タグ

2011年7月12日のブックマーク (11件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hide_o_55
    hide_o_55 2011/07/12
    文字列のevalはダーティ過ぎるのでClass::Loadがオススメ。メソッドの呼び出しは、can()を利用するとより安全。https://gist.github.com/1078021
  • OpenLDAPサーバ(slapd)のperl backendを使う - たごもりすメモ

    長いよ! 社内Webアプリケーションの認証基盤としてあちこちでデファクトになっているのではないかと思われるLDAPだが、その管理は主に人事部がやっていたりして*1中身に迂闊に手を出せず歯がゆい思いをしているエンジニアに捧げるエントリ。俺得。 社内サービスのために認証をやりたいがパスワードの管理は別途LDAPがあるのでそっちに任せたい。しかしLDAPのディレクトリ構造のままだと権限情報がうまい具合に切り分けられず、ああああパスワードは持ちたくねえが権限情報は管理したり変更したり増やしたり減らしたりしたいよおおおおおお、という思いを抱いている人は多いと思う。 そこである日にOpenLDAPのオンラインドキュメントの目次を上から下までだらだらと眺めていると、なんと Perl Backend というものがあるらしい。サーバに来た問合せを任意のPerl moduleに移譲できるという。なんだって。す

    OpenLDAPサーバ(slapd)のperl backendを使う - たごもりすメモ
  • そういえばsshfsが便利な件 - (ひ)メモ

    以前はリモートのファイル編集するのにEmacsでTRAMP使ってたんですが、sshfsの方がシェルでcdとかlsできるし、Emacsでoccurとかもできるしいいよねってんで最近はsshfs使ってます。 で、sshfsしたいホストが多いといろいろめんどくなるんで、↓みたいなヘルパスクリプト書いて使ってましたよって話です。 マウントポイントをまとめておくディレクトリ(~/r/とか)の下に、予めsshfsするリモートホストの名前のディレクトリを作っておきます。sshするときユーザー名が必要なホストはUSERNAME@HOSTNAMEでmkdirしときます。 $ cd ~/r/ $ mkdir host1 $ mkdir foo@host2 あとは末尾のヘルパスクリプトで、sshfsでマウントしたり、sshfsなマウントポイントの一覧を見たり、アンマウントしたりできます。 $ ./m host1

    そういえばsshfsが便利な件 - (ひ)メモ
  • Vim-users.jp - 非Vim使いが生産性を3倍高めるたった一つの方法

    hide_o_55
    hide_o_55 2011/07/12
    とてもかんたんですね
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    hide_o_55
    hide_o_55 2011/07/12
  • 次期 Nexus はサムスン?Quad-core(4コア)CPU Android 4.0搭載スマートフォン「Nexus 3」が2011年末に登場する可能性

    次期 Nexus はサムスン?Quad-core(4コア)CPU Android 4.0搭載スマートフォン「Nexus 3」が2011年末に登場する可能性 Google Nexus 3 by Samsung サムスン (Samsung) ルーマニアのツイッターのつぶやきから 次期 Nexus シリーズもサムスンの可能性が高まる! 2011年末に Android 4.0 を搭載したスマートフォンが出るとの情報 AMOLED SuperHD ディスプレイに Quad-core 搭載の可能性 ■スペック OS: Android 4.0 Ice Cream Sandwitch CPU: Quad-core processor RAM: 1GB ディスプレイ: 4~4.5インチ Super AMOLED HD 解像度: 1280×720 ネットワーク: LTE高速通信対応 ※スペックは公式の情報では

    次期 Nexus はサムスン?Quad-core(4コア)CPU Android 4.0搭載スマートフォン「Nexus 3」が2011年末に登場する可能性
    hide_o_55
    hide_o_55 2011/07/12
    Quad-coreって・・・
  • 第1回 10年も続く小型サーバの魅力を知ろう | gihyo.jp

    OpenBlockSとは 連載で取り上げる「OpenBlockS」は、ひと言で言えば手のひらに乗るLinuxサーバです。その歴史は10年前の2000年にさかのぼり、OpenBlockS(初代⁠)⁠、OpenBlockSS、OpenBlockS 266、そして2009年9月から販売が開始されたOpenBlockS 600へとハード面、ソフト面ともに機能強化しつつ使い続けられている実績のある製品です。 この小さなボディに、意外なほどの汎用性が秘められていることは運用事例を見ればわかります。高信頼、堅牢で安定稼働であることが認められ、たとえばグループウェアサーバやVPN運用ツール、IAサーバ、監視管理システムといった常時運用で落ちてはいけない認証系(監視等)での利用や、超小型にパッケージングされていることを生かしてアプライアンス製品のコアとして利用されるなどしています。 標準仕様 OpenBl

    第1回 10年も続く小型サーバの魅力を知ろう | gihyo.jp
    hide_o_55
    hide_o_55 2011/07/12
  • 第4回 未修正の脆弱性(2) | gihyo.jp

    前回に引き続き、未修正の脆弱性とパッチを適用しない場合の対処を順次紹介します。繰り返しになりますが、脆弱性の危険度の順ではなくパッチファイル名の順番に紹介します。紹介する脆弱性情報はSRA OSS Inc日支社にてPHP4セキュリティ保守サービスとして提供しているものです。パッチ類は筆者の会社であるエレクトロニック・サービス・イニシアチブが、現状サポートされているPHPからレガシーPHPにバックポートしています。パッチの説明文を引用して脆弱性を解説します。パッチそのものの紹介は含みませんのでご了承ください。 PHP 4.3.9の評価は、PHPプロジェクトが配布しているソースコードではなくRedHat Enterprise Linux 4で提供されているPHPのSRPM(ソースRPM)のソースコードがベースになっています。PHP 5.1.6についてはPHPプロジェクトが配布しているソースコ

    第4回 未修正の脆弱性(2) | gihyo.jp
  • secure.softbank.ne.jp廃止の舞台裏 | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年7月11日2時10分頃 secure.softbank.ne.jpが廃止されたことに伴い、なぜ廃止しなければならなかったのか、その背景についての解説が相次いで公開されています。 secure.softbank.ne.jp ヤバイの話 (subtech.g.hatena.ne.jp)SoftBankガラケーの致命的な脆弱性がようやく解消 (takagi-hiromitsu.jp)ソフトバンクのゲートウェイ型SSLの脆弱性を振り返る (blog.tokumaru.org)secure.softbank.ne.jp ヤバイの話+ (subtech.g.hatena.ne.jp)先月まで、ソフトバンクのケータイサイトで https://example.com/ へのリンクを辿ろうとすると、以下のような動作になっていました。 ソフトバンクのケータイでサイトにアクセスすると、ゲートウ

  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • tokuhirom blog

    Amon2の利点 〜 軽量フレームワークAmon2入門 (1) 〜 というわけで、私が中心となり開発を進めているウェブアプリケーションフレームワークであるところのAmon2に関する連載企画です。続くかどうかはわかりませんけど! 対象読者はウェブアプリケーションの開発の基礎知識はあり、Perlプログラミングを一通り理解していることを前提としています。 Amon2とはAmon2は、ウェブアプリケーションフレームワークです。ウェブアプリケーションフレームワークというのは、ウェブアプリケーションを書くために楽をするためのライブラリと、それに関するツール一式のこととここでは定義しましょう。 そう、Amon2を使えば非常に楽に、高速に、ウェブアプリケーションを開発できてしまうのです。 なぜAmon2なのかしかしウェブアプリケーションフレームワークとひとくちにいっても、Perlだけでも、数え切れないほど

    tokuhirom blog