タグ

ブックマーク / gigazine.net (39)

  • 本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明

    by Stephen Poff などの文章を読む際に、声に出さずに黙読していても頭の中で文章を読み上げる「声」が聞こえる、という人が8割以上を占めていることが調査から明らかになりました。「読書中の内なる声」については、これまでほとんど研究が行われていない分野であり、幻聴障害の研究にも役立つのではないかと見られています。 Inner reading voices: An overlooked form of inner speech - Psychosis - Volume 8, Issue 1 http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/17522439.2015.1028972 You hear a voice in your head when you’re reading, right? – Research Digest https:/

    本を読むときに頭の中で「声」が聞こえる人と聞こえない人がいることが判明
    hidetoz
    hidetoz 2016/02/26
    声を付けることが出来るけど、読むスピードが遅くなるから普段は無音にして読んでた。そういうモンかと思ってた...
  • 8時間労働が誕生した経緯と労働時間を短縮すべき理由

    By Amir Jina 日では労働基準法により、雇い主は被雇用者に1日8時間・1週間40時間を超える労働をさせてはいけないことになっています。アメリカの労働時間に関する規制も日とほとんど同じで、労働時間が週40時間、それ以上働く場合は雇い主が雇用者に割増賃金を支払う必要があります。ほとんどの先進国で1日8時間・週40時間労働が一般的である中、クレジットカードによる借金問題やお金節約術などに消費者として取り組むサービスを提供するFrugalingが「週40時間を減らしてみてはどうか」という興味深い提案を行っています。 Destroy The 40-Hour Workweek | Frugaling http://frugaling.org/destroy-40-hour-workweek/ 日アメリカで1日8時間・週40時間労働が採用された発端は、18世紀半ばから19世紀にかけて

    8時間労働が誕生した経緯と労働時間を短縮すべき理由
    hidetoz
    hidetoz 2014/07/23
    大賛成!週30時間労働にして人員を倍にしよう。
  • 電池不要なのにスマホと連動してなくした物の位置を知らせてくれ、スマホをなくしても探せるチップ「iFind」

    スマートフォンでなくした物の位置を地図表示したり、音を鳴らして即座に発見できるカラフルチップ「Chipolo」のように、スマートフォンと連動して落とし物や忘れ物を防止しようとするアイテムがありますが、これらの唯一の問題点と言っても過言ではないのが使用するのに「電池」が必須であるという点でした。しかし、「iFind」ならば電池交換や充電を行う必要は一切なく、なくした物を見つけるのに役だったり忘れ物の存在を知らせてくれたりします。 iFind - Locate your keys, wallets and items with bluetooth item finder | WeTagInc https://www.wetaginc.com/ 「iFind」がどんなアイテムなのかは以下のムービーを見れば分かります。 朝9時 2人の女性が起きます。 ひとりは朝のコーヒーを飲みながら一服中。 もう

    電池不要なのにスマホと連動してなくした物の位置を知らせてくれ、スマホをなくしても探せるチップ「iFind」
    hidetoz
    hidetoz 2014/06/03
    “動力には電磁エネルギーを循環利用しており、独自の電力貯蔵庫にエネルギーを蓄えることができる”
  • スマホのイヤホンジャックに挿し3キロぶら下げても抜けないストラップホール「Pluggy Lock」

    スマートフォンやタブレットのイヤホンジャックに挿すだけで大きめな使いやすいストラップホールが使えるようになるのが「Pluggy Lock」です。簡単に抜けてしまいそうな見た目とは裏腹に、Pluggy Lockに3kg以上の重りをくくりつけてぶら下げても抜けないくらいにしっかりと固定することができます。 Pluggy Lock http://www.pluggylock.com/ Pluggy Lockの活用例は以下のムービーでたくさん見ることができます。 イヤホンジャックに挿さっているストラップホールが「Pluggy Lock」で、iPhoneの横にあるのはPluggy Lockをイヤホンジャックから外した際に収納しておくためのケース。 Pluggy Lockの先端部分は磁石になっているので、ケースに入れようとすると「スポッ」っと入っていきます。 Pluggy Lockのヘッド部分のサイズ

    スマホのイヤホンジャックに挿し3キロぶら下げても抜けないストラップホール「Pluggy Lock」
    hidetoz
    hidetoz 2014/05/21
    良さそうに思ったけど、回転ロックがないようなので、クルッと回ると外れちゃう?
  • 新型Mac Proがさっそく分解され、意外なメンテナンス性の良さが判明

    2013年12月19日、Appleは新型Mac Proを発売しましたが、あまりにも斬新なデザインは「クール」という意見もあれば「ゴミ箱」と揶揄(やゆ)する声もあるなど賛否両論です。そんな新型Mac Proを、新型ハードウェアが発売されるとすぐに分解し、その様子を公開してしまうリペア集団iFixitがさっそく分解しています。奇抜なデザインの奥には、Appleの緻密なハードウェア設計が隠されているようです。 Mac Pro Late 2013 Teardown - iFixit http://www.ifixit.com/Teardown/Mac+Pro+Late+2013+Teardown/20778 Mac Proのパッケージは真っ黒。 Mac Proはアルミ缶のようなデザインです。 こちらが背面。電源ボタン、HDMI出力、USB3.0端子、Thunderbolt端子、デュアル・ギガビット

    新型Mac Proがさっそく分解され、意外なメンテナンス性の良さが判明
    hidetoz
    hidetoz 2014/01/06
    なるほど、1つのファンで全体を冷やす優れたコンセプトを持った製品なのか。感心した。
  • Googleの激安ノートPC「Chromebook」のシェアが急増、WindowsノートPCを脅かしている実態が明らかに

    約3万円前後という非常に低価格なノートPCであるChromebookが大幅にそのシェアを拡大していることがアメリカの調査会社によるデスクトップPC・ノートPC・タブレット端末の全米シェア調査結果によって判明しました。 U.S. Commercial Channel Computing Device Sales Set to End 2013 with Double-Digit Growth, According to NPD https://www.npd.com/wps/portal/npd/us/news/press-releases/u-s-commercial-channel-computing-device-sales-set-to-end-2013-with-double-digit-growth-according-to-npd/ 調査会社NPDグループは、2013年1月から

    Googleの激安ノートPC「Chromebook」のシェアが急増、WindowsノートPCを脅かしている実態が明らかに
    hidetoz
    hidetoz 2013/12/26
    WindowsPCは元より、AppleのNotebook/iPadもシェアを落としてるんだね。伸びてるのはGoogle関連のChromebookとAndroidタブレットか。
  • iOS 7は3G・4G通信とWi-Fiなどを同時使用して回線速度を安定させる「MPTCP(マルチパスTCP)」に対応していることが判明

    by liz west イーサネットや複数のモバイルルーターなどを接続して回線を束ね安定運用できる「Dispatch」というソフトがありますが、iOS 7はこのDispatchを使ったときと同じように、複数経路のTCPコネクションを張れる「MPTCP(マルチパスTCP)」に対応していることがわかりました。 Apple iOS 7 surprises as first with new multipath TCP connections - Network World http://www.networkworld.com/news/2013/091913-ios7-multipath-273995.html MPTCPというのは、インターネット技術の標準化を推進している団体IETFが近年作業を進めてきたTCPの改良プロトコルで、TCPコネクションを複数にすることで冗長性を高め性能を向上させ

    iOS 7は3G・4G通信とWi-Fiなどを同時使用して回線速度を安定させる「MPTCP(マルチパスTCP)」に対応していることが判明
    hidetoz
    hidetoz 2013/09/21
    まだSiriだけみたいだけど、将来期待の技術だな。
  • MS-DOS 6.22からWindows 8 Proまで順にアップグレードしていくとどうなるのか?

    MS-DOSを入れたマシンにWindows 1.01をインストールし、そこから順次、最新のWindows 8 Professionalまでアップグレードしていくとどうなるのか、ということを淡々と進めたムービーがYouTubeで公開されています。Windowsがどこで劇的に変化したのかが感じられるほか、変わらずに来ている部分もあることがわかります。 Upgrade Windowsa 1.0 do Windowsa 8 Pro - blogi użytkowników portalu dobreprogramy http://www.dobreprogramy.pl/Obin/Upgrade-Windowsa-do-Windowsa-Pro,41295.html Upgrading Windows from 1.0 to Windows 8 Pro - YouTube これを行ったのはObin

    MS-DOS 6.22からWindows 8 Proまで順にアップグレードしていくとどうなるのか?
    hidetoz
    hidetoz 2013/06/06
    Windowsの下位互換性はスゴイな。
  • iPhoneを防水・防塵・耐衝撃に変えるゴリラガラス採用ケース「TAKTIK」

    トラス構造のシリコンを周囲にめぐらせることによって衝撃を吸収、プラスチックの数十倍の強度を持つゴリラガラスを使用しスクリーンも保護、防水、防塵、耐衝撃のメカニックなデザインのiPhoneケースが「TAKTIK」です。 TAKTIK | LUNATIK https://www.lunatik.com/products/taktik TAKTIKがいかに衝撃や水、砂などに耐えるかは以下のムービーから確認することができます。 LUNATIK TAKTIK: Premium Protection for the iPhone on Vimeo 大きさは133mm×77mm×18mm、アルミニウム製で、重さは135gです。 iPhoneを全方向からがっちりプロテクトする構造になっています。 iPhoneを振り上げ…… バシッと地面に叩きつけます。 小石にぶつかり、砂にまみれたiPhoneインTAKT

    iPhoneを防水・防塵・耐衝撃に変えるゴリラガラス採用ケース「TAKTIK」
    hidetoz
    hidetoz 2012/10/18
    これは防水じゃなくて防滴だろ。
  • 耳から外したイヤホンを首にかけてスグに装着できる位置にキープする「Props」

    使用していないイヤホンはカバンに入れるとスグに絡まってしまうし、かといってそのまま首にかけたりしているとポロンと落っこちて地面を引きずって汚れたりしてしまうので割と置き場所に困るもの。そこで、そんな悩みを解決するために、イヤホンをおしゃれに首から提げて着脱がしやすい場所にホールドしておくためのアクセサリーが「Props」です。 quirky - Props カラーバリエーションは黒、灰色、水色、ピンクの4種類。 「Drop the beat,not your buds(ビートをドロップ、でもイヤホンは落としちゃ行けない)」というキャッチコピーが書かれたタグ。 成人男性の手に載せてみるとこんな感じ。 イヤホンを取り付ける部分は以下のような形状。 パーツの隙間にケーブルを引っかけるだけでOK。 取り付け終わるとこんな感じ。 実際にPropsの黒を使ってみるとこうなります。 長さ調節用のプラスチ

    耳から外したイヤホンを首にかけてスグに装着できる位置にキープする「Props」
    hidetoz
    hidetoz 2012/10/13
    良いかも!
  • TwitterからのRSS取得が2013年3月5日で打ち切りへ

    By bisonblog Twitterで8月にアナウンスされていたAPIリクエスト回数を基毎時60回以内にするなど利用ルールを改定したTwitter API ver1.1の運用が現地時間9月5日(水)から始まりました。この規約変更を受けて「Twit」のように開発終了するクライアントも登場するなどしていますが、今後、大きな影響を及ぼしそうなのはXML、RSS、Atomがサポート外となることです。 New Twitter API Drops Support for RSS, Puts Limits on Third-Party Clients Twitterは8月以前からAPIの変更をすると告知をしており、8月にその大きなポイント3点を明らかにしました。それが ・すべてのAPIエンドポイントの承認 ・エンドポイントごとのレートリミット方式を採用 ・特にTwitterクライアントに関連する今

    TwitterからのRSS取得が2013年3月5日で打ち切りへ
    hidetoz
    hidetoz 2012/09/07
    殆どのツイートをRSSで読んでたので、RSSが打ち切られるとツイッターを使う頻度が激減しそうだなー。
  • iPhoneをゴールドポイントカードにしていつでも残高確認ができる無料アプリ「ヨドバシゴールドポイントカード」を実際にヨドバシで使ってみました

    iPhoneからゴールドポイントカードの残高や購入履歴を確認でき、しかも店頭で今までのゴールドポイントカードのように使えるようになるという「ヨドバシゴールドポイントカード」アプリ、実際にどのような感じで使用できるのかという使い勝手を確認するため、実際にヨドバシカメラに出向いて使ってみることにしました。 ヨドバシゴールドポイントカード http://itunes.apple.com/jp/app/yodobashigorudopointokado/id531033552 ◆アプリのインストール iPhoneを使って上記サイトへアクセスして「無料」をタップしてインストールします。 インストールしたアプリをタップ。 ポイントカードを登録していないので「はい」をタップ。 ヨドバシ・ドット・コム会員ではないけれどポイントカードは持っているので、上から2番目の「コチラ」をタップ。 ヨドバシ・ドット・コ

    iPhoneをゴールドポイントカードにしていつでも残高確認ができる無料アプリ「ヨドバシゴールドポイントカード」を実際にヨドバシで使ってみました
    hidetoz
    hidetoz 2012/06/28
    ヨドバシ・ドット・コムのサインアップは、アプリ上でやらず、PCのブラウザで済ませた方が早いと思うよ。その後、ヨドバシ店頭で共通化してもらう方が捗るはず。
  • LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ

    LANケーブルを買いに家電量販店に行くと、フラット・極細・より線・カテゴリー5・5e・6・6a・7などいろいろな種類のものがそろっていますが、LANケーブルを選ぶ際に重要視するポイントはカテゴリーで、5・5e・6・6a・7に分けられ、5・5e・6・6a・7の順に通信速度・伝送帯域などが高性能になり高価になります。また、同じカテゴリーでもLANケーブルの形状が通常より平らになったフラットケーブルや細くなっているものがあるので、通信速度に違いがあるのか実際に計測して確かめることにしました。 ◆集めたLANケーブル 会社ごと・製品ごとの違いを確かめるため、家庭でも使えて売れ筋の長さが5メートルで、なおかつカテゴリー5e・6・6a・7が全部そろっていること、という条件で探していった結果、エレコム・サンワサプライ・バッファロー・ミヨシの4社のLANケーブル、合計38種類を計測することに決定。 実際に

    LANケーブルが変わると速度がどれほどアップするか38種類テスト結果まとめ
    hidetoz
    hidetoz 2012/06/12
    これは良いまとめ。「意味がない」が分かることに意味がある。
  • ファミコンっぽい効果音をクリック一発で作成できるフリーソフト「LabChirp」 - GIGAZINE

    WAV形式で保存して、複数の音を1つに合成でき、細かい設定も可能で、あらかじめ用意された効果音のカテゴリーを選べば、簡単にいろいろな効果音を作成できるフリーソフトが「LabChirp」です。ダウンロードと効果音作成方法は以下から。 以下のムービーから効果音のサンプルが確認できます。 LabChirpのサンプル効果音 - YouTube LabChirp - Labbed.net http://labbed.net/software.php?id=labchirp ◆ダウンロード 上記サイトの「Download LabChirp v1.00 (78 kB)」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、「LabChirp」をクリック。 「LabChirp.exe」を起動。 LabChirpの操作画面が表示されます。 ◆効果音の作成 オリジナルの効果音をサクッと作成

    ファミコンっぽい効果音をクリック一発で作成できるフリーソフト「LabChirp」 - GIGAZINE
    hidetoz
    hidetoz 2012/05/12
    それっぽいw
  • ハードディスクをミニチュア化、LEDで青く光るUSBメモリ登場

    容量は8GB、WindowsでもMacでもLinuxでも利用可能というなかなかナイスなフォルムのUSBメモリ台湾の「infoThink」から登場しました。海外Amazonでは人気のため、品切れになっていますが、もともとの価格は1つ21.99ドル(約1800円)です。 Amazon.com: Mini Hard Disk 8 Gb USB 2.0 Flash Drive: Electronics http://www.amazon.com/Mini-Hard-Disk-Flash-Drive/dp/B007J7V2GS LEDの青い光は読み書き中に発光するようになっており、読み出し速度は25MB/秒・書き込み速度は8~12MB/秒となっています。 大きさは3.2cm×3.2cm×0.8cm。 ちゃんと金属製で重さは約80グラム。実際のハードディスクと比べるとかなり小さい。 挿入するとこん

    ハードディスクをミニチュア化、LEDで青く光るUSBメモリ登場
    hidetoz
    hidetoz 2012/03/21
    やばい、ほしい。
  • 駐車場のどこに車を停めたかすぐ分かるiPhoneアプリ「Find My Car Smart」

    by AntyDiluvian 広い駐車場で車を停めると意外とあちこちにそっくりな車が停まっていて、自分の車がどれだったのかが分からなくなることがあります。iPhoneを使ってこれを解消してくれるアプリが「Find My Car Smart」です。 Find My Car Smart by FMC Smart — Kickstarter 「どこに駐車したっけ!?」と焦らなくてもiPhoneさえ持っていれば大丈夫、というわけ。 アプリの画面はこんな感じ、赤いピンの位置に車があります。 あと32メートル。The Tech Museumの近くに駐車したようです。 こちらが設定画面。 どうやって車の場所を探知しているかというとBluetoothを使用しています。 このようなBluetoothレシーバーをシガーライターソケットに取り付けられるアダプタを用いて車に設置しておけばOK。 iPhone用が

    駐車場のどこに車を停めたかすぐ分かるiPhoneアプリ「Find My Car Smart」
    hidetoz
    hidetoz 2012/01/04
    Bluetoothで方角が分るのか疑問だし、そもそもBluetooth発信器の電源はどうするんだろう?
  • コーヒーを自宅でいれる時に陥りがちな7つの落とし穴

    by axime コーヒーが好きで、自宅でいれて飲む習慣のある人に一度確認してほしい、意外にはまりやすいコーヒーをいれる際のチェックポイントです。 EatingWell: To Freeze Coffee Or Not? 7 Myths About Making Coffee Answered 1:コーヒー豆はスーパーなどで量り売りの物を大容量パックで購入している 焙煎されたコーヒー豆の香りを失わせてしまう天敵は酸素と光。よほどコーヒーの品質に気を配る店でなければ、コーヒーを量り売りするためのチューブは豆の油で汚れて悪臭を放っている可能性があるため、スーパーマーケットなどで行われている量り売りにはちょっと注意が必要です。 新鮮なコーヒー豆を手に入れるには、地元商店で焙煎からやってもらうか、あるいは気力があれば自分で焙煎に挑戦するのもいい手です。料雑貨店であらかじめパッケージされた豆を買う

    コーヒーを自宅でいれる時に陥りがちな7つの落とし穴
    hidetoz
    hidetoz 2011/08/15
    冷凍で味が変わるのは事実だけど、他要因に比べれば影響は少なめ。良い豆を安い時に買い置きして冷凍保存、使う日の前日に少量を解凍で良いと思うよ。
  • iPhone/iPodを扇風機にする「dock fan(ドックファン)」

    山ほど存在するiPhone関連製品ですが、あっという間にiPhoneを扇風機へと早変わりさせることができる「iPhone用扇風機 dock fan ~ドックファン~」というちょっと珍しい製品が登場しています。6月に入ってから段々と暑くなってきているので、これからの季節に役立つ機会が多そうな製品です。 詳細な見た目や使用例などは以下から。JTT Online Shop『iPhone用 扇風機 dock fan ~ドックファン~』 これが「iPhone用 扇風機 dock fan ~ドックファン~」。価格は1260円で、対応機種はiPhone 3G/3GS/4、iPod touch 1st/2nd/3rd/4thです。 iPhone体のドックコネクタに挿すだけで簡単に使えます。電源はiPhone体の内蔵バッテリーを使用し、フル充電で6時間の連続送風が可能です。 首の向きを90度変えることが

    iPhone/iPodを扇風機にする「dock fan(ドックファン)」
    hidetoz
    hidetoz 2011/06/06
    この発想はなかった!ぜったい使わないと思うけど欲しい。
  • 「日本一うまい」とまで言われるカツカレーのお店「リッチなカレーの店アサノ」でリッチなカツカレーを食べてきました

    数あるカレー専門店の中でも「カツカレーが最高にうまい」というお店は少ないのではないでしょうか。東京都町田市にある「リッチなカレーの店 アサノ」は、かつてグルメ雑誌「Dancyu」でも「日一のカツカレー」とまで評され、カツカレーの味を最高レベルにまで高めた珍しいカレー屋さんです。 カツカレー好きなら一度はべてみたい「リッチなカレーの店 アサノ」のカツカレーについては以下から。カレーのミセアサノ(Google Map) 「リッチなカレーの店 アサノ」は、JR町田駅から徒歩5分ほどの「仲見世飲街」の中にあります。 仲見世飲街の入り口。 アサノの看板が出ています。 飲街入り口から左の脇道に入ると、お店が見えました。 大きな看板が出ていますが、お店のある位置がかなり奥まっているため、あらかじめ場所を知っていないとたどり着くのに苦労しそうです。席数は7席だけで、休日には行列ができることもあり

    「日本一うまい」とまで言われるカツカレーのお店「リッチなカレーの店アサノ」でリッチなカツカレーを食べてきました
    hidetoz
    hidetoz 2011/05/27
    うわぉ、ギガジンで紹介されると反響が大きそうだな。
  • 利用料無料の無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」スタートへ、3Gと自動切り替え可能で国内最大級の規模に

    日行われたKDDIの2011年夏モデル発表会において、同社が無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」を開始することを発表しました。 なんと国内最大級となる約10万スポットを展開し、さらに利用料は無料。しかも他社の無線LANサービスとは異なり、通信状況に応じて3Gと無線LANを自動切り替えできるサービスとなっています。 詳細は以下から。スマートフォン向け公衆無線LANサービスがスタート。 その名も「au Wi-Fi SPOT」 国内最大級となる約10万スポットを展開へ。なんと9万局をKDDIが建て、ローミングは1万局のみになるとしています。また、昨年10月に資参加し、KDDIが筆頭株主となった公衆無線LANサービスを展開する「ワイヤ・アンド・ワイヤレス(Wi2)」のネットワークや、「UQ WiMAX」を展開するUQコミュニケーションズのネットワークも利用します。 Wi-Fiと3G

    利用料無料の無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」スタートへ、3Gと自動切り替え可能で国内最大級の規模に
    hidetoz
    hidetoz 2011/05/17
    おお!?これならauのスマホも選択肢に入ってくるかも。