ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (73)

  • Yahoo WidgetやGoogle GadgetにみるCGUIの萌芽

    特集:変貌するリッチクライアント Yahoo WidgetやGoogle Gadgetにみる CGUIの萌芽 野村総合研究所 技術調査室 田中 達雄 2006/6/9 ユーザーによるUI生成、CGUI。命名者であるNRIが、サービスの供給側によるWeb API公開とユーザーがUIを生成することの意義を分析する。 SOA、Web 2.0、SOX法、どれも現在話題となっているトピックであるが、どれもリッチクライアントと深い関係がある。今回の特集では「変貌(へんぼう)するリッチクライアント」と題して、これらトピックとの関係を解説しながら、リッチクライアントの過去から現在そして将来について解説する。 第1回の今回は、過去から現在、そして昨今話題を集めているWeb 2.0とリッチクライアントの関係と今後の動向について解説する。第2回は、これも最近話題となっているSOX法とリッチクライアント、第3回は

    hide_log
    hide_log 2006/06/09
    CGUI Gadget Widget
  • Cairngorm Frameworkとは? ― @IT

    連載:Flexのクライアントサイドをオープンソースで制覇する(1) 開発品質を均一化させるCairngorm Frameworkとは? ダイヤモンドコンピューターサービス SI技術技術推進グループ 吉田 靖宏 2006/5/19 大規模なWebアプリケーションを大人数で開発するときに便利なFlexのクライアントサイドのフレームワーク「Cairngorm Framework」を紹介する(編集部) ■フレームワークであるFlexに、フレームワーク追加は不要という誤解 Cairngorm Frameworkとは、Macromedia Flex(以下、Flex)を使用したアプリケーションにおけるクライアントサイドのフレームワークです。Flexはプレゼンテーション層のみを対象とする製品のため、Flexアプリケーションを開発する際には、ビジネス層にSpringやSeasarなどのフレームワークを適

    hide_log
    hide_log 2006/06/06
    Cairngorm Framework Flex
  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

    hide_log
    hide_log 2006/06/02
    UI デザイン
  • 公開中のHTMLファイルがごっそり消失!?

    公開中のHTMLファイルがごっそり消失!?:星野君のWebアプリほのぼの改造計画(7)(2/3 ページ) うっかりログインしてしまうと、犯行の痕跡が消える!? 安直に元に戻すのも気が引けたのだが、ただ単にデータが消えてしまっただけなのか、何か不正なアクセスを受けて故意に消されてしまったのかがいまの段階では分からないので、「原状復帰優先!」といわれても特に反論はできなかった。来であればネットワークから切り離して時間をかけて解析をしたいところだ。 そんなやりとりを隣の席で聞いていた赤坂さんが、星野君に話し掛けてきた。 赤坂さん 「なんかあったの?ファイルが消えたとか聞こえたけど」 星野君 「Webサーバ内のファイルがいつの間にかごっそり消えちゃったんですよ。特にファイルが消えるような作業はしてないんですけどねー」 赤坂さん 「なんか面白そう♪それ、私も手伝っていい?」 星野君 「あ、もちろん

    公開中のHTMLファイルがごっそり消失!?
    hide_log
    hide_log 2006/05/29
    OSコマンドインジェクション セキュリティ
  • Javaの例外テクニックを知る

    例外を投げる それでは、独自の例外を定義する方法を解説しましょう。前回で説明した内容から、独自の例外を定義する場合の基java.lang.Exceptionを継承する例外クラスを定義することにあると分かります。ここではSampleExceptionというクラスを作成してみましょう。Eclipseで例外クラスを定義するには下記のような手順になります。 [ファイル]→[新規作成]→[クラス]で[新規Javaクラス]ダイアログを表示 クラス名へ「SampleException」を入力 [スーパークラス]の[参照]で[スーパークラスの選択]ダイアログを表示 「Exception」と入力し[OK]ボタンをクリック(画面1) mainメソッドを生成していない設定になっていることを確認して終了

    Javaの例外テクニックを知る
    hide_log
    hide_log 2006/05/29
    Javaの例外テクニック
  • ITSSは誰のもの?ITエンジニアはITSSにどう向き合うべきか

    優秀なITエンジニアでもレベル3 高橋氏は「ITSSは参照に使うための辞書です」と強調する。人材育成担当者であってもすべてを暗記する必要はない。必要に応じて参照し、判断の目安にすればいい。 社内に抱えるITエンジニア全員をレベル1から7に割り当てられるとは限らない。「すごく優秀なITエンジニアでレベル3と考えてください」と高橋氏はいう。一般的にITエンジニアの9割がレベル1から3に当てはまるという。「すべて独力でできる」のがレベル3以上と定められていて、「あの人は何でもできる」と目されるITエンジニアですらレベル3となることが多い。 1人で何でも解決できてレベル3なら、レベル4以上はかなり貴重な存在と考えていい。該当者が少ないのに分類されているのも、ITSSが辞書だからだ。誰が「すごいITエンジニア」「それよりもっとすごいITエンジニア」「究極のITエンジニア」なのか。漠然とした言葉だけで

    ITSSは誰のもの?ITエンジニアはITSSにどう向き合うべきか
  • 第1回 .NETの新しいデータグリッドを大解剖

    業務アプリケーション構築において最も頻繁に利用され、開発者が実装に最も労力を要するであろうグリッドを徹底解説。 連載目次 .NETで(Visual Studio 2005を使って)Windowsアプリケーションを作成する場合、そのユーザー・インターフェイスの構築には、あらかじめ用意されたコントロール(あるいはコンポーネント)部品をフォームにドラッグ&ドロップしながら行うのが一般的であり、これはVisual Studioの大きな特徴でもある。そのようなコントロール部品は、.NETでは標準あるいはサードパーティにより多数用意されている。 そしてそのようなコントロール部品の中でも、特に業務アプリケーション構築において重要となるのが、 グリッド・コントロール である。いうまでもなくグリッド・コントロールは、データを表形式で表示し、セル内の値を編集したり、行追加によりデータを追加したりするためのもの

    第1回 .NETの新しいデータグリッドを大解剖
    hide_log
    hide_log 2006/05/24
    データグリッドの使い方 .NET
  • @IT:Subversionによるバージョン管理(1/3)

    WebDAVのバージョニング拡張 日語ファイル名の利用とバージョン管理ではドラフトレベルだったWebDAVのバージョニング拡張(DeltaVと呼ばれていた)ですが、2002年3月にRFC 3253としてリリースされました(注)。 ざっと読んだ限り、最終ドラフトから大幅に変わった部分はありません。ただし、追加されたメソッドの数が多かったり既存メソッドの大幅な拡張を伴うということもあり、WebDAVの基規約であるRFC 2518よりもボリュームが増しています。 今回紹介するのは、RFC 3253の基であるDeltaVの実装の1つ、「Subversion」です。 Subversion DeltaVがRFC 3253としてリリースされ、Apache 2.0が正式リリースされた前後にSubversionの方にも変化がありました。「Version 1.0」という文字列がProject homeペー

    @IT:Subversionによるバージョン管理(1/3)
    hide_log
    hide_log 2006/05/23
    Subversion
  • Webアプリと連携するためのコーディング基礎(1/3) - @IT

    OpenLaszloアドバンスド・テクニック(2) Page 1/3 Webアプリと連携するためのコーディング基礎 ネットエイト 小野 圭二 2006/5/9 次期バージョン(StarAnise)でFlashとAjaxの両対応を決めたオープンソース・リッチクライアント製品のOpenLaszlo。連載では業務アプリケーションを意識したリッチクライアントの開発テクニックを紹介する。(編集部) ■はじめに OpenLaszloとサーバサイドプログラムの連携を知ることは、サーバへの導入に際して不可欠なものです。CGIやServletを作っているプログラマなら、「サーバサイドプログラムへのアクセスさえ分かればこっちのもの」という人も多いのではないでしょうか。OpenLaszloはサーバサイドのプログラマにFlashコンテンツ作成の手段を与えるものですから、アクセス方法さえ分かればOpenLaszl

    hide_log
    hide_log 2006/05/13
    OpenLaszlo Webアプリ
  • 「問題解決力」を高める思考スキル(1)プロジェクト管理、自分戦略にも活用できる!

    クリティカル・シンキングとは、「論理的かつ構造的に考えること」。これを身に付ければ、自分戦略の立案だけでなく、キャリアを切り開くための強力な武器にもなる。そして、開発現場で直面する「問題解決」にも役立つスキルだ。 最初は戸惑うかもしれないが、日々実践することで思考力は格段に向上する。この連載を通じ、ぜひマスターしてほしい。 【思考停止】に陥っていないか? 皆さんがこのサイト、およびこの連載に求めているものは何ですか? おそらく共通しているのは、「自らのキャリアをこれからどうつくっていけばいいのか」という問題意識に対するヒントだと思います。従ってまずは、この連載がどういうポイントでそれにお応えできるのかを明らかにしておきたいと思います。 世の中には、さまざまなキャリア理論や方法論、あるいは職業に関する情報があふれています。しかし、それらは常に「多くの人に共通していえること」を述べているため、

    「問題解決力」を高める思考スキル(1)プロジェクト管理、自分戦略にも活用できる!
    hide_log
    hide_log 2006/05/13
    問題解決力 クリティカルシンキング 
  • @IT:Linux Tips Index

    IPAexフォントを使うには(2010/7/7)New! IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が開発・配布している日フォントIPAexフォント」をインストールする方法を説明する。 ■yumで「Cannot retrieve repository metadata」エラーが出るときは(2010/7/7)New! Fedoraでyumコマンドを実行して、「Cannot retrieve repository metadata……」というエラーが表示された場合の対処法を紹介する。 ■GUIでアンチウイルスソフトClamAVを使うには(2010/7/7)New! GUIで操作可能なアンチウイルスソフト「KlamAV」のインストール方法と使い方を説明する。

  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    ECサイトを題材にソフトウェア開発の全工程を学ぶ新シリーズ「イチから全部作ってみよう」がスタート。シリーズ第6回は、開発方法の整備やスパイラルモデルなど、前回に続きさまざまな問題がある要求仕様フェーズの対処法について解説します。

  • Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ - @IT

    後編 Web2.0の全体像を整理する Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ 野村総合研究所 技術調査室 堀祐介 2006/3/9 日国内でもWeb2.0に関する議論が活性化し事例や関連情報が増えてきた。前編ではこれからのWebビジネスの心得として、Web2.0の全体像を整理した。後編は事例から、Web2.0時代では、お金・情報の価値がどう変わっていくかに迫りたい。 前編「Web2.0の質から読み取るWebビジネスの心得とは」ではWeb2.0の特徴を説明した。後編では、具体的にどのように生かされているかを理解するため、Web2.0時代の消費者・企業の位置関係やその間で流通するバリュー(お金・情報)を整理する。 図表2-1はWeb2.0時代のEコマースモデルの例を以下の4つのプレイヤに分け、その位置関係と流通するバリュー(お金・情報)を描いた図である。 1. 消費者: 商品・サービス

  • 30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT

    30分間データモデリング ~ER図を描こう!~:データベースエンジニアへの道(2)(1/4 ページ) 連載は、ITシステム開発の現場でプログラミングやSQLのコーディングを行っているエンジニア(データベース利用者)が、データ管理者(DA)やデータベース管理者(DBA)へステップアップするための第一歩として有効な基礎知識を紹介する(編集局)

    30分間データモデリング 〜ER図を描こう!〜(1/4) ― @IT
    hide_log
    hide_log 2006/05/06
    データベース ER図
  • JavaプログラマはAjaxに乗るべきか - @IT

    Ajaxプログラマに必要なスキルとセンス Ajaxアプローチを活用したWebアプリケーション開発には数々の技術的スキルと、センスを要求される。もちろん統合開発ツールや整ったライブラリをうまく活用すれば、すべての知識に習熟している必要はない。しかし下記に挙げる各項目が得意であるかないかで、設計や全体の出来に反映してくるのは明らかであろう。 ●Ajaxに必要なスキルセット JavaScript(ECMA Script/Jscript) DHTML(DynamicHTMLCSS(Cascading Style Sheets) http(http status) XML(eXtensible Markup Language) XSLT(eXtensible Stylesheet Language Transformations) DOM(Document Object Model) JavaE

    JavaプログラマはAjaxに乗るべきか - @IT
    hide_log
    hide_log 2006/05/02
    ajax Java javascript
  • 中小企業のための手間なしバックアップサービス - @IT

    2006/4/27 中小・中堅企業向けにITサービスを展開するトライアングル・スピリットは4月26日、IT企業5社との提携による中小・中堅企業向けのデータバックアップサービス、「ストレージ・セントレックス・サービス」を発表した。同サービスは既に2006年1月より提供されており、3社の契約を獲得したという。 これは、同社がデータセンターに設置したストレージシステムを用い、企業のデータをネットワーク経由で遠隔バックアップするサービス。ストレージシステムを複数のユーザー企業で共用する仕組みにより、低コストでサービスを提供できるという。 同サービスの開発理由を、トライアングル・スピリットの代表取締役社長平居透氏は、「日は地震大国であるにもかかわらず、事業継続のための対策が進んでいないのが現状。専用線で遠隔拠点を結び、バックアップを行う仕組みはあるが、数億円かかるなど中小企業には手が出ない。また、

    hide_log
    hide_log 2006/05/02
    バックアップ 中小企業
  • Eclipseで使える静的テストツール - @IT

    Eclipseプラグインで提供されるテストツールが充実してきた。連載では、システム開発の現場に有効なテストツールを紹介し、統合開発ツールにEclipseを選択する開発におけるテストの効率化、ソフトウェア品質の向上のヒントを提供する。(編集部) 静的解析ツールは、プログラムに対して、機械的にチェックを行うことにより、文法スタイルの誤りやパターン化されたバグを検出します。今回はCheckstyle、PMD、FindBugsプラグインを紹介します。 静的解析ツールの特長 皆さんは過去に、自分が書いたソースコードに潜在的な問題がないか、複数のプログラマーが参加する形式でレビューをしてもらった経験をお持ちでしょうか? 実施した長時間のレビューにもかかわらず、ほとんどの指摘がコーディング規約違反や、文法スタイルに関する誤りについてだったことはないでしょうか。 コードレビューは、仕様が正しく実装さ

    Eclipseで使える静的テストツール - @IT
    hide_log
    hide_log 2006/04/18
    静的解析ツール Eclipse
  • EclipseプラグインでOpenLaszlo IDEを構築する(1/3) - @IT

    OpenLaszloアドバンスド・テクニック(1) Page 1/3 EclipseプラグインでOpenLaszlo IDEを構築する ネットエイト 小野 圭二 2006/4/4 次期バージョン(StarAnise)でFlashとAjaxの両対応を決めたオープンソース・リッチクライアント製品のOpenLaszlo。連載では業務アプリケーションを意識したリッチクライアントの開発テクニックを紹介する。(編集部) ■はじめに OpenLaszlo(オープンラズロ)はRIA(リッチインターネットアプリケーション)を実現するオープンソースのミドルウェア・プラットフォームです。OpenLaszloの基礎知識については、@ITの連載記事「OpenLaszloを使って作るリッチクライアント」も参照してください。 連載では、実際にOpenLaszloを使ってアプリケーションを開発していきます。簡単なアジ

    hide_log
    hide_log 2006/04/04
    Laszlo eclipse
  • Eclipseテストツール活用の基礎知識

    Eclipseプラグインで提供されるテストツールが充実してきた。連載では、システム開発の現場に有効なテストツールを紹介し、統合開発ツールにEclipseを選択する開発におけるテストの効率化、ソフトウェア品質の向上のヒントを提供する。(編集部) 昨今、社会問題にまで発展するシステム障害が多発し、システムの「品質」に対する意識が非常に高まっています。このような障害が起こる原因はいくつかありますが、その1つに「テスト」で問題を発見できなかったことが挙げられ、テストの重要性が再認識されています。 テストはシステム開発全体の後半で実施されるため、前半に行われる設計や製造が遅延すると、期間の短縮を余儀なくされ、十分なテストを実施できないことが多くあります。また、作業は単調であるにもかかわらず、非常に時間がかかる非効率的なものであるため、手抜きをされてしまうこともしばしばあります。 このように、システ

    Eclipseテストツール活用の基礎知識
    hide_log
    hide_log 2006/03/30
    テスト 開発
  • 組み込み開発フォーラム - MONOist

    世界各国でAI関連規制の整備が進む中で、AIシステムの開発に求められるのが「検証(Verification)」と「妥当性確認(Validation)」から成る「V&Vプロセス」である。特に、自動車や航空宇宙の分野を中心に高い安全性や高い信頼性が重視されるセーフティクリティカルなシステムにAIを導入する際に重要な役割を果たすとみられている。

    hide_log
    hide_log 2006/03/28
    UML モデリング