タグ

ブックマーク / hirobanex.net (6)

  • モダンPerl製サイトのベース解説書『Plack Handbook』を読んだ | hirobanex.net

    Plack Handbookは、CGI以降の最近のPerlを使ったウェブサイトを作る上でベースとなるPSGIという仕様の実装であるPlackのまとまった(電子)書籍です。待ちに待ってましたという感じだったんですが、でやっと入手して読んだ感想とかをメモります。 といいつつPlackって何?詳しく教えて? 上述した通りなものがPlackなのですが、FTPでアップしてふんふんふん、という事をしている人にとって、いまいちピンとこないのがPlackだと思います。昔は、FTPを使って.cgiファイルみたいなのをアップしてちょっとした動的な動きをするページを作るには、PerlだとCGI.pmというCPANモジュールに準拠しながらいろいろと作っていたのです。ただ、ApacheのCGIという技術の上だと、何分毎回プログラムファイルの読み込みをとかを行うので遅かったりしたのです。そこで、FastCGIとかmo

    hide_o_55
    hide_o_55 2012/10/30
    / => index.htmlしたいなら、 Plack::Middleware::DirIndexもあるよ
  • PerlのテンプレートエンジンText::XslateにおけるINCLUDEの取り扱いの注意 | hirobanex.net

    久しぶりに2時間以上もはまったので愚痴がてら共有しておきます。具体的には、CPANモジュールガイドにも出てくるText::Markdownとの連携と、INCLUDEしたファイル内の「:」の取り扱いについてです。 概要 ~Markdownを使う理由とサンプルアプリの概要~ Markdownっていまいち文法がわからないし、tableとかdlとかいまいちぐぐっても出てこないから使っていなかった。だけど、最近、「Markdownいいよ」って言われること増えたし、そろそろ自分のブログも生HTMLを書くのに飽きたし、仕事でもHTMLだけ書く人に発注するもの馬鹿馬鹿しいし、Webにアップする前提の文章書くならやっぱり最初からMarkdownで書いてしまったほうがいいという結論に至った。それで、いろいろ使い方確認したいし、周りの人の啓蒙も兼ねて、Markdownで書いた文章をHTMLに変換するアプリを「さ

    hide_o_55
    hide_o_55 2011/11/09
    「テンプレートとして」Markdownをincludeはやらないすね
  • Perlモジュールのコードの位置による呼び出し順の違い | hirobanex.net

    BEGINEとimportの違いに加えて、モジュールの関数外のコード、mainコードにあるコードを加えた順番のメモとHTML::Shakanの使い方の悩み。 呼び出される順番 以下の順番でコードが呼び出されました。 useしたモジュールのBEGINE useしたモジュールの関数外の部分のコード useしたモジュールのimport useしているmainコード テストコード #テストモジュール package Tested; use strict; use warnings; BEGIN { warn 'BEGIN'; } sub import { warn 'import'; } warn 'out'; sub new{ bless {noge => 'moge'},+shift; } sub hoge{ my $self = shift; warn $self->{noge}; my $

    hide_o_55
    hide_o_55 2011/09/01
    Shotgun使うんならそれCGIと変らないよね/ 変更があったらホットデプロイでいいんじゃ・・・
  • Hachioji.pm#5に行ってきたご報告 | hirobanex.net

    2011/5/28にhachioji.pmの第四回に行ってきたので、またまたいまさらながら、自分なりにまとめつつ、次回のLTのアイデアも含めつつ、ご報告。 Hachioji.pmとは Hachioji.pmとは、東京の多摩地域を中心にプログラマの交流を目的とした集まりです。基的に、18:00~飲店でスタートして飲店でライトなLTをやる新感覚の集まりです。今まで、年始より毎月月末の土曜日に開催されています。開催頻度的にも割とホットな集まりになっていると思います。 気になったLTとかメモ 今回は、二軒目でのLT開始だったので、かなり酔っ払っていてあまり覚えてないです・・・。なので、もらった資料とみなさんのレポートを見ながら思い起こしてみました。 cobblerで快適サーバ管理 by nekoyaさん OSのイメージみたいのを作れるらしい。ubuntuだとどうだろうと興味をもちました。 T

  • 引数の明示という観点からのPerlモジュール群 | hirobanex.net

    Perlモジュールのバリデーターと呼ばれるジャンルのモジュールなどをバリデーションという観点ではなく、引数を明示するという観点から整理しました。 バリデーターの種類 バリデーターというものは、一般的に引数が期待される型など(整数か、文字列か、URLか、メアドか等)になっているかどうかをチェックするというものです。特に、Webアプリにおけるフォームから入力されるデータのチェックに活用されることが多いです。そういういった意味から、Perlのバリデーターモジュールはフォーム系と非フォーム系に分類することができます。 フォーム系のバリデーター等 FormValidator::Lite CPANにも紹介されている強力なフォームバリデーターです。フォームバリデーターとしては、フォームの型の定義、チェック、エラーメッセージの定義、が必要ですが、やりたいであろうことのだいたいがそろっているモジュールで実

  • CPAN本には入っていないけど、抑えておきたいフレームワークモジュール群 | hirobanex.net

    今さらながらtomitaさんが執筆された通称CPANPerl CPANモジュールガイド』の感想を、CPAN自体の感想と、CPANに触発されてという感じでメモしたと思います。 CPAN自体の感想 非常にたくさんのモジュールが紹介されていて大変勉強になります。半分以上が使ったことがないです。なので、使ったことがないモジュールをやりたいことに沿って探して使用するというベタな使い方いいです。 あと、ぼくがいいなと思ったのは、使ったことがあるけどマジメにドキュメント呼んでいないモジュールの解説を読んでより理解を深めるという使い方です。 個人的に、CPANモジュールは、モジュール名で検索して出てきただれかのブログ記事を参考にぱぱっと書いたり、ドキュメントのSYNOPSISをぱっと動かしてみて適当に使うということが多いです。それに加えて、英語のドキュメントはなかなかしっかり読むには腰が重くて細

  • 1