タグ

2008年6月24日のブックマーク (6件)

  • AlivePDFを試してみた - connect.to.blog()

    AlivePDFとは... as3用のPDF生成用ライブラリ公式サイトは http://www.alivepdf.org/ライセンスはMIT License現在の最新バージョンは 0.1.4.3公式サイトにビデオチュートリアルがあってすごい親切です。※ ただ、0.1.4.3だと一部書き換えないとコンパイル失敗しますが. ひとまずチュートリアル見ながら、簡単な流れがわかるサンプルを作ってみました。 ※PDFをローカル保存する為、flexbuilderのAIRプロジェクトで作成しています。 作成したサンプルのソース <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:WindowedApplication xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="absolute"> <mx:Text id="txt"

    hideAki
    hideAki 2008/06/24
    PDF作成ライブラリ
  • 長崎県ベンチャーステップアップ推進事業の提案公募案内

    hideAki
    hideAki 2008/06/24
    ベンチャー支援 H20年
  • ウノウラボ Unoh Labs: LVM + XFSで高速簡単 MySQLバックアップ

    こんにちは satoです。 Slaveサーバを運用している場合、MySQLのバックアップファイルが 必要になる場面は少ないです。 しかし、プログラムのバグなどで、データベースレコードの内容が おかしくなってしまい、収集がつかなくり、巻き戻しをする場合などに バックアップファイルがあると、とても便利です。 ということで、LVMのスナップショット機能でMySQLの バックアップにチャレンジしてみました。 ■前提条件 パーティションはこのような感じです ----------------------- sda1 boot ----------------------- sda2 xfs(linuxが入っている) ----------------------- sda3 ここに作る ----------------------- ■構築時 fdisk /dev/sda n #

    hideAki
    hideAki 2008/06/24
    LVM + XFSでスナップショットバックアップ
  • FUSE経由でZFSを使う | OSDN Magazine

    ZFSはSun Microsystemsによって作成された先進的なファイルシステムだが、Linuxカーネルではサポートされていない。しかしZFS_on_FUSEを利用すれば、Linuxカーネル上でもZFSをFUSEファイルシステムとして使用することができる。つまりLinuxカーネル上で利用可能な他のファイルシステムとまったく同様にZFSファイルシステムにアクセスできるようになる。 LinuxカーネルにZFSのサポートが統合されていない主な理由には、技術的/資金的な問題以外にも、SunがZFSをリリースしているCommon Development and Distribution LicenseがLinuxカーネルのGPLとは非互換だということがある。また特許の問題もある。とは言えZFSのソースコードは公開されており、またCDDLコードとGPLコードとをリンクするわけではないので、FUSE経

    FUSE経由でZFSを使う | OSDN Magazine
    hideAki
    hideAki 2008/06/24
    FUSE経由でZFSを使う ファイルシステム
  • HP、UNIX用ファイルシステム「AdvFS」をオープンソースとして公開:CodeZine

    米HPは23日、同社のUNIX用ファイルシステム「Tru64 UNIX Advanced File System(以下、AdvFS)」のソースコードを、オープンソースとして提供することを発表した。SourceForge.netからダウンロードすることができる。 AdvFSは、HPが提供するログベースのファイルシステムで、Tru64 UNIXの標準ファイルシステムとなっている。16TBまでのファイル/ファイルセット処理能力、ファイルレベルのストライピング、ディレクトリ階層と物理ストレージ層の分離管理などが特徴で、オンラインでのバックアップ/デバイス追加/ファイルシステムのサイズ変更/断片化解消ができる。 GNU一般公衆許諾契約書Ver.2(GPLv2)を適用して公開するため、無保証という条件付きではあるが、ソフトウェアの自由な実行、複製、改変および再配布が可能。Linuxファウンデーショ

    hideAki
    hideAki 2008/06/24
    AdvFS ファイルシステム
  • Vim+xmpfilterでirbいらずのRuby試行錯誤開発 - ナレッジエース

    おそらく、誰もがやる深夜のWebサーフィンは、究極のところ時間の無駄ではないのかもしれない。 それは、Webで夢をみているのにほかならないのだ。(T.B=リー「Webの創成」より) 先日「まるごと Ruby! Vol.1」を読んでいて、xmpfilterとうい試行錯誤ツールがあることを知りました。 xmpfilterは、Rubyソースコード中の任意の行末に「# =>」という計算マーク(コメント)を入れておくことで、そこにその行の式の値を埋め込んで表示してくれるフィルターコマンドです。(irbでは一行ずつ表示される結果が、直接コードの行末に表示できるイメージ) インストールもgemで一発。すぐに使えるうえ、標準でVimEmacsから使うためのスクリプトまで用意されているスグレモノ。 超絶便利だと思うのですが、そのわりにあまり情報をみかけないので、ここではVimから便利に使うための方法につい