タグ

ブックマーク / yellowstore.blogspot.com (10)

  • [Perl]Archive::Zip使う前に読んでほしいエントリ

    ► 2021 (1) 12 (1) ► 2019 (1) 10 (1) ▼ 2013 (6) 08 (1) 07 (1) 05 (2) 04 (2) ► 2012 (13) 12 (3) 10 (3) 08 (2) 06 (1) 03 (2) 01 (2) ► 2011 (45) 12 (2) 11 (2) 10 (4) 09 (1) 07 (2) 06 (2) 05 (5) 04 (11) 03 (5) 02 (5) 01 (6) ► 2010 (51) 12 (8) 11 (3) 10 (3) 09 (1) 08 (4) 07 (3) 06 (5) 05 (3) 04 (9) 03 (4) 02 (7) 01 (1) ► 2009 (49) 12 (3) 11 (5) 10 (5) 09 (1) 08 (1) 07 (7) 06 (4) 05 (2) 04 (5) 03 (4) 02

  • [Perl]Perl入学式 in 東京 #1でサポートメンバーしてきました

    4/20(土) 13:00〜17:00 にシーサー株式会社さんで開催されたPerl入学式 in 東京に、サポートメンバーとして参加してきました。 実はもともとperl入学式を関東でもやってほしい&やりたいという需要と供給があって、特に主催の@__papix__さんからは、「Perl Beginnersとコラボしたい!」みたいなことを言われていたと言うのもあり、開催場所のアサインとサポートメンバーとしての参加をするという形で協力させていただくことになったものです。 また、会場のアサインをしている最中、@toku_bassさんから「うちの会社、会場につかってもいいですよ?」という、とてもありがたい申し出をしていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。 今回の講習(というほど堅苦しいものではなかったのですが)は2部構成となっており、第1部はLinux環境構築、第2部はLinuxの基礎コマン

  • [perl]Yokohama.pm #8に参加したのでメモをあげてみる

    bonnuさん - orepanとcpanmを使ったcpan module の部分ミラーの運用管理 Cartonの話ではありません! kazeburoさんの11/2月時点のブログ記事が元ネタ。 CPANミラーをローカルに作る理由 家CPANの更新の影響を受けずにモジュールをインストールしたい。 アプリケーションが依存するモジュールの挙動を保障するためにバージョンを固定する必要がある。 アプリケーションをネットに依存せずに確実にインストールしたい search.cpan.orgやそのミラーは作者による取り下げも反映されてしまう。 CPANネットワークがあがっている保障はない。 複数代をセットアップする際に外部ネットワークに接続したくない。 数十大規模になればなおさら。セットアップをすばやく行うためにも重要。 企業によっては外部ネットワークへの接続ポリシーに縛られる。 社内パッケージをCPA

  • [Perl]YAPC::Asiaにレポーターとして参加してきたよ!

    去る10/14(金)と10/15(土)の2日間、東京工業大学大岡山キャンパスにてYAPC::Asia 2011が開催されました。 既に前回の記事でおさわり程度には書いたのですが、今年はgihyo.jpのレポーターとして参加してきました。 gihyo.jpスペシャルレポート そんなわけで、今年は当ブログでは去年のようなライブレポートはやりません。 その代わりに、レポーターとして参加した感想を少々。。。 レポーター楽しいです騙してるように見えるかもしれませんが、間違いなく面白い。というのも、やはり人様のサイトに載せる原稿を(アルバイトとして)提供するわけですから、是が非でもメモをとる事になります。そうなると、漫然とトークを聞くのと比較して、鮮烈に記憶に残るのです。 レポーター大変ですただ、大変なのも事実でして、以下のような流れで原稿を投稿することになるのですが、 トークを聞きながらメモを取る

    hide_o_55
    hide_o_55 2011/10/16
    おつかれさまでした!
  • [Perl]Hachioji.pm #6

    先日開催のHachioji.pm #6に参加してきました。 思い出したかのようにトイデジで写真を撮っておいたのですが、よくわからない状態のものばかりとなってしまいました。すみませんすみません>< カレーべながらネタトーク さて、今回のお店はカレー&ダイニング Very wellさん。 夏バテ克服にカレーはもってこいのチョイスですね! 今回はキャンセル5名ということもあって貸切下限の15名に届かず、急遽貸切をキャンセルせざるを得ない状況となってしまいました。それにも関わらず大いに盛り上がったのは、開始時刻前から到着したメンバーから順に早々と出来上がっていたところが大きいと思います。このいい感じのアバウトさ加減こそHachioji.pmメソッドですよ! 各自、各々の近況やネタトーク(主にGANC教祖によるGANCネタ)で盛り上がっているところ、おもむろに(というより遅れて)makamakaさ

    [Perl]Hachioji.pm #6
  • [Perl]Hachioji.pm #4

    4/23(土)に開催されたHachioji.pm #4に参加してきました! ぼくが記事を書く頃には大体いつも、皆さんきっちりと記事を書いてくれてますので、僕は雰囲気を伝える方向に専念できます>< ひどい雨にもかかわらず・・・当日はかなりどしゃ降りの雨だったのですが、なんとATNDで参加表明していた13名が全員参加。さすがHachioji.pm、毎度のことながら出席率の高さがハンパ無いです。 Hachioji.pm =~ Gourmet.pm ??? さて、これまでのHachioji.pm開催会場となったお店を振り返ってみますと・・・(※以下、ATNDへのリンク) #0 会場 八王子駅南口 あじこ家(沖縄料理) #1 会場 魚米 八王子店(海鮮料理) #2 会場 八王子北口 多熱房(中華料理) #3 会場 タイ料理レストラン タイラーンナー(タイ料理) ・・・と、かなりグルメな選定となって

  • [Perl]Hachioji.pm #3 に参加しました

    公式にもレポートがあがってます通り、3/26(土)にHachioji.pm #3が開催されました。 Hachioji.pm #3 開催いたしました! - hachioji.pm 詳細ついては、こことかこちらとかを参照のこと。 じつはかなり酔っ払っていて、あまり細かいことは覚えていないのです。でもまあ、概ね以下のような話題でがやがやと話していたとおもいます(当に記憶が薄れてるので、覚えてるとこだけ箇条書きでw) 地震と計画停電・八王子は駅前付近も含めて、ちょくちょく停電が実施されている模様。 ・停電のせいで仕事にならない人も。 ・今、インフラ系の人は大変ですよね。。。 ・データセンターでも、一部では発動機用の燃料を確保するのに大変。 ・さくらは大阪なのでさくらVPSはたぶん大丈夫。 ・東京23区にお住まいの方はあまり実感がないらしく、「たいへんそうですねー」とコメント。 ・八王子はあまりゆ

  • [Perl]Hachioji.pm #2

    去る2/19(土)に開催されたHachioji.pm #2に参加しました。 既にあるレポート等・hondallicaさんのHachioji.pm参加者まとめ ・hide_o_55さんのレポート ・uzullaさんのレポート ・maka2_donzokoさんのレポート ・norry_gogoさんのレポート ・equinox79さんのレポート(#1含む) ・bisque33さんのレポート そもそもHachioji.pmとはATNDにあるuzullaさんのご説明によると、 イベントは主に東京西部、神奈川西部のエンジニアの交流を目的としたものです。 普段エンジニア交流会は都心部、平日に多くおこなわれており、それらの補完を目指しています。 pmとついている様に、Perlユーザーが多くいますが、話題はPerlに限定されているわけではありませんし、私を始め、PHPやJS、HTML等をPerlよりも使っ

  • [Perl]Hachioji.pm #1

    LTしました!「Perlで杉を伐採しよう」という、タイムリーかつ割とどうでもいい様な話題を扱いました>< まとめについては・・・hide_o_55さんの記事がまとめとして秀逸です! 酔魔の猛攻を潜り抜けた記憶を書き溜めておきます><・「寒い」という会場に関する前情報があったものの、「意外とあったかいじゃない!」 ・次回は2月開催予定 ・サイトを用意しよう! >すでにドメインは取ったけど、MTかwikiのどっちを採用するか迷ってる ・サイトのデザインどうしよう。。 >水色を基調にオレンジをちりばめる感じで ・今後の連絡手法をどうするか >Hachioji.pmのついったーアカウントを用意しよう >ちなみにIRCも用意してます irc@freenode#hachiojipm ってかおまいらスルーすんな(゚Д゚)ゴルァ!wwww ・uzullaさん「俺以外の人にも幹事任せたいんだよねー」 >遠

  • [Perl]Hachioji.pmに参加しました

    uzulla氏主催のもと、12/11(土)に八王子にて開催された(東京西部、多摩地域).pm #0に参加してきました。 八王子のアクセスの良さはぁァァァァ、西東京一いぃィィィィッッッ!!!まず、会場となった八王子は中央線、京王線、横浜線をカバーし、アクセスが非常に良いです。 しかも!八王子の駅がめっちゃキレイ!!で、バカでかいビッ○カメラがあったりして、機材調達にも事欠きません! Hachioji.pmとTakao.mtが名前の候補に。Takao.mtは高尾山青空ハッカソンのイベント名に譲ることにして、Hachioji.pmを正式名称とすることに決定。 こういうアウトドアなイベントはいいですね!ただ、回線が届くかどうかが心配ではありますが。。。 八王子は立川と仲が悪いらしい?西八王子の某氏曰く「いけ好かねえ感じ」だそうで。。。 Hachioji.pmに名前が決まったことで、「立川にpmない

    hide_o_55
    hide_o_55 2010/12/13
    お疲れ様でした。 #hachiojipm
  • 1