タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (58)

  • 再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応

    イー・ロジットの関連会社であるウケトルは4月5日、荷物の再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」を正式に公開した。2015年10月からのベータテスト、12月のオープンベータテストを経て、アプリの操作性や安定性を向上させたという。料金は無料。 ウケトルは、ヤマト運輸、佐川急便、日郵便の3社に対応しており、荷物が今どこにあるかを正確に把握できる。Amazon楽天のアカウントを連携させることで、追跡番号を自動登録し、荷物の発送状況を自動で追跡するほか、発送時、荷物が届く直前、受取人不在の際にプッシュ通知してくれる。 事前に名前や郵便番号などの情報を登録しておくことで、ワンクリックで同日の再配達を依頼することが可能。ただし、再配達の日時を変更する場合は、別途操作が必要になるとしている。

    再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応
  • ネットショップ開設「BASE」が商品到着後の“後払い”決済に対応

    BASEは12月1日、同社が運営するネットショップ開設サービス「BASE」で提供している独自の決済システム「BASEかんたん決済」において、購入者が商品の受け取り後に代金の支払いをする「後払い決済」を導入したと発表した。 BASEかんたん決済は、取引の安全性を保証するための決済の仲介サービス。クレジットカード決済、コンビニ決済、Pay-easy決済、銀行振込に対応しており、新しい決済方法として「後払い決済」が加わった形となる。 後払い決済は ネットショッピングの際に、商品が届いた後に代金を支払えるサービス。商品購入時の決済方法で「後払い決済」を選択すると、後日請求書が届く仕組み。代金は指定期間内(支払指定期間は請求書の発行日から2週間)であれば、購入者の都合の良いタイミングで、コンビニ、銀行、郵便局で支払える。 商品購入者の利用手数料は、1回の支払いにつき300円。導入店舗の決済手数料は、

    ネットショップ開設「BASE」が商品到着後の“後払い”決済に対応
  • グーグルの検索結果からアプリのストリーミングが可能に--Android端末で展開

    Googleは、検索ビジネスで築いた支配力をスマートフォンにも拡大したいと考えている。そのための策として同社は米国時間11月18日、スマートフォンにダウンロードしなくてもアプリを使用できる方法を提供開始した。 例えば、Googleの「Android」ソフトウェアを搭載するスマートフォンでGoogleのアプリを使用して安いホテルを検索すると、通常どおり、ウェブ上から得られた検索結果が表示される。しかしそれに加えて、ホテルを予約できる「Hotel Tonight」アプリなどからの情報も表示される。ボタンをタップすると、部屋を予約できるようにアプリが開くが、アプリがスマートフォンにインストールされている必要はない。 「インストール」をタップしてから、そのアプリを起動できるようになるまでに、苦痛なほど長い時間待たされた経験のあるユーザーには、魔法のように感じられるだろう。実際のところGoogle

    グーグルの検索結果からアプリのストリーミングが可能に--Android端末で展開
    hibinotatsuya
    hibinotatsuya 2015/11/19
    webサイトでいいやんw
  • BASE、既存サイトにクレジット決済を導入できる「PAY.JP」を公開

    BASEは9月7日、オンライン決済サービス「PAY.JP(ペイドットジェーピー)」の提供を開始すると発表した。 PAY.JPは、個人・法人を問わず、既存のウェブサービスやネットショップにクレジットカード決済機能を無料で導入できる開発者向けの決済サービス。RESTのAPIまたは、PHPRubyなど、開発言語ごとに提供しているライブラリを利用して簡単にクレジットカード決済機能を導入できる。 費用は決済手数料(1決済あたりの手数料:VISA/MasterCardは3.0%、AMEX/JCB/Diners Club/Discover Cardは3.6%)のみかかり、初期費用、月額費用ともに無料。また、クレジットカード業界のセキュリティ基準であるPCI DSSに準拠しているという。 同社が運営するネットショップ開設サービス「BASE」との違いについては、BASEはクレジットカードや入金管理付きの銀

    BASE、既存サイトにクレジット決済を導入できる「PAY.JP」を公開
  • グリーの“技術”を10年支えるCTO藤本氏が「最もやりたいこと」

    2014年12月に創立10周年を迎えたグリー。SNSからゲーム、さらには生活領域へと事業を拡大する同社を技術面で支えてきたのがCTO(最高技術責任者)の藤真樹氏だ。10周年を機に、社内を活性化するためのプロジェクト「Refactoring GREE」を立ち上げるなど、組織としての成長にも力を注ぐ藤氏に、グリーでの10年を振り返ってもらうとともに、改めてCTOの役割について聞いた。 ――藤さんは2005年6月にグリーに入社しました。グリーと共に歩んだこの10年を振り返ってみていかがですか。 おかげさまで会社として成長することができました。マンションの一室だったところから、こうして1000~2000人の仲間と働けるようになったことは貴重な体験ですし、大きな変化だと思います。一方で、急成長したことで(コンプガチャ問題などで)世間にご迷惑をおかけしたことは真摯に反省しないといけないと思ってい

    グリーの“技術”を10年支えるCTO藤本氏が「最もやりたいこと」
  • アニメ・同人専門フリマアプリ「アニマート」が攻勢へ--「“細部の差”で勝負」

    アニメ・同人グッズ専門のフリマアプリ「A2mato(アニマート)」を運営するセブンバイツは11月17日、サイバーエージェント・ベンチャーズをリードインベスターとし、EastVenturesと個人投資家2人に対して第三者割当増資を実施したと発表した。調達額は非公開だが、総額1億円前半程度とみられる。 今回の増資により、プロモーションを強化するほか、開発とカスタマーサポート(CS)の体制を拡充する。サービスの流通総額は明かしていないが、今後その上昇に応じてCSの人員を増やしていく考え。セブンバイツ代表取締役の澤田翔太氏は「1年をめどに月次2億円の流通総額を達成したい」と意気込む。なお同社は11月1日、スタッフの増員を見越して、以前よりも広いオフィスに移転している。 また17日には、ショッピング・オークション一括検索/比較サービス「オークファン」を運営するオークファンから出資を受け、資、業務提

    アニメ・同人専門フリマアプリ「アニマート」が攻勢へ--「“細部の差”で勝負」
  • ヤフー、グラビアサイト開設--“アイドルの撮り下ろし写真”で新規ユーザー獲得へ - CNET Japan

    ヤフーは7月24日、グラビアアイドルの写真や動画などを楽しめる無料グラビアサイト「Kimito(キミト)」を公開した。写真や動画はすべて撮り下ろしのオリジナルコンテンツで、平日には毎日新しいものを追加していくという。 “Kimito”という名称には「グラビアアイドルが“君と”いつも一緒だよ」という意味を込めており、「グラビアアイドルを身近に感じてもらい、疲れた世の男性たちの癒しとなること」をコンセプトとしている。 サイト公開時の写真点数は180枚、動画数は18点。写真は「Yahoo!検索」の画像検索結果にも掲載され、Kimitoのウェブサイトと検索結果上でのみ閲覧できる。 ヤフーではこのサービスにより新たなユーザーの獲得を目指すほか、サイト上から画像検索への誘導も行う。なおウェブサイトは、PCだけでなくスマートフォンにも適したデザインとなっている。

    ヤフー、グラビアサイト開設--“アイドルの撮り下ろし写真”で新規ユーザー獲得へ - CNET Japan
  • OAuthとOpenIDに深刻な脆弱性か--Facebookなど大手サイトに影響も

    OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」に続き、人気のオープンソースセキュリティソフトウェアでまた1つ大きな脆弱性が見つかった。今回、脆弱性が見つかったのはログインツールの「OAuth」と「OpenID」で、これらのツールは多数のウェブサイトと、Google、Facebook、Microsoft、LinkedInといったテクノロジ大手に使われている。 シンガポールにあるNanyang Technological University(南洋理工大学)で学ぶ博士課程の学生Wang Jing氏は、「Covert Redirect」という深刻な脆弱性によって、影響を受けるサイトのドメイン上でログイン用ポップアップ画面を偽装できることを発見した。Covert Redirectは、既知のエクスプロイトパラメータに基づいている。 たとえば、悪意あるフィッシングリンクをクリックすると、Faceboo

    OAuthとOpenIDに深刻な脆弱性か--Facebookなど大手サイトに影響も
  • 「Yahoo!ショッピング」がAPIを開放--約50種類を無料で

    ヤフーは3月12日、通販サイト「Yahoo!ショッピング」に関する約50APIを無料で公開したことを発表した。主に「プロフェッショナル出店」をしている法人ストアが対象となり、4月以降には個人ストアや、スマホで構築できる「ライト出店」を選んだ法人ストア向けにも公開する予定。 ヤフーは2013年10月にYahoo!ショッピングのストア出店料と売上手数料の無料化を発表。その後も、新たなストア構築ツールの公開やシステム改修など合計100以上の施策を実施してきたそうだ。今回、Yahoo!ショッピングのプラットフォームを開発者に開放することで、モールとしての利便性を高めるなどして、サービスをさらに活性化させていきたい考えだ。 開発者は、これまでYahoo!ショッピングが提供する専用ツールで行っていた、出品管理、在庫管理、ページデザインなどをAPI経由で管理、作成できるようになる。これらのAPIは「

    「Yahoo!ショッピング」がAPIを開放--約50種類を無料で
  • アップル、新型「MacBook Air」のWi-Fi接続問題を調査か

    Appleが、6月に入ってリリースされた11インチおよび13インチの新型「MacBook Air」で発生しているWi-Fi接続問題に関する苦情について、調査中だと報じられている。 MacBook Airの新モデルは新規格の802.11ac Wi-Fiを搭載し、802.11nと比べて最大3倍のデータ転送速度に対応している。ところが、新モデルを購入したユーザーから、接続が切断され、状況打開のために頻繁にリブートしているという苦情が、AppleのSupport Communitiesページに数多く寄せられている。 投稿に共通する点は、「Wi-Fiに接続しない(接続が維持されない)」という問題だ。スレッドへの投稿の中には、原因がルータである可能性を示唆するものがある一方、問題の原因はルータではないとするものもある。 過去にも新製品に関連するWi-Fi接続問題への苦情を経験したことのあるApple

    アップル、新型「MacBook Air」のWi-Fi接続問題を調査か
    hibinotatsuya
    hibinotatsuya 2013/06/27
    へ〜
  • イー・アクセス、3Gの下り最大速度を半分に--LTE拡大で

    イー・アクセスは6月25日、3Gサービスの下り最大42Mbps対応エリアについて、下り最大21Mbps対応エリアへ順次切り替えることを発表した。8月中旬より、LTEサービスの下り最大75Mbps対応エリアを全国に拡大することにともなうものだ。 同社では「LTEサービスは、ユーザーの増加によって、3Gサービスの通信量を上回っている。このような状況から、LTEサービスの品質を向上させるとともに、割り当てられた周波数をより多くのユーザーに利用もらうため、LTEサービスの下り最大通信速度75Mbpsを推進するに至った」と説明している。 下り最大42Mbpsに対応したGP02、GP03、GD01、D41HWを利用しているユーザーは、今後も継続してサービスを利用できる。イー・アクセスは今後、より高速なサービスへの乗り換えを案内するとのことだ。

    イー・アクセス、3Gの下り最大速度を半分に--LTE拡大で
    hibinotatsuya
    hibinotatsuya 2013/06/26
    どういうこと?LTEいらんから余計なことするなよ~
  • 投資家として「泥臭い、コンプレックスのある人」にこそ惹かれる--家入一真氏

    ひきこもりからIT企業の社長、そしてカフェのオーナー――実業家としてさまざまな企業に関わる一方、自身もシリアルアントレプレナーとしてソーシャルパトロンサービス「CAMPFIRE」を立ち上げ、最近はスナック経営にも興味を示しているエキセントリックな人物がいる。paperboy&co.の創業者、家入一真氏だ。いくつもの顔をもつ彼が最近注力していること、それがエンジェル投資家としての活動だ。 彼はこれまで個人で数十社への個人投資を行っているが、新たに設立した「パーティーファクトリー」に集約させ、次世代のスタートアップを育てるべく、その活動を格化させている。彼はどのように起業家と向き合い、どのような未来を目指すのか。 --ここ最近、活発にスタートアップの支援をされています。 実はこれまでもちょくちょく個人で出資していまして。そう、エンジェルみたいな感じで表舞台に出ることががよくあったので、出資の

    投資家として「泥臭い、コンプレックスのある人」にこそ惹かれる--家入一真氏
  • 「@i.softbank.jp」宛の迷惑メール急増が話題に--ユーザーができること

    iPhone専用のメールアドレス「~@i.softbank.jp」宛の迷惑メールの急増について、ネット上で話題になっている。このアカウントは「Eメール(i)」と呼ばれる。多くのiPhoneユーザーおよび3G契約のiPadユーザーはソフトバンクの携帯電話向けメールサービスの「S!メール(~@softbank.ne.jp)」とEメール(i)の2つを所有していると思われるが、今回は主にEメール(i)が対象となっているようだ。 筆者自身は8月19日ごろから徐々に増え始めており、1アカウントあたり1日1~4通程度のスパムメールを受けはじめた。複数の端末を所有しているのだが、まったく外部に知らせていないアドレスでさえも同様に届く。差出人のアドレスやドメインはさまざまで、出会い系の内容のものが多い。ただし、22日の午後になってから急激に落ち着いた様子も見せており、何かしらの対策が施されたとも考えられる。

    「@i.softbank.jp」宛の迷惑メール急増が話題に--ユーザーができること
  • [ウェブサービスレビュー]iPhoneからも使える手描きメモ共有サービス「draw.to」 - CNET Japan

    内容:「draw.to」は、手描きのメモを作成してオンラインで共有できる、メモ共有サービスだ。iPhoneでの動作にも対応しており、目的地までの地図を手軽に送受信したり、海外旅行に行った先で読み方がわからない文字を手描きで入力し、ネット上で知り合いに調べてもらうといった使い方ができる。 「draw.to」は、手描きのメモを作成してオンラインで共有できる、メモ共有サービスだ。地図をはじめとした手描きのメモを誰かに見せたい場合に重宝するほか、iPhoneでのメモ作成や閲覧にも対応しているので、外出先でも手軽にメモのやり取りが行える。 サイトにアクセスすると、白紙のキャンバスが表示されている。ペンの太さを3種類から選択し、マウスを使って手描きのメモを記入する。ペンは色の変更にも対応しており、消しゴムツールも用意されている。テキストエディタ機能もあるので、メモ上にテキストを記入することもできる。

    [ウェブサービスレビュー]iPhoneからも使える手描きメモ共有サービス「draw.to」 - CNET Japan
  • Facebook創業者、マーク・ザッカーバーグってどんな人?(前編)

    先日、「Facebookはどのように始まったのか」の記事を執筆直後、ハリウッドで行われたゴールデングローブ賞の授与式で映画『ソーシャル・ネットワーク』が部門賞など4冠に輝いたというニュースが舞い込んできた。映画そのものの出来もさることながら、世界最大のSNSとなった「Facebookの誕生秘話」という題材が話題性を呼んだのは確かだろう。 映画の主人公として登場するのは、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Facebook」創業者で現CEOのMark Zuckerberg氏。2010年にはTime誌の「Person of the Year」にも選ばれ、今や時の人となっている同氏だが、映画の中では、そのキャッチコピーからも分かる通り「天才、裏切り者、危ない奴、億万長者」と、どちらかと言えば“嫌な奴”といったイメージで描かれている。 映画の原作とされる「The Accidental B

    Facebook創業者、マーク・ザッカーバーグってどんな人?(前編)
  • 「ニコニコ動画」を創る上で、最もこだわったこと--戀塚昭彦氏に聞く(前編)

    ニコニコ動画の開発に初期段階から携わり、現在のシステムの基礎を築いたドワンゴ 研究開発部 技術支援セクションの戀塚(こいづか)昭彦氏。1990年代にネットワークゲーム開発者集団「Bio_100%」の一員として活躍し、さまざまなソフトを個人でも開発、提供してきた経験を持つ凄腕プログラマーだ。 CNET Japanでは戀塚氏にニコニコ動画の誕生にまつわる開発秘話や、ネットコミュニティと良い関係を築く運営ノウハウなどについて話を聞くことができた。その模様を前編、後編に分けて紹介する。なお、前半は開発秘話、後編は運営ノウハウを中心にまとめている。 ――プロトタイプを開発した経緯を聞かせてください。 もともとは、弊社の中野(ドワンゴ ニコニコ事業部第一セクション セクションマネージャーの中野真氏)が最初のプロトタイプを作ったんです。これは動画とコメントを同時に処理することが技術的に可能かを実験するた

    「ニコニコ動画」を創る上で、最もこだわったこと--戀塚昭彦氏に聞く(前編)
  • 電子書籍の優等生「メルマガ」の時代が来る--堀江氏が語る個人メディアの試み

    デジタルマーケティング関連のイベント「ad:tech Tokyo」2日目の10月29日、企業の展示ブースの一角で元ライブドア社長、堀江貴文氏が自身の個人メディアへの取り組みを語る座談会が開かれた。コンデナスト カントリーマネージャーの田端信太郎氏、ターゲッティング社長の藤田誠氏という2人の元ライブドアメンバーを相手に、ブログ、Twitter、メルマガなどについて語った。以下にその発言をまとめた。 堀江氏:個人メディアはライブドア時代からずっと考えていたことです。ブログサービス「livedoor Blog」を開始したのは2003年の暮れですが、そのずっと前から、たとえば当時ライブドア社員だった宮川くん(現Six Apartの宮川達彦氏)は2001年くらいからMovable Typeを自分のサーバにインストールしてブログを運営していた。 ウェブコンテンツというのは毎日、1時間ごととか頻繁に更新

    電子書籍の優等生「メルマガ」の時代が来る--堀江氏が語る個人メディアの試み
  • ソフトバンクモバイル、HTC Desire向けにAndroid 2.2を配信--10月8日より

    ソフトバンクモバイルは、HTC製のAndroid搭載スマートフォン「HTC Desire SoftBank X06HT」および「HTC Desire SoftBank X06HTII」向けに、10月8日よりAndroid2.2の無料提供を開始する。 Android 2.2へのアップデートによって、アプリケーションの実行速度が向上するほか、Android マーケットでのアプリケーションの自動/一括更新、SDメモリカードへのアプリケーションの保存、Bluetoothによるアドレス交換、Adobe Flash 10.1などを利用できる。 また同社では、Android 2.2の提供開始にあわせて、HTC Desireで「S!メール」(MMS)を利用できる専用アプリケーション「SoftBankメール」をAndroidマーケットで無料提供する。

    ソフトバンクモバイル、HTC Desire向けにAndroid 2.2を配信--10月8日より
  • さくら、仮想専用サーバサービス開始--「KVM」で完全仮想化実現

    さくらインターネットは9月1日、仮想専用サーバ(VPS)サービス「さくらのVPS」の提供を開始したと発表した。専用サーバの自由度と共用サーバの低価格、仮想化ならではの機能を合わせもつとしている Linuxカーネルに標準搭載される仮想化技術「KVM」(Kernel-based Virtual Machine)の採用で完全仮想化を実現しており、初期費用なしで月額料金980円という価格設定となっている。KVMを採用したことで、各VPSの仮想ハードウェアやOSなどの環境がそれぞれ完全に独立しており、他サービスで採用の多いOSレベルでの仮想化では実現不可能だったというスワップメモリが利用可能となるなど、より自由度の高いサーバ運営が可能としている。 スペックはメモリ512Mバイト、ディスク20Gバイトとなっており、ウェブブラウザからサーバのコンソール画面を操作できるリモートコンソール機能なども搭載、海

    さくら、仮想専用サーバサービス開始--「KVM」で完全仮想化実現
    hibinotatsuya
    hibinotatsuya 2010/09/01
    安い!!
  • ドラクエ9、業務用ゲーム「モンスターバトルロードII」と連動--「大魔王の地図」を配信

    スクウェア・エニックスは8月31日、ニンテンドーDS専用ソフト「ドラゴンクエストIX 星空の守り人」(ドラクエ9)と、アミューズメントスポット向け業務用カードゲーム機「ドラゴンクエスト モンスターバトルロードII」を9月11日より連動させると発表した。ドラクエ9で遊べる「宝の地図」を配布するという。 ドラクエ9には、見知らぬプレイヤー同士が通信を介してお互いの冒険の記録や簡単なメッセージを交換できる「すれちがい通信」という機能があり、隠れダンジョンに入れる宝の地図を交換できるようになっている。今回、「超連動」と銘打った新機能では、モンスターバトルロードIIの筐体とすれちがい通信をして、宝の地図が手に入れられるようになっている。 具体的には、モンスターバトルロードIIをプレイ中に、ドラゴンクエストシリーズ歴代のボスである「大魔王」戦まで勝ち進むと、筐体上部にある「ドラゴン」の目が点滅する。こ

    ドラクエ9、業務用ゲーム「モンスターバトルロードII」と連動--「大魔王の地図」を配信