タグ

2015年2月13日のブックマーク (7件)

  • 53歳独身「やることない」が反響 (web R25) - Yahoo!ニュース

    ある中年男性とみられる人物がネットに投稿した「53歳独身だけどやる事なくて辛い」というブログ記事が話題となっている。 近年の日では、急激に晩婚化が進み、同時に未婚率も上昇している。厚生労働省の調査によれば、日人の平均初婚年齢は、1980年から2012年の間に男性は3.0歳、女性は4.0歳上昇し、生涯未婚率に至っては、男性は2.5%から19.3%に、女性が4.6%から9.9%と、いずれも激増。国ぐるみで少子化対策が練られているような状況だ。 そんな現状をリアルに表現したのが、53歳だという独身会社員が「はてな匿名ダイアリー」に投稿したブログ記事だ。これによると、この男性は「会社ではそこそこのポジション」におり、「それなりに給料を貰っている」ものの、 「両親は他界」 「同級生はほぼ所帯を持っているので平日の夜に呼び出すなんて事は出来ない」 という環境にあるのだという。自身は、

    53歳独身「やることない」が反響 (web R25) - Yahoo!ニュース
    hideku55
    hideku55 2015/02/13
    生きがいを見つけなさい。そーすればいーと思うよ♪
  • 餌を与えると幸せになるという伝説のワニが、太り過ぎで死亡。信者落胆 - IRORIO(イロリオ)

    各地にはさまざまな伝説があり、不合理なものと分かっていても、信じている人は多い。 しかしもしその伝説が、何かのきっかけで壊れてしまったら、人々の落胆は大きいだろう。そんな気持ちを想像させられる出来事が、バングラディッシュから伝えられた。 ワニに餌をあげると幸福になる バングラディッシュのサーダーという街には、ハズラット・カーン・ヤーハン・アリ寺院がある。ここには池があり、伝説によれば600年前、池の底にイスラム聖職者が埋葬されたと言われている。 そして昔その聖職者が池で、カロパールとドラパールという2匹のワニを育てていたことから、この池でワニに餌を与えると自分の願いがかない、幸せになれる、という言い伝えが広まった。 そのため今も人々はこの池に住む、100歳とされるワニに、ニワトリなどを丸ごと1匹与えてきた。 しかしそのワニが、2月初旬のある朝、ついに白い腹を水面に浮かべ、死んでいた。しかも

    餌を与えると幸せになるという伝説のワニが、太り過ぎで死亡。信者落胆 - IRORIO(イロリオ)
    hideku55
    hideku55 2015/02/13
    お腹いっぱいなら食べなきゃいいのに。
  • NHKスペシャル|NEXT WORLD 私たちの未来

    テクノロジーは私たちの生活をどのように変えるのか、ドキュメント取材と近未来ドラマで構成するシリーズ番組。2015年1月3日(土)第1回 未来はどこまで予測できるのか 2015年1月4日(日)第2回 寿命はどこまで延びるのか 2015年1月24日(土)第3回 人間のパワーはどこまで高められるのか 2015年1月25日(日)第4回 人生はどこまで楽しくなるのか 2015年2月1日(日)第5回 人間のフロンティアはどこまで広がるのか

    NHKスペシャル|NEXT WORLD 私たちの未来
    hideku55
    hideku55 2015/02/13
    今後30年でここまで変化するかというと疑問だが間違いなくここに向かって進んでる。毎日のニュースを見てもそれは明らか。
  • マネーの虎に出てた5人の社長がその後に転落した理由を推察してみた

    もう10年以上も前に終了した当時の人気TV番組「マネーの虎」が、今でも話題を集めているようで、ちょくちょく色んなところでその名前を目にします。 「なんで今更マネーの虎?」 「うわーなつかしー!」 と、そんなリアクションが聞こえてきそうな感じですが、10年経った今でも注目を浴びているのには理由があるからなんです。 マネーの虎とは ビジネスアイデアや夢があるけれどお金のない志願者(一般人)が、年収1億円を超える虎(成功者)にプレゼンをし、投資を勝ち取る「投資バラエティ番組」という、聞いただけでもかなり面白そうな番組でした。 そして、志願者に対して甘いプランがあると、完全に否定し、怒鳴り、もう立ち直れないほどに言葉でボコボコにする虎の姿が、見ているこっちまで緊張してしまい、見ていてハラハラします。 だけどその分、稀にマネーが成立したりすると厳しい虎たちも拍手を送り、視聴者としても厳しいからこそT

    マネーの虎に出てた5人の社長がその後に転落した理由を推察してみた
    hideku55
    hideku55 2015/02/13
    人生一寸先は闇だ。しかしジェットコースター人生もまた一興である。
  • ストレスに押しつぶされないために自分用の安全地帯を確保する | ライフハッカー・ジャパン

    99u:何か強いストレスに圧倒されると、次のような悪循環を招きます。不安を抱いた結果、心配事を気にかけ続けることで自分の全エネルギーを消耗し、さらに不安に駆られる。この悪循環が永久に続くのです。 この悪循環を断ち切るためには、そういったものすべてから心理的にも物理的にも逃げられるような自分の居場所を見つける、もしくは作り出さねばなりません。現代の仕事環境においては、特にそうでしょう。私たちが働く環境では、上司や同僚からの批判を気にかけるだけでなく、衝突や競争をうまく処理しつつ、ひっきりなしにやって来るメールや通知に対応し、自分の仕事や業績および商品に関するクレームなども管理しなければなりません。 精神科医でありトラウマ精神医学を専門とするSandra L. Bloomさんのような研究者たちの説明によると、職場における強いストレスは成長途中の子どもにとってのストレスが多い環境に類似しており、

    ストレスに押しつぶされないために自分用の安全地帯を確保する | ライフハッカー・ジャパン
    hideku55
    hideku55 2015/02/13
    自分の好きなことを仕事にできるのが一番いいのかなと。それが一番だ。
  • 大好きだったプロ野球 助っ人外国人列伝(80’~90’打者編) - ネットの海の渚にて

    私が小学生だった80年台。毎晩ゴールデンタイムにやっていたプロ野球。 そこには個性ある様々な外国人助っ人選手がいました。 大柄で気が荒くてすぐに乱闘騒ぎを起こす外国人。 試合後にスタジアムをぐるりと廻ってファンにサービスを欠かさないムードメーカーの陽気な助っ人。 そういった様々なキャラクターがプロ野球をより一層面白いものにしていたのは間違いありません。 今回は私が大好きだった助っ人外国人選手を列挙します。 呂明賜(ろめいし) http://ameblo.jp/totsu777/entry-10464365654.html 台湾からやってきた「アジアの大砲」 初打席初ホームランという鮮烈なデビューをリアルタイムでテレビで見た。たしかヤクルト戦だったはず。 去年あった仁川アジア大会で台湾代表の監督になっていて懐かしい顔が見れて嬉しかった。 ボブ・ホーナー 「赤鬼」 バリバリのメジャーの4番バッ

    大好きだったプロ野球 助っ人外国人列伝(80’~90’打者編) - ネットの海の渚にて
    hideku55
    hideku55 2015/02/13
    往年の名選手ばっかですね。まさに助っ人と呼ぶのがピッタリだ。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    hideku55
    hideku55 2015/02/13
    ほしい。