社会と教養に関するhidedayoのブックマーク (13)

  • アート・書 | 毎日新聞

    斬新な色と形で日画の新たな地平を切りひらいた画家、福田平八郎(1892~1974年)。没後50年の節目に合わせ、回顧展「没後50年 福田平八郎」が9日、大阪中之島美術館(大阪市北区)で始まる。関西では17年ぶり、大阪の美術館では初となる格的な回顧展。初期から晩年までの秀作約120件のほか、素描

    アート・書 | 毎日新聞
  • 権力の館を歩く:東京・桜田門 警視庁=御厨貴 - 毎日jp(毎日新聞)

    巨大都市東京を管轄するとともに、首相や皇族、外国要人らの警護にあたる警視庁。組織の規模は群を抜き、101の警察署、警察官約4万3000人を擁する。旧藩邸を転じた明治の創設時から、地上18階、地下4階の現庁舎時代まで、135年の歴史を重ねてきた。首都にあって、時の政権と並走し、近代日の力を象徴した警視庁庁舎の転変を、御厨貴・東大教授が探る。 ◇帝都の警護に七変化 二・二六事件想起した昭和天皇の現庁舎行幸 「警視庁と警察庁」「警視総監と警察庁長官」、はてさて何がどう違うのか。桜田門といえば警視庁の建物のことだ。高度成長期に人気のテレビ番組「七人の刑事」(注1)は、独特の男声ハミングとあの桜田門に威容を誇るチョコレート色の旧警視庁庁舎の空撮から始まった。そういえば、“おまわりさん”も所轄の“刑事”もすべて警視庁に属する。あの泣く子も黙ると言われたかどうか、“機動隊”だってそうではないか。目に見

  • 面接で聞いてみたいこと

    1.  これまでやってこられたお仕事について、詳しく教えてください。そこではどのような経験を積み、どのようなスキルを身につけられましたか?「ほかの人には絶対に負けない自信がある」というものはありますか? ⇒ 即戦力として何をやってもらえるのか、理解したい。中途採用はスキルと経験を重視なのれす。 2.  どうして、その仕事を選ばれたのですか?貴方にとって、仕事をしていく上でもっとも大切なものは何ですか? ⇒ 仕事を選ばれた経緯を通じて、その人となりを知りたい。小さな組織のうちは、皆の仕事に対する想いが同じでないといけないので、何を大切に思っているのかも重要。 3.  中長期的には、どのようなキャリアを歩んでいきたいとお考えですか?いつか人生を振り返って、「こんな人生を歩めて、幸せだったなぁ」と思うためには、どのようなことを実現したいですか? ⇒ 人生観 みたいなものも せっかくなので 4. 

  • 最上の日々 - 昨日のアラン・ケイに触発されて二題。

  • 一億総学力低下時代 - 内田樹の研究室

    慶應義塾大学と共立薬大が 2008 年度に合併する。関西学院大学と聖和大学の合併に続いて、二件目である。 毎日新聞の社説はこのニュースにこうコメントしている。 「来年度は大学・短大志望者が総定員に収まる『大学全入時代』。既に定員割れを起こす大学が相次ぐ中で、今回の合併劇は統合・淘汰の時代の始まりを示唆する。」 この状況判断はその通りである。 しかし、統合・淘汰を手放しで「市場の論理」として受け容れるべきではない。 そのことはこれまでも繰り返し申し上げてきた。 毎日新聞の社説もその点については留保をしているが、私の見解とはいささいかの「ずれ」がある。 社説はこう続く。 「こんな時代になったのは、少子化が進んだためだけではないのだ。大学教育の『質の低下』という積年の、質的な問題がある。(…) 経済成長や基準緩和の中で増え続けた大学(06 年度学校基調査で、国立87校、公立89,私立568)

  • 全体最適の北欧・部分最適の日本 | 大和総研

    人にとって、北欧諸国は理解しにくい社会のようである。日人の常識では、税や社会保険料が重くなれば(国民負担率が高まれば)、社会の硬直化、経済活力や生活満足度の低下、政府不信の高まりが進むはずである。ところが、北欧諸国は世界最上位の所得水準や生活満足度を維持するだけでなく、スウェーデンの公的年金改革(※1)やデンマークの労働市場改革(※2)、紙パルプからIT先進国へと急変貌したフィンランドの産業構造改革など、柔軟性・革新性の点でも世界をリードしている。さらに、女性や障碍者の社会進出、短めの労働時間と充実した家庭生活・余暇活動、先進国としては高い出生率など、「豊かな社会」を実現していることは世界が認めている。なぜ北欧は国民負担率が高いにもかかわらず、「豊かな社会」を実現できているのだろうか。 この理由は意外と単純で、働かない人を少なくする社会システムが整っているからである。おそらく、大半の

    全体最適の北欧・部分最適の日本 | 大和総研
    hidedayo
    hidedayo 2006/07/03
    日本は各企業が個別に効率化を進める「部分最適」なので、社会全体では「合成の誤謬」をおこし、結果的には非効率になってしまう。
  • 現代と社会システム(2006年度春学期)授業記録

    「現代と社会システム」授業記録 第1回 イントロダクション 配布資料 [PDF] 授業スライド [PDF] 第2回 社会システム理論の意義と特徴 配布資料 [PDF] 授業スライド [PDF] 第3回 コミュニケーションとメディア 配布資料 [PDF] 授業スライド [PDF] 第4回 オートポイエーシスのシステム理論 配布資料 [PDF] 授業スライド [PDF] 第5回 経済システム (1) 配布資料 [PDF] 授業スライド [PDF] 第6回 経済システム (2) 配布資料 [PDF] 授業スライド [PDF] 第7回 法システム/政治システム 配布資料 [PDF] 授業スライド [PDF] 第8回 ゲストスピーカーによる講演 配布資料 [] 授業スライド [] 第9回 マスメディアとコミュニケーション 配布資料 [] 授業スライド

  • Cafe VALDES: 木嶋恭一教授 4 方法論としてのソフト・システム・アプローチ

  • もう一つの多様性―the within variety - Irregular Economist

    中央銀行の仕事と役割 (知って得する豆知識) 株価の変動の要因 (株式投資の基のきほん) googleでハーバード大図書館の古い蔵書見れる (おしえて!Google@使用法) [その他]かとうさんを「解剖」する戦い(新春経済系ブログかくし芸大会w) (ラスカルの備忘録) [economy][BOJ]フリードマンによる日銀金融政策の評価 (bewaad institute@kasumigaseki) [経済] 鼻血がでるからな、と銅鑼衣紋はいったw (Economics Lovers Live) [経済・社会]ノーベル経済学賞 (ラスカルの備忘録) [経済] 忘れられたリフレ派、没後20年 (Economics Lovers Live) リスクプレミアムと金利 (簡単!!知識不要の外国為替) [経済]Tyler Cowen関連 (Economics Lovers Live) ●Tyler

    もう一つの多様性―the within variety - Irregular Economist
  • RIETI - なぜ社会人基礎力か?:古くて新しい指標

    「大学はどうせろくなことを教えられない。だから何も教えなくていい。むしろ企業で新卒者を訓練して使える人材にしていく」――日の雇用システムが世界の注目を集めていた時代にしばしば耳にした意見です。しかしその後の「失われた10年」で企業は自信を大きく失いました。人を育てる余裕もなくなり、即戦力に対する需要が高まりました。大学に人材育成を求めるようになった背景にはこういった状況があります。ただ、学校教育だけではやはり社会で活躍できる人材に育て上げることはできません。そこで社会人としての基礎力に対する関心が高まったわけです。 「豊かな社会」の若者問題は先進国に共通して見られる問題です。失業率の高止まりや学力低下といった問題です。たとえば日が手としてきたドイツは欧州連合(EU)加盟国のなかでもひときわ学力の低迷に困惑しています。 このように学力の低下が先進国で広がりを見せている一方、学力や体力だ

  • π型人間のススメ IT業界では「I」より「T」がモテる?!

    新連載のコラム「ビジネスを考える目」は、コンサルタントの鈴木 貴博氏(百年コンサルティング 代表取締役)。鈴木氏が、日常生活 や仕事の場面で気づいたちょっとした「ビジネスのヒント」を毎週紹 介してもらう。携帯電話からユニクロまで、「消費者」と「ビジネス」 のちょうど中間に立った視点で、日のビジネスをじっと見つめて、 考えるコラム。 IT業界では「I」より「T」がモテる?! 深い専門知識と幅広い分野に関する浅い知識を兼ね備えた人間のことを「T型人間」と言う。アルファベットのTの文字の縦棒が専門知識、横棒が広い分野に関する知見に見立てたわけだ。これに対して、自分の専門分野については詳しいが、他の分野には全く関心のないような人物はアルファベットの「I型人間」ということになる。 T型人間はI型人間よりも創造力に富む仕事ができるということで、ある時期からかもてはやされるようになった。なぜそうなっ

  • bpspecial ITマネジメント

    ●昨今、企業の経営課題の一つとして「人材育成」が改めて重要度の高い位置に浮上してきている。バブル崩壊後の厳しい不況をリストラでなんとか乗り切り、ようやく景気が落ち着きを取り戻した時、新たな「リストラの痛手」がここに来て顕著化してきたのだ。いざ、攻めの経営に向かおうとしたら「人がいない」という状況である。社会に目を向ければ、団塊世代が退職する2007年問題や少子化による影響も目前に控えており、企業にとって次世代を担う優秀な人材をいかに確保するかという問題は深刻度を増している。 ●今、特に求められているのは“現場”における「プロフェッショナル人材」だ。彼らは単なる机上の専門家ではない。顧客のニーズが多様化し刻々と変化する市場において、現場のことを熟知し、常に顧客設定して新しい提案を行っていく現場のプロのことである。分野を問わず、CIO(情報統括責任者)などもこうしたプロフェッショナル人材の中に

  • 1