タグ

2006年10月4日のブックマーク (7件)

  • メンバー登録が必要なサイトを登録せずに利用する「BugMeNot」 - GIGAZINE

    BugMeNotという有名なサイトがあり、ここに行くと共有で使用できるユーザーIDとパスワードが置いてあります。 例えばYouTubeには無料の会員登録をしてログインしないと見ることのできないムービーというのがありますが、そういう場合に使うと会員登録の手間をかけずにすぐに閲覧できるというわけです。 Firefox用の拡張機能やブックマークレットも用意されています。 使い方の詳細は以下の通り。 Bugmenot.com - login with these free web passwords to bypass compulsory registration http://www.bugmenot.com/ 使い方は簡単、ログインが必要なページのアドレスを入力して「Get Logins」をクリックするだけです。 例えばYouTubeの場合は以下のような感じで表示されます。 YOUTUBE

    メンバー登録が必要なサイトを登録せずに利用する「BugMeNot」 - GIGAZINE
    hiby
    hiby 2006/10/04
    良い悪いかはともかくおもしろい。もっとやれ。
  • Creative、デジタルオーディオの音質をCD以上にする「Xmod」開発

    Creative Technologyは10月3日、PCMP3プレーヤーにつなぐだけで、音質を格段に向上させる「Creative Xmod」を発表した。新製品は同社開発のX-Fi Xtreme Fidelityオーディオプロセッサを搭載。低周波と高周波を広げつつ、クリーンで豊かなオーディオ再生を実現する。 大きさはチョコレートバー程度で、PCMacにはUSBポートで直接接続できる。iPodやMP3プレーヤーにつなぐ場合は、ACアダプタが必要。 価格は79.99ドルで、10月中に発売の予定。

    Creative、デジタルオーディオの音質をCD以上にする「Xmod」開発
    hiby
    hiby 2006/10/04
    iPod用X-Fiなんだろか。ノートPCでMP3聴くときにいいやもしれない。
  • Firefoxのゼロデイコードは「冗談」だった?

    Firefoxの脆弱性を突くコードを公表したセキュリティ研究者が態度を一転、大げさだったと認め、「関係者の皆さんに申し訳ない」と謝罪している。 MozillaのFirefoxブラウザに複数のコード実行脆弱性があるというハッカーの主張は、度を越した悪ふざけかもしれない。 2人のセキュリティ研究者――ミシャ・スピーゲルモック氏とアンドリュー・ビールソイ氏――がFirefoxのJavaScript実装に深刻な脆弱性があり、PC乗っ取りを許す恐れがあると警告したToorConのプレゼンテーションの後で、Mozillaのエンジニアは、この問題のリスクはサービス拒否(DoS)攻撃に限定されていると指摘した。 Six Apartの開発者であるスピーゲルモック氏は今は、ToorConでの発表は「おもしろくする」ためのもので、同カンファレンスで披露したコードではコード実行攻撃はできないと話している。 同氏の

    Firefoxのゼロデイコードは「冗談」だった?
    hiby
    hiby 2006/10/04
    火消し?状況はあんま変わりないような。
  • 現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    Rubyを使うべき当の理由は、根源的には、日で自殺者が増えた理由と同じです。 今後日が没落していく理由とも同じです。 団塊の世代に無能な人間が多い理由とも同じです。 サービス残業が増えた理由とも同じです。 日の多くの若者たちが未来に希望を抱けない理由とも同じです。 いまの学校教育が無能な人間の製造工場になってしまっている理由とも同じです。 その理由は、根的には、「単純ニーズの飽和」という環境変化に起因します。 そして、それによって、プログラミングが経営行為になってしまったことが原因なのです。 団塊の世代の仕事人生の大部分は、単純ニーズを満たすための仕事に費やされました。 冷蔵庫の普及率が低く、しかも誰もが冷蔵庫を欲しがった時代には、何をやるべきかは、明らかでした。 とにかく、額に汗して働き、安くてよい冷蔵庫をどんどん作れば良かったのです。 冷蔵庫に限らず、洗濯機、ラジオ、テレビ

    現代という時代は、どのようなプログラミングを求めているのか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    hiby
    hiby 2006/10/04
    筋。
  • 仕事をできる人作れる人 : 404 Blog Not Found

    2006年10月03日20:45 カテゴリValue 2.0書評/画評/品評 仕事をできる人作れる人 実は仕事ができる人より、もう「一枚上」の人がいる。 Unixという考えかた Mike Gancarz / 芳尾 桂 訳 [原著: The Unix Philosophy] レジデント初期研修用資料: 凄いのにそう見えない人当に仕事ができる人というのは、一見すると何も仕事をしていないように見えるのかもしれない。 「仕事を作れる」人だ。 「人の仕事を増やしやがって」という意味の「作る」ではない。仕事そのものを「発見」し「整理」し、それを「業務化」する人のことである。 何か特別な資格を持っているとか、ものすごく大きなプロジェクトを成功させたとか、そういう武勇伝みたいなものはなんにも無くて、淡々と医療事務をこなすだけの人。 でもすごい。仕事が快適。 なぜあなたの仕事が快適かといえば、それはあなた

    仕事をできる人作れる人 : 404 Blog Not Found
    hiby
    hiby 2006/10/04
  • オーダー段ボールやダンボールサイズの事なら神奈川県綾瀬市の箱屋ドットコム

    ■お支払い方法について 代金引換、銀行振込、クレジットカード決済を用意してございます。 代金引換はお支払い金額が300,000円(税込)を超える場合はご利用できません。 ※クレジットカード決済はただ今準備中です。 ■送料について ※詳細は【特定商取引法】をご確認下さい。 ●宅配便でお送りいたします。 時間(午前/午後)・日にちの指定も可能です。 ●北海道、沖縄、しましょ(島嶼)は 別途ご連絡致します。 ■返品・交換について お客様のご都合によるご返品にはご対応できかねますので予めご了承ください。商品到着後、中身のご確認を必ずお願い致します。 不良品・誤送品があった場合は商品到着後7日以内にご連絡ください。それを過ぎますと返品交換のご要望はお受けできなくなりますので、ご了承ください。 一度開封された商品 (開封後不良品とわかった場合を除く)、お客様の責任でキズや汚れが生じた商品の返品はお受け

    hiby
    hiby 2006/10/04
    ダンボール箱。忘れてた。
  • 世界のケータイ事情 コトバのダイエット〜母音が消えてゆく?

    連載では、 KDDI総研 の研究員が、ケータイを軸に世界各国の特色や文化の違いを毎月一回のペースでお伝えしていきます。今後にご期待ください。(編集部) ROKR わが国でも「ポケベル語」「顔文字」「ギャル文字」など女子学生を中心としたメール言葉が、その時々に流行ってきたが、アルファベットを使う言語では、母音を省略して書かれるスタイルが広まってきている。英語圏でのメールの表現を例に取ると、たとえば「4u」は「for you」、「u R」は「you are」など、必要最小限の文字で表現しようとするのだ。つまり、「音」で判断せよというわけである。最低限、発音ができて、かつ、少ない文字で表記するためには、おのずから子音とわずかの母音で表記することになる。これは、煩わしい文字入力を短縮して入力するところから来ているのだろうが、いまでは、そうした表現こそが「cool」なのだ。 こうした表記法は、携帯

    hiby
    hiby 2006/10/04
    嗚呼、命名規則。