通用しない」と指摘した。その上で「レールからの解放」をスローガンに掲げ、「『65歳からは高齢者』なんて、もうやめよう。現役世代の定義そのものを変えていく」などと問題提起した。 長寿社会を踏まえ、15~64歳を生産年齢人口とする区分にとらわれない多様な働き方や、高齢者偏重の社会保障の在り方を、現役世代を含め「真に困っている人」に行き渡らせるよう転換するなどの方向性も示された。 党部で会見した小委員会事務局長の小泉進次郎・党農林部会長(衆院11区)は「22

    少子高齢化強みに 小泉氏ら若手提言 20年以降社会像 自民 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/09
    「高齢者が増えた」→「高齢者を高齢者と呼ぶのをやめたらいいんだ」という発想にしか見えんのだが。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/09
    たとえ社会的に許されなくても表現せざるを得ない時にはそれをするというのが芸術である。それと同時に、犯罪的な行為は芸術であろうが摘発される。デリヘルを公の会場に呼ぶのは、人権侵害。
  • 衆知としての日本国憲法 佐藤清文

    満たせなかったランキング20位が推定無罪というのは、最近のニュースを思い出すと、できすぎた話だ。 なお、よく論議の対象となる九条は、比較法学の観点からは、特徴的ではない。この条文は、実は、第一次世界大戦後のパリ不戦条約に由来する。条約不参加だったスペインが1931年に共和国憲法の中に侵略戦争の放棄を書き記す。これが戦争放棄が憲法上に位置づけられた史上初のケースである。その後、フィリピンが戦争放棄を憲法に採用し、戦後、日国憲法にも記される。これに類する条文は、今日、世界各国の憲法に見られ、珍しくはない。ただ、条文をどのように解釈・実践していくかは国によって異なっている。世界的に定着が拡大傾向にある概念にもかかわらず、日国内で改定論議がしばしば起きるのも、また思いこみであるとしか言いようがない。 これだけ現代的な日国憲法であるが、他に類を見ない特徴を持っている。それは、改正されたことのな

    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/09
    憲法改正が今話題になっているからこそ、改めて日本国憲法の先進性を確認したい。
  • 東京新聞:政府、TPP議事録「作成せず」 公文書管理 違法の恐れ:政治(TOKYO Web)

    環太平洋連携協定(TPP)の交渉を巡り、政府が関係国との閣僚間協議の議事録を公文書として作成していないと説明していることに対し、専門家から「法律に違反し、公文書の適正な作成や管理を怠っている」との指摘が出ている。政府が内部文書を「公文書ではない」と言い張れば、情報公開の対象外にできることになりかねないからだ。 (中根政人) TPPの承認案と関連法案の国会審議では、民進党が甘利明前TPP担当相とフロマン米通商代表の交渉の内容を文書として公開するよう政府に求めた。これに対し、政府側は三月末、会談内容は一部の幹部職員のみで情報を共有し、公文書に当たる議事録は作成していないと回答した。 一方、政府は交渉の前後に論点を整理した文書は存在すると認めた。四月五日に衆院TPP特別委員会に論点整理の文書を提示したが、表題と日付を除き黒塗りだった。政府側は論点整理の文書は公文書に該当するとしつつ、黒塗りの理由

    東京新聞:政府、TPP議事録「作成せず」 公文書管理 違法の恐れ:政治(TOKYO Web)
    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/09
    民主主義の軽視。日本の政治は「由らしむべし,知らしむべからず」のレベルで未だとどまっている。要するに、専制政治の感覚で仕事をしている。恥ずかしい。
  • 新宿西口の高速バスターミナル、45年の歴史に幕:朝日新聞デジタル

    東京・新宿駅南口に1日約1600便が発着する日最大のバスターミナル「バスタ新宿」が4月に開業したことで、これまで、同駅周辺に点在していたバスの乗降場はその役目を終えることになった。 ヨドバシカメラ新宿西口店横にある「新宿高速バスターミナル」も8日、最終便となる午後10時25分発の松行き臨時便の出発で45年の歴史に幕を下ろした。 同ターミナルは1971年に開業。「バスタ新宿」が出来るまでは、長野県松市や甲府市などに向かうバス約300便が連日、ここから出発した。特に、特急列車の直通運転がない長野県飯田市に向かう人にとっては東京の玄関口となってきた。 最終便の出発にはバスの愛好家や「バスタ新宿」の福島八束所長が駆けつけ、見送った。最終便の運転手に花束を渡した高速バスマーケティング研究所の成定竜一代表(44)は「ここでのアルバイトでバスと出会ったのが私の原点。そのバスターミナルが役目を終え

    新宿西口の高速バスターミナル、45年の歴史に幕:朝日新聞デジタル
    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/09
    行った事はないが水曜どうでしょうでおなじみのキング・オブ・深夜バス「はかた号」の発着地として、いつか見てみたいと思っていた。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    hi_kmd
    hi_kmd 2016/05/09
    多分世界的に似たような傾向の状況が発生していて、おそらくそれはソーシャルメディアと、経済状況の閉塞感が関係しているのだろう。