タグ

vpsに関するhideki_aのブックマーク (63)

  • 意外と簡単だった、さくらのVPSプラン移行

    さくらのVPSを旧プランから新プランへ移行するのに、サイト構築からやり直すのが面倒臭いなぁと言ってましたけど、ほぼrsync転送するだけで、あっけなく出来ちゃった。(^_^; 条件は、旧プランも新プランも既に契約済みで利用できる事で、OSの種類とバージョンを同じに合わせておき、後はrootで特定のディレクトリを除外設定して、rsync転送するだけです。 除外設定は、自分仕様もありますので、あくまでも参考まで。 後は、DNSを新プランに向けて、新プランの登録を済ませれば完了ですね。 rsync転送による移行だけだと、20分前後で終わり、DNSもTTLを短くして、ほぼ1時間以内に完了しました。(既に新プランで稼働しています) 細かい作業は、固定ページに後日まとめておきたいと思いますが、記事作成の方が時間掛かりそうだ。(^^ゞ 「旧プランから新プランへの移行手順」へ記載いたしました。

    意外と簡単だった、さくらのVPSプラン移行
    hideki_a
    hideki_a 2013/03/04
  • GitLab を CentOS 6.3 にインストール - 俺の成長日記

    GitLab とは GitLab は、GitHub のクローンで、GitHub みたいにパブリックにしたくない場合、自分のサーバーにプライベートサービスとして使うことができるパッケージ。自分で git のリポジトリ立てる場合、管理が大変になってくるので、ブラウザで管理できるのは非常に楽である。 事前準備 ruby ruby が必要になるので環境をrvmかrbenvかをインストールしておく。前に rbenv の記事は書いてあるので、参考に。 rbenv を CentOS 6.3 にインストール - 俺の成長日記 DBMySQL、PostgreSQL, SQLite3 いずれか) GitLab のアカウント管理に RDB を利用するので、MySQL、PostreSQLSQLite3 いずれかをインストールしておく。 MySQL のインストールは以前記事に書いてあるので、参考にする。 htt

    GitLab を CentOS 6.3 にインストール - 俺の成長日記
    hideki_a
    hideki_a 2013/03/04
  • さくら VPS 旧プランから 2G 新プランへの移行手順

    ●施策内容 お乗り換え先の「さくらのVPS」新プランのご利用料金を1ヶ月分無料とさせていただきます。 なお、年間一括払いのご契約に関しましては、2012年6月以降の利用期間が残っているご利用料金を算出(※1)し、返金いたします。 ・・・中略・・・ ●お手続きの受付期間 2012年3月29日(木)12:00 [正午] 〜 2012年4月20日(金)23:59まで ※ ※上記期間内にすべてのお手続きの完了を確認できない場合、優遇施策が適用されませんのでご注意ください。 受付期間が 4/20 までとのことで 2G プラン初期日無料キャンペーンが開始されるやいなや、申し込みが殺到し、あっという間に在庫切れで一時申し込み停止状態になりましたが、めでたく 4/6 のお昼頃から受け付け再開。申し込みが集中してサイトがもの凄く重かったけど、無事に申し込みができたので、昨晩から夜な夜な移行作業を行いました。

    hideki_a
    hideki_a 2013/03/03
  • Install Mod_Pagespeed to Speed Up Apache and Nginx Performance Upto 10x

  • さくらVPSにSMTP(Postfix)を立ててSMTP-Authまで | A-Kitchen

    さくらVPSのメールサーバ、Sendmailはうまくいかなかったので Postfixにしたらあっさりいったのでメモ 以下ページを参照 メールサーバ構築 「SMTP-Auth用ユーザ名、パスワードとシステムのユーザ名、パスワードを別々にする場合」 まで実施 基VPSからはRedmineからのメール送信のみなので、Dovecotはストップ CentoOSとのユーザID/PWは共有したくなかったので、別で定義。 注意点 さくらVPSの場合、 /usr/lib/sasl2/smtpd.conf が存在しないのでtouchで作ったら 実は、さくらのcentOSは64ビットが標準なので /usr/lib64/sasl2/smtpd.conf にあったでござる。 参考 ありがとう!そして、ありがとう!

    hideki_a
    hideki_a 2013/01/12
  • さくらVPSでDropbox - webネタ

    個人サーバーのバックアップがめんどうなので、dropboxのアカウント作ってそこに放り込むことにした。 環境はLinux。CentOS5.6(64bit)さくらVPS。 必要なものをインストール python2.6 sudo yum install python26 dropboxコマンドの準備 ソースをダウンロードし、権限を与えパスが通っているディレクトリへ移動。 cd ~/src wget https://www.dropbox.com/download?dl=packages/dropbox.py chmod u+x dropbox.py vi dropbox.py 一行目、#!/usr/bin/pythonを#!/usr/bin/python26に変更 mv dropbox.py ~/bin/dropbox dropboxインストール dropbox start -i To lin

    さくらVPSでDropbox - webネタ
    hideki_a
    hideki_a 2012/11/29
  • 初心者がWEB開発に挑戦 FileZillaClientのFTPS接続でTLSエラー発生

    hideki_a
    hideki_a 2012/11/20
  • Post-Receive Hooks – アカベコマイリ

    さくらのVPS(v3) 2GB プランへの環境構築メモ 11。今回は Git 関連の続き。Gitolite と GitHub の push をフックする方法などについて書く。 シリーズまとめ – さくらのVPS を改めて使いはじめる もくじ Gitolite への push をフックする ミラーリング リポジトリの設定 Gitolite の push をフックしてミラーに push GitHub への push をフックして VPS に送信 GitHub のクローン リポジトリ PHP 実行ユーザーに sudo を許可 更新通知時に実行するスクリプト GitHub リポジトリの設定 Gitolite への push をフックする 前回 Gitolite をセットアップして、そのリポジトリを Redmine へ表示するところまで書いた。しかしそのままでは Gitolite の push がミ

    hideki_a
    hideki_a 2012/11/12
  • VMwareで「Device eth0 does not seem to be present, delaying initialization」と表示された時の対処法 その2

    VMwareを使用してNICを起動しようとした際、 「Device eth0 does not seem to be present, delaying initialization」と表示され、 エラーになった場合の対処法を紹介します。 ■エラーメッセージ Device eth0 does not seem to be present, delaying initialization 上記メッセージが表示されて、NICが起動しない場合、 ページで紹介している方法を使用することで回飛出来る場合があります。 ■対応手順 1.コマンド「/sbin/ifconfig -a」を実行してeth0が存在しない事を確認する 2.「/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules」ファイルを編集し、NAME="eth0"と記述されてる行を削除し、 NAME="eth1"

    hideki_a
    hideki_a 2012/10/10
  • Linux のメモリー管理(メモリ―が足りない?,メモリーリークの検出-防止)(Kodama's tips page)

    サ−バ等に使っているPC のメモリが十分かどうか気になる事は多いと思う. 調べ出すと フリーメモリーの不足や SWAP にメモリーがはみだしている様子など 心配な事がいろいろでて来る. PC の動作が遅くなる原因は様々な要因が絡み合っているので, 表面に現れた症状だけでは効果的な対策が分からない事もある. 以下では, メモリ−関連にしぼって解説する. メモリの状況を調べる メモリ−は十分なはずなのに 余裕が無い? どのプロセスがメモリを消費しているのか? メモリーのリークを検出する方法? 防止する方法? メモリ−は十分なはずなのに SWAP を使ってる? じゃ, 当のメモリ−不足はどうしたら分かるの? メモリーと SWAP 領域はどのくらい確保すると良いのか メモリの状況を調べる メモリの利用状況を調べる方法は, free, top, ps, vmstat, /proc/meminfo

    hideki_a
    hideki_a 2012/10/09
  • unixlife.jp

    This domain may be for sale!

    hideki_a
    hideki_a 2012/10/09
  • [さくらVPS(v3)CentOS6.2→6.3_64bit] Mondo RescueのバックアップISOからリストア - さくらVPSとデジタルモノ好きの備忘録

    2012年8月、さくらVPSがISOイメージインストールに対応した。脳裏に何かがピキーンときた。 おもむろにMondo RescueでバックアップしておいたISOからリカバリできるか試してみた。 以下はその顛末。 バックアップに使ってるMondo Rescueのバージョンは3.0.2-1.rhel6だったかな。うーん、そんな感じ。 (旧バージョンではなぜかカーネルパニックエラー発生とかでうまくいなかった。) Mondo Rescueインストール方法は先達さんたちのブログからネットで探せるから割愛。 バックアップISOからリカバリできるか、さくらVPSの無料お試しで取ったテスト用ホストで試してみる。 テスト用に取ったホストにて、さくらVPSのコンパネでOS再インストール→ISOイメージインストール。 バックアップISOをSFTPクライアントでアップロード。で、更新した後、画面下のほうにある「

    [さくらVPS(v3)CentOS6.2→6.3_64bit] Mondo RescueのバックアップISOからリストア - さくらVPSとデジタルモノ好きの備忘録
    hideki_a
    hideki_a 2012/10/09
    確かにsdaにすると上手くいく。
  • FTPサーバがvsFTPdの時、FFFTPの所有者表示が数字になっているのをアカウント名表示にするには?

    FTPサーバがvsftpdの時FFFTPで接続すると下の画像の様にファイル一覧の所有者の欄が数字になっている場合があります。 これを下の画像のように、アカウント名で表示するようにするにはvsftpdの設定ファイルに設定を追加します。具体的には、 /etc/vsftpd/vsftpd.conf に下記の設定を一行追加します。 text_userdb_names=YES すると、xinetd経由の場合は接続しなおせば下の画像の様にアカウント名で表示されるようになります。vsftpdをスタンドアローンで動かしている場合はvsftpdを再起動してください。 service vsftpd restart や /etc/rc.d/init.d/vsftpd restart 等でいけるはずです。 これでファイルの所有者が分かりやすくなります。 最近はsuexecを使っているサーバがほとんどなのでレンタル

    FTPサーバがvsFTPdの時、FFFTPの所有者表示が数字になっているのをアカウント名表示にするには?
    hideki_a
    hideki_a 2012/10/05
  • CentOS 6 に yum で Apache 2.2.23 をインストール | Javable.Jp

    Apache 2.2.19 以下では、Range リクエストの処理に DoS 脆弱性(いわゆる Apache Killer )があるので、CentALT で配布されている Apache 2.2系 の(現時点での)最新バージョン Apache 2.2.23 をインストールします。(2.2.21にも脆弱性は多いです。) CentALT のリポジトリ追加方法は、readme.txtにありますが、記載してあるURLが少し古いです。次のURLでEPELを追加できます。(2013/02/25時点) rpm -ihv http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm (32bitの場合↓) rpm -ihv http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/i386/epel-r

    hideki_a
    hideki_a 2012/08/14
  • さくらのVPSをMondo Rescueで丸ごとバックアップしてVMWare Fusionでリストアしてみた

    ホスティングでサーバーで運用しつつ、お手軽にバックアップする方法は無いのか? ファーストサーバーの件から向こう、外部のホスティングでサーバーを運用しつつ、うまくバックアップする方法が無いかとぼんやり考えていた。 しかし、世の中の状況は「ぼんやりと」では済まされないらしい。企業はファーストサーバーの件に恐怖している。 確かに、こんな話は聞いたこと無い。しかし、福島原子力災害と同様「ありえない」と思っていたことが実際に起きてしまったのだから。 昔みたいにローカルに物理サーバーがあれば色々と方法はあるのだけど、世の中はクラウド時代。そして企業はコスト削減を余儀なくされている。だから、できるだけ社内に物理サーバーを持ちたくない。 かといって、さくらのVPSのようなホスティングでは当然物理サーバーが自由にならない。 しかし、VPSのようにソフトのインストール自体は自由にできるなら、サーバーを常時レプ

    hideki_a
    hideki_a 2012/08/14
  • Dropboxを定期的に止める - /var/log/mursts/work.log

    hideki_a
    hideki_a 2012/08/13
  • さくらVPSサーバにDropboxをインストール | Everyday Deadlock

    さくらVPSのサーバに、Dropboxであれこれファイルを転送したい気持ちになったので、 GUIが無いサーバ環境へのDropbox導入の手順を調べて試してみました。 特にハマりどころもなく簡単にできます。 唯一注意する点は、LAN sync機能を有効にしたままだと、UDPのポート17500にブロードキャストパケットを投げ続けることになるので、忘れずLAN syncは切っておきましょうということでしょうか。 Dropbox デーモンのインストール Dropbox のダウンロード – Dropbox からLinux用のdropboxバイナリをダウンロードしてくる。 えーと、OSはなんだっけか。 $ uname -a Linux **** 2.6.32-5-686 #1 SMP Sun May 6 04:01:19 UTC 2012 i686 GNU/Linux 今回は Debian の 32b

    hideki_a
    hideki_a 2012/08/13
  • いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) · DQNEO日記

    はじめに これから書く内容は、シェルスクリプトをばりばり書いている現場(サーバエンジニアインフラエンジニア)向けのものではありません。 年に数回crontabをいじるような現場(サーバに詳しくないアプリケーションプログラマが多数を占めるような現場とか、Webデザイナや非プログラマがcrontabをおそるおそるいじったりするような現場)を想定しています。 >/dev/null 2>&1 の問題点 この記法の問題点は、「覚えにくい、間違えやすい、間違ってても気づかない」ということです。 初心者を迷わせる要素がこんなにあります。 >/dev/nullは先か後か 1と2はどちらが先か &はどこに書くのか よって下記のように多種多様なミスが起こり得ます。 2>&1 >/dev/null >/dev/null 1>&2 >/dev/null 2>1& >/dev/null &2>1 これをぱっと見て

    いい加減、>/dev/null 2>&1と書くのをやめたらどうか (追記あり) · DQNEO日記
    hideki_a
    hideki_a 2012/06/13
  • WebScoketを使う時のVarnishの設定 - のらねこの気まま暮らし

    前回の記事で、どうやらVarnishはクライアントから送られてくるHTTPヘッダのうち"Upgrade"と"Connection"をバックエンドサーバに送ってくれないらしい、ということがわかった。 そんなわけで、set req.http.upgrade とかで調べていたらたまたま見つけたgithubのページ https://github.com/LearnBoost/socket.io/wiki/Varnish-and-Socket.IO この記事に則って、次のようにvclに追記したら、見事websocket通信が行えた。 sub vcl_pipe { if (req.http.upgrade) { set bereq.http.upgrade = req.http.upgrade; } } sub vcl_recv { if (req.http.Upgrade ~ "(?i)websoc

    WebScoketを使う時のVarnishの設定 - のらねこの気まま暮らし
    hideki_a
    hideki_a 2012/05/08
  • mod_rewrite を利用したリバースプロキシ環境の作り方 - livedoor Blog(ブログ)

    こんにちは、 最近愛用のMacbookが外観も中身もボロボロになってきて悲しいkyannyです。 ライブドアでは、画像やCSSファイルやjavascriptファイルなどの静的なコンテンツを配信するウェブサーバとウェブアプリケーション体が稼働するアプリケーションサーバを別々のホストで運用する、いわゆるリバースプロキシ環境を構築しています。今回は、このリバースプロキシ環境の作り方を解説します。 リバースプロキシとは リバースプロキシとはプロキシサーバの一種で、クライアントに対してファイアウォールの中にあり外部のネットワークから直接アクセスできないサーバへのアクセスを提供する機能です。これ以外にも、複数のバックエンドサーバを用意して負荷分散をしたり、プロキシサーバでキャッシュを併用することでバックエンドサーバへのリクエストを減らしたりと、様々なシーンで活用できるため、大規模なウェブサイトを構築

    hideki_a
    hideki_a 2012/05/05