タグ

2007年4月27日のブックマーク (22件)

  • チェルノブイリは事故から21年経ってどのような姿になったのか

    1986年4月26日、チェルノブイリ原発で事故が発生しました。事故による影響は大きく、チェルノブイリのあった現在のウクライナだけではなく、隣国のベラルーシやロシアにも汚染が広がりました。当時のソビエト政府はチェルノブイリ周辺の区域の住民を避難させ、事故から一ヶ月後には原発から30km以内に居住する約11万6千人すべてが移住させられたそうです。 そのチェルノブイリは、現在どのような姿になっているのでしょうか。これはIAEA(国際原子力機関)によるチェルノブイリ訪問レポートです。 Revisiting Chernobyl: The Bitter and the Sweet - Part 1 | IAEA https://www.iaea.org/newscenter/multimedia/photoessays/revisiting-chernobyl-bitter-and-sweet-par

    チェルノブイリは事故から21年経ってどのような姿になったのか
    hiby
    hiby 2007/04/27
  • ファミコン、13年ぶりの最新作ソフト!?

    ファミコンの最新作ソフト「ミスタースプラッシュ!」が登場です!! 1994年に発売された「高橋名人の冒険島IV」から数えると、なんと13年ぶりだそうで(参考:ファミコンソフトDATABASE[古ゲー玉国])。 もちろん、エミュレータ&ROMイメージではありません。きちんとカートリッジに収まっています。それどころか貼ってあるシール、箱、マニュアルまで当時の雰囲気そのまま。隙、なさすぎ。 クオリティが高すぎるこのソフトは、CS放送・MONDO21の番組「TVゲームジェネレーション~8bitの魂~」内で制作されたもの。Eスポーツプロデューサーの犬飼博士さんが夜なべをして、中古カートリッジからROMを引き抜き、プログラムを書き込んだEP-ROMをハンダ付け&パッケージングしたというDIY感溢れる逸品です。なので、もちろん任天堂非公認…。 まずは、その懐かしさ込み上げるパッケージの出来映えを「続きを

    hiby
    hiby 2007/04/27
    DIY.
  • || 360 Games Zone || | Forza Motorsport 2 開発者インタビュー

    ○ 2007年04月26日 (木) ■ Forza Motorsport 2 開発者インタビュー 全コンテンツ, Forza Motorsport 2, 総合: プレビュー/インタビュー記事 Forza Motorsport 2の最後の仕上げで大忙しのTurn 10から、リード・ゲーム・デザイナーのDan Greenawalt氏のインタビューが掲載されています。Dan Greenawalt氏は、過去にMidtown MadnessやRallisport Challenge、Forza Motorsportを手掛けたクリエーター。 ▼ ハードが次世代機へと移行した事で、Turn 10にとって限界はなくなったと思いますが、目標はForza Motorsport 2で全て達成されましたか? Dan Greenawalt: 大体の事は達成出来たと思ってますが、この作品、その次、そしてそのまた

  • PHPプログラムを始めてみたい、難しいと思っている人の為に*ホームページを作る人のネタ帳

    PHPプログラムを始めてみたい、難しいと思っている人の為に*ホームページを作る人のネタ帳
  • 1枚の紙からミニ地図帳を作るALPSLAB printを公開

    ALPSLABでは自社の持つベクトル地図描画の技術を応用し、1枚のPDFに複数の地図を面付けし、まるで小さなのようなミニ地図帳が作成できる「ALPSLABprint」を公開しました。 簡単な加工で1枚の紙がミニ地図帳に 印刷された1枚の紙を簡単な手順で加工することにより、表紙を含めて8枚のページを持つ ミニ地図帳をご利用いただけます。 各ページには異なる縮尺の地図が印刷され、従来の単一縮尺の地図印刷では不可能だった、目的地の詳細地図から 目的地周辺の広域地図までをカバーします。 また、完成したミニ地図帳は非常にコンパクトなため、持ち歩きの際も邪魔にならず、財布やカバンの中に 入れて携帯することができます。 2種類のミニ地図帳 ミニ地図帳には、以下の2種類の印刷がございますので、目的に応じてご利用いただけます。 見開き3ページ × 3種類の縮尺で構成される地図印刷 全体図、

    hiby
    hiby 2007/04/27
    プリンタ無いけどコレはいいな。
  • 本田雅一の「週刊モバイル通信」 - 第374回 SCE久夛良木CEO退任がもたらすもの

    AV Watchなどで既報の通りソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)代表取締役会長兼グループCEOの久夛良木健氏が6月19日までの任期を終えた後、取締役を退任。今後はSCE名誉会長となるほか、ソニーのシニア・テクノロジーアドバイザーを務めていくと発表された。 プレイステーションの父として長年、製品のビジョンを示してきた同氏だけに、今後、プレイステーションとそれを取り巻くゲーム業界などへの影響もあるだろう。久夛良木氏退任の経緯や今後に関して、思うところをまとめてみた。 ●突然、深夜に発表された退任ニュース 今回の退任ニュースが流れたのは、4月26日の夜、午後10時40分過ぎのことだ。通常、この時間にニュースリリースが流れることは珍しい。役員人事となれば、なおさらのことだ。しかし、この話が何らかの経路で漏れ、翌日の朝刊に推測を含めた記事として掲載されれば、混乱を来すことは間違いない

    hiby
    hiby 2007/04/27
  • Yahoo!ブログ - 「秒速5センチメートル」公式ブログ 第53回「フィルムもいいけどデジタルもね。」

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    hiby
    hiby 2007/04/27
  • ピタゴラ装置のようにいろんな装置がうごめいている「HUMAN MACHINE」

    あちらこちらにスイッチがあって、それを作動させることで変なマシンが動いています。手の込んだからくりを連鎖させて、人力なら簡単なことをやらせるマシンは「ルーブ・ゴールドバーグ・マシン」といい、HUMAN MACHINEはそれとはまた違うものですが、ワクワクするのは同じですね。 アクセスは以下から。 FREDDY - Human Machine / TV Campain / TV CampainからはCMムービーが、THE BIG ONEからはマシンの構造やメイキングムービーが見られます。 THE BIG ONEでは、マシンの左上のほうを探すと男性と女性がマシンに挑むムービー(CMのものと同じ)が見られます。右上の方にはメイキング。他は装置の説明です。 メイキング。 右上の人は寝そべってサボっているわけではありません。 TV Campainからダウンロードできるムービーと同じものがmetaca

    ピタゴラ装置のようにいろんな装置がうごめいている「HUMAN MACHINE」
    hiby
    hiby 2007/04/27
  • YouTube - 20070424中日X広島 森岡 凄い代走

    次の国から YouTube を閲覧しているようです: 日 ウェブサイトの閲覧に次の言語を選択しました: 日語 この変更を受け入れるには、[OK] をクリックします。または、サイトを英語で表示するには、[キャンセル] をクリックします。各ページ上部の YouTube ロゴの右にある設定は、いつでも変更できます。 You appear to be viewing YouTube from this country: 日 We've selected the following language for viewing the website: 日語 Click "OK" to accept this change, or click "Cancel" to view the site in English. You can always change your preferen

    hiby
    hiby 2007/04/27
    ちょこん。
  • SEO検索エンジン Pythagoras(ピタゴラス)

    hiby
    hiby 2007/04/27
    (取得失敗)ばかりだ。
  • タモさんのカレーレシピ「プレーンタモリ」 - ネタフル

    ほぼ日刊イトイ新聞「カレー部例会」に参加しまして、帰りにタモさんのカレーレシピ「プレーンタモリ」を頂いてきましたので公開します! (写真クリックで拡大します) ▼タモさんのカレーレシピ「プレーンタモリ」 当日の様子を写真で入れるために、カレーを作っている最中に印刷しているという凝りようでした。 実は「プレーンタモリ」というのは後のトークの中で出てきた呼び名で、タモさんが引き算してたどり着いたことからこのように呼ばれていました。 出来上がりはこんな感じです。 ようくかき混ぜて召し上がれ! イベントの様子はほぼ日刊イトイ新聞「カレー部例会」のまとめをご覧ください。

    タモさんのカレーレシピ「プレーンタモリ」 - ネタフル
    hiby
    hiby 2007/04/27
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    hiby
    hiby 2007/04/27
    思想ベクトルが弱い人種を無作為に収集すると治安は悪化する典型例。アメリカ的な。
  • J - 新入社員が社内トップレベルとかいうはなし。

    なんだかんだあって、ずるずるいったあげく、明日が最終出社日。 今日明日がいままでだらだらやってきたツケみたいな感じ。まあ、なんかこんなギリギリな時期になって今までで一番失敗したみたいな感じになった。これが僕の三年間の態度の集大成としてはふさわしい姿なのかと思う。 それはいいとして(よくないのだけど)、引継ぎの人と話をする機会があって、その人が二年目で、会社的にはふたつ下、(僕が高専卒なので)年齢が一緒というひとで、どんな人かと思ってたら、なんか、非常に非常だったというか、「コンパイラとかわかりますか?オートマトンとか好きなんですけど」とかそういう話になってたとか。 ほげー。「Lispを勉強するとGoogleMap Reduceを理解するのに役立つとかRadium Software Developmentで読んだんですけど、Lisp勉強するのて役に立つんですか?」とかそんな感じのことを聞か

    J - 新入社員が社内トップレベルとかいうはなし。
    hiby
    hiby 2007/04/27
    なんという優秀に"見える"人材。間違いなく3年で潰れるか辞める。
  • 複数ISOを一気にAVI化できるDVD変換ツール「Handbrake」 :教えて君.net

    DVD → AVI/MKVの変換ツールには様々な選択肢があるが、Mac用として既に定番&Windows版が登場した海外製ツール「Handbrake」はひと味違う。ISO形式のDVDファイルを読み込む機能&複数タスクを順番に行うキュー機能が搭載されているのだ。つまるところ、HDD上の複数ISOを一気にまとめてAVI化することができる。通常のツールは「VIDEO_TS」形式しか読み込めないため、ISOをAVI化するには仮想ドライブなどを使うのが一般的だったのだ。……と、いう点のみならず、2-passや日語字幕の埋め込み、(「特定タイトル」だけでなく)特定チャプターのみのリッピングも可能な高機能ツールだぞ。インターフェイスがこなれていない感は若干あるのだが、スタイルが合致する人にとっては、現時点でベストなDVD変換ツールとなるはずだ。 Handbrakeを作者のページからダウンロードしてイン

  • 一個一個はたいしたネタではないんだけど、全部一度に起きると絶望的な状況になる件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    独り言なんですが、ナイテーの話です。 「噂にはなっているんだけど、捕まりそうで捕まらない」人がおります。彼が関係している会社はどれもアブナイ。もうすでにあすこの捜査機関が入ってるんだとか、今回のあすこの株安は見切った大株主がなりふり構わず売りに出てるとか、そういった話が山ほど飛び交うわけです。でも良くわかんないんだよね。 何かその手の話が表沙汰になって周辺が緊張するたび、この辺で取引やめておこうか、みたいな思惑に駆られます。こりゃ機微ってもんで、すいません、来月から現金取引でお願いできますかとか、手付けで半金欲しいんですよ、となると、怒る担当と理解してくれる担当が出て、電話口で怒鳴られても、あー、じゃあまあしょうがないですねー、なんつって、二週間ぐらいすると知らないフリしてまた連絡がかかってきたりするわけです。ほかからも断られたんだろうね、と思いながら、先に現金でお願いします、なんて話をす

    一個一個はたいしたネタではないんだけど、全部一度に起きると絶望的な状況になる件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    hiby
    hiby 2007/04/27
  • 情報処理試験制度やITSSはこう変わる!人材育成WGの最終報告案まとまる

    IT人材の育成、あるいは自律的成長を図るために、情報処理技術者試験やITスキル標準をどのように改革、活用、連携させるべきか--。 こんな問題意識のもと、(1)情報処理技術者試験の意義・役割(官民の役割分担)、(2)試験制度改革のあり方、(3)ITSSと試験の整合性確保、(4)3つのスキル標準(ITSS、ETSS、UISS)の整合性確保、(5)産学官連携施策のあり方、という5項目の議論を進めてきた経済産業省の委員会、IT人材育成ワーキンググループ(WG)の最終報告案が、まとまった。5月21日までの予定で、現在、 パブリックコメントを募集している。 最終報告案における具体的施策は、全5項目から成る。第1は上記の議論の(1)から(4)に関連するもので、「高度IT人材像の可視化・共有化」と題された、新たな人材像だ。具体的には、基戦略系(マーケッター、ストラテジスト)、ソリューション系(システムア

    情報処理試験制度やITSSはこう変わる!人材育成WGの最終報告案まとまる
    hiby
    hiby 2007/04/27
  • SCE久夛良木さんがSCE役員を退任:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ

    そろそろ各地で報道が始まっているハズですが、Father of Playstationと紹介時に必ずアナウンスされていたソニーコンピュータエンターテイメント代表取締役会長兼グループCEOの久夛良木健さんが、6月19日の任期満了をもって退任し、名誉会長となることが発表されました。 もともと、SCEアメリカの社長だった平井さんが代表取締役社長になった頃から、退任するのではないかと言われていましたから、今回の人事に驚く人は少ないかもしれません。いろいろと書きたいことはあるのですが、ひとつだけエピソードを書いておきたいと思います。 通常の記事では、取材対象に対してバイアスをかけたように思われないため、個人的に感じていることを書いたりはしません。取材対象の印象によって内容が変化しているなんてことは許されませんし、変な誤解を受けないためです。 ただ、もう退任されるということなので、少しぐらいは自分の印

    SCE久夛良木さんがSCE役員を退任:パースペクティブ・アイ:オルタナティブ・ブログ
    hiby
    hiby 2007/04/27
  • ITmedia +D Games:久夛良木氏、SCEI名誉会長に。平井氏が代表取締役社長兼グループCEOに就任

    ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCEI)は、2007年6月19日付けで、現代表取締役会長兼グループCEOである久夛良木健氏が、任期満了を持って取締役を退任。SCEIの名誉会長に就任すると発表した。これに伴い、現SCEI代表取締役社長兼グループCOOの平井一夫氏が、代表取締役社長兼グループCEOに就任する。 久夛良木氏およびソニー代表執行役会長兼CEO ハワード・ストリンガー氏のコメントも発表されているので掲載する。 「4つ目のプレイステーションプラットフォームを導入し終えた今、これらのプラットフォームにより最先端の技術と全世界のクリエイターの皆様の創造力を結び付けることによって、コンピュータエンタテインメントの新しい世界を加速できたことは私にとっても大変エキサイティングな経験でした。今後はこの経験を活かし、更なるチャレンジを、SCEを離れて更に広いネットワークで加速していきたいと

    ITmedia +D Games:久夛良木氏、SCEI名誉会長に。平井氏が代表取締役社長兼グループCEOに就任
    hiby
    hiby 2007/04/27
    盛者必衰の理
  • 暇だから安価で決まった場所まで行く 前編

    取り合えず神戸に行けばいいのか? あんまり金無いんだよな(;^ω^)原付で行ったら何日ぐらい掛かるかな・・

    hiby
    hiby 2007/04/27
    旅スレ久々に見たな。
  • 「5分喋れば長電話」「お風呂でメールは当たり前」--今どき若者のケータイ事情 - CNET Japan

    インターネットが世の中に定着して久しいが、PCからインターネットに触れた人と、ケータイからインターネットに触れた人とではその利用方法に大きな違いがあることをご存知だろうか。PCからインターネットに入った人に、今の若手作家がケータイのみを使って340ページもあるケータイ小説を丸々書き上げた、などと言ったら卒倒するであろう。 “キーボード文化”と“親指文化”のジェネレーションギャップと言ってしまえばそれまでだ。しかし、我々が世に打ち出したiモードサービスも今年で8年目を向かえ、導入当初は中学生だった若者も、気付けば今年社会人1年生である。その世代がこれからの社会にどんどん進出してくることを思うと、彼らのリアルな利用方法を知ることは、今後のビジネスの展開を考える上で重要なヒントを得ることになるかもしれない。 ケータイだけでインターネットをする人はPCを上回る 少し古いデータで恐縮だが、2006年

    「5分喋れば長電話」「お風呂でメールは当たり前」--今どき若者のケータイ事情 - CNET Japan
    hiby
    hiby 2007/04/27
    全てコストがトリガーとなった行動なので、劇的な変化は無いとも言える。「通話は5分でもう長電話」とか。
  • 4Gamer.net DirectX 10アプリをWindows XPで動作させるAlky Projectとは?

    Falling Leaf Systemsが開発しているAlky Projectは,DirectX 10対応のアプリケーションをWindows XP上で動作させようという試みである。 この会社,LinuxMacintoshでDirectX対応のゲームを動かすツールを制作するのが業らしいのだが,今回のAlky Projectによって一躍注目を浴びている。 http://alkyproject.blogspot.com/ 基的に,DirectX 10は,Windows Vistaでしか動作しない。ジオメトリシェーダや統合型のシェーダが問題というよりは,それまでのDirectXとは,ドライバの根っこの部分から異なったシステムになっているのが最大の問題である。機能的な部分についていえば,とくにOSの種類に依存するようなものではない。 Windows XPでDirectX 10アプリを動作させる

    hiby
    hiby 2007/04/27
  • 404

    誠に申し訳ございませんが、お探しのページは削除されたか、URLが変更になった可能性があります。 お手数ですが、以下のナビゲーションからページをお探しください。

    404
    hiby
    hiby 2007/04/27