タグ

japaneseに関するhidex7777のブックマーク (139)

  • 「恣意的」誤用説 - アスペ日記

    「『恣意的』という言葉の誤用が広まっている」という説があります。 ニコニコ大百科-恣意的 文中での登場の仕方が似ているせいか、意図的、作為的、故意、という意味で使われることがある。しかし恣意的には、無作為や定まった意図がないというニュアンスがあり、正しくない。 はてなキーワード-恣意 「恣意的」はしばしば「意図的」と混同され誤用されることの多い語である。「恣意的」であるとは一貫した思想に基づかずその場限りの考えに基づいている点で、明確な目的をもった「意図的」とは区別されるべきである。 例えば、記事を自社の思想に沿うように事実をねじ曲げて書くといった文脈では「意図的」もしくは「故意」を使う。 どうも首をかしげてしまうような主張です。はてなキーワードのほうでは、大辞林から「恣意」の語釈を引用していますが、その一つ目の語義はこうなっています。 (1)その時々の気ままな思いつき。自分勝手な考え。

    「恣意的」誤用説 - アスペ日記
  • 恣意的の誤用

    追記誤用ではありませんでした 「恣意的の誤用」という記事は誤りです http://anond.hatelabo.jp/20161119102702 謹んでお詫び申し上げます 文最近「恣意的」の当の意味を知りました 「恣意的 誤用」で検索すると非常に沢山の記事が出て来ます、もう何年も前から有名な話なんですね こんな有名な誤用も知らずに自分は今の今まで、ドヤ顔で「恣意的に~」とか使っていたわけです 正しい意味を知っている人たちは誤用を見るたびに内心笑っていたことでしょう 当に恥ずかしい…… 以下正しい使用例です ▼はてなキーワード - 恣意 「恣意的」であるとは一貫した思想に基づかずその場限りの考えに基づいている点で、明確な目的をもった「意図的」とは区別されるべきである ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%D7%F3%B0%D5 ▼ニコニコ大百科 - 恣意的 『恣

    恣意的の誤用
    hidex7777
    hidex7777 2016/11/16
    しいらげられたしいてき。
  • いい加減ローマ字表記Rya, Ryu, Ryoは止めてほしい(追々記有)

    仕事柄ちょくちょく海外に行くことがあるんだけども、自分の名前をどう呼んでもらうかで毎回非常に悩んでいる。 タイトルの通り、名前の一部にRyuが入っており、一部の外人には大変に読みづらいらしい。 この「リャ・リュ・リョ」問題で指摘されている事柄と自分が気付いたことをまとめる。 (A) 舌を巻く"R"の発音で「リャ・リュ・リョ」は物理的に発音できない小学校・中学校の頃に巻き舌の"R"の発音を習ったと思う。 舌を喉側に巻きながら「アール(アーゥ)」と発音するアレです。 これに基づいて"Ryu"の表記に従うのであれば、"Ryu"は、(1)"R"の巻き舌をしながら(2)「ュー」で舌の先を弾く必要がある。 つまり、『巻き舌をしながら舌の先を弾く』というパラドックスが"Rya,Ryu,Ryo"に存在するために、スペル通りの発音は絶対にできない。 ネイティブスピーカーうんぬんに関わらず、英語で"Rya,R

    いい加減ローマ字表記Rya, Ryu, Ryoは止めてほしい(追々記有)
  • Sukima Windows Plus

    スーパーで買ってきたパンを開封する際に必ず障害となるものと言えば、パンの袋を縛っている水色のプラスチックで出来たブツ。 固ーいヤツに出くわした日にゃ、指が痛くなるわ、無性に腹が立ってくるわで、あのプラスチックがある限り、 心の中の「春のパン祭り」は開催されねぇ って気分にまでさせてくれる、私にとってはこれ以上無い代物でございます。 さて、そんなプラスチックですが、良く考えてみると今までずっと「あのプラスチックのヤツー」とか呼んでで、正式名称を何て言うのか知らんかった事に先週パスタを茹ででた際に気づいた為、早速調べてみた次第。 何でも、正式名称は「バッグ・クロージャー」って言うらしいです。 →クイック・ロック・ジャパン株式会社より引用。 パンの留め具でおなじみの「バッグ・クロージャー」をつくっているメーカーです! →「連続ラジオリサーチ・君の名は」より引用。 パンの袋などをとめるコレの

    Sukima Windows Plus
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • http://www.wind.ne.jp/takotubo/matusuzu_musi.htm

  • 日本人にとって中国語の発音が難しいのはなぜ?日本語に旧仮名遣いが存在したのはなぜ?がわかる表が話題!「すげー勉強になる」

    @twinrail さんが『「日人にとって中国語の発音が難しい理由」とか「旧仮名遣いが存在した理由」とか「韓国で漢字を廃止できた理由」とか「日で漢字が廃止できない理由」あたりが何となくわかる』とシェアした表が勉強になると話題になっております。

    日本人にとって中国語の発音が難しいのはなぜ?日本語に旧仮名遣いが存在したのはなぜ?がわかる表が話題!「すげー勉強になる」
    hidex7777
    hidex7777 2016/05/19
    日本語だって表音文字無いだろ。無意識に使い分けたり他人の発音を自分の発音で解釈したり。サ行とかタ行とかダ行とかハ行とか(略)音声学的には無茶苦茶だ。
  • 「は」と「が」はどう使い分ければいいのか・放送大学「日本語リテラシー」 - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 「ダリアが咲いた」と「ダリアは咲いた」はどう違う? 基礎日語辞典で調べた 「日語リテラシー(7)日語との付き合い方③ : 「は」と「が」の語り」 「は」と「が」は重点が違う 「は」は働きの息が長くて「が」は働きの息が短い 感想 おまけ 「ダリアが咲いた」と「ダリアは咲いた」はどう違う? みなさん、「は」と「が」はどう使い分けていますか? 自宅から駅で歩いていく途中に見事な皇帝ダリアの花が咲いていました。iPhoneで撮影して、Instagramに投稿しようとしたのですが、「さて、タイトルをどうしようか」と悩んだことがあります。 皇帝ダリアが咲いた。 皇帝ダリアは咲いた。 そもそも「が」と「は」どう違うものなのか。 2010年11月16日のことですね、ツイッターで呟いています。 「が」と「は」はどう違うのかなぁってちょっと考えた。「皇帝ダリアが咲いてきた」は咲いてきたのは他の菊で

    「は」と「が」はどう使い分ければいいのか・放送大学「日本語リテラシー」 - シロッコの青空ぶろぐ
    hidex7777
    hidex7777 2016/04/30
    「が」は格助詞、「は」は副助詞。マーク・ピーターセンは「初出の『が』」と言っていた。e.g.「昔あるところにおじいさんとおばあさんはいました」と初出では言えない。
  • テンカラの語源は蝶々だった

  • 動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ

    【注意】このエントリは、動詞「まなざす」の意味・用法や登場した経緯や背景などについて解説したものではありません。 はじめに 下記のまとめのブコメにも何か書こうかなと書いてそのままいつもの書く書く詐欺になりそうなところだったのですが、 togetter.com その後もちょこちょこ「「まなざす」という動詞は日語としておかしい」というような言い方を見たので何か書いておくことにしました。 最後に背中を押したのは菊池誠氏の次の一連のツイートです。ただこれに似た言い方はいくつか見ましたし、共感を覚える方もけっこういるのではないでしょうか。 @kanenooto7248 はあ、「まなざす」という言葉を使うやつは嫌いだ、という話はしたけど、その出どころですか。「まなざす」は日語じゃないからな— kikumaco(9/7ベアーズ) (@kikumaco) 2016年1月25日 「まなざす」という言葉を

    動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ
  • 動詞の中止形・打消し(て形・否定)

    動詞の中止形・打消し(て形・否定) ・~ないで(例:使わなくて) ・~なくて(例:使わないで) の使い分けにルールがあるのか無いのかが 分からず困っています。 さしみにワサビを付けないでべる。 →   ワサビを付けなくてべる。(×) 勉強しなくてはいけません。 → しないではいけません。(×) 行かなくて(も)いいですか。 → ないで(も)いいですか。(○) 起きれなくて、遅刻した。 →  ないで、遅刻した。(×?) ルールに理由はあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

    動詞の中止形・打消し(て形・否定)
  • どれだけ誘っても全く興味を示さなかった次男が、五色百人一首を知ったとたん見事にハマった - がんばるブラザーズ

    ちはやふるの実写版映画が3月と4月に公開される。ちはや役は広瀬すずさん。新役は真剣佑さん。そして太一役は野村周平さん。個人的に誰が演じるのか興味があった大江奏役は上白石萌歌さん!そして、若宮詩暢役は松岡茉優さん!どんな映画になるのか、不安なような、楽しみなような。大好きな漫画なので、自然と思い入れは強くなるというものだ。 わたしは小さい頃から百人一首が大好きだった。美しい絵札を眺めているだけで楽しかったし、字が読めるようになってからは、呪文のようなことばを口に出してみる楽しさも覚えた。付属していた朗詠テープを流しながら、一人でかるたをとって遊んだりもした。 中1の冬休みに、百人一首を暗記してくるという宿題が出た。そして冬休み明けには、1年生全員参加のかるた大会が行われた。もともと百人一首が好きだったわたしは、まじめに取り組んで、すんなりと優勝。サンリオのノートとペンのセットをもらった気がす

    どれだけ誘っても全く興味を示さなかった次男が、五色百人一首を知ったとたん見事にハマった - がんばるブラザーズ
  • 「1時間弱です」 馬鹿「って事は50分くらいか…」 | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    1 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/01/09(土) 07:02:01.69 ID:bwWoh6SS0.net 1時間弱は1時間~1時間半まで頃の時間を刺すんだよ 馬鹿野郎wwwww 関連記事 【画像あり】赤西仁クッソイケメンになっててワロタwwwwww 各年代のLINE使用率wwwwwwwwwww 【C89】ザンギエフのコスプレが超凄いと話題に! 筋肉とモヒカンは物 【画像あり】ワイ、寝起きにチャーシューを仕込む すき家のトッピング全部乗せをご覧くださいwwwwwww

    hidex7777
    hidex7777 2016/01/09
    「それはわかれよ」草
  • 日常的なフランス語となっている(らしい)日本語がなんかちょっとおかしい→「ソレどういうことだよ」

    ルドン・ジョゼフ 𓃩 Joseph REDON @odilon_japon 日常な仏語になったw bonzaï ボンザイ<盆栽 geisha ゲシャ<アジアの売春婦 kamikaze カミカーズ<死を怖れず mousmé ムスメ<日美人 tatamisé タタミゼ<日人より日人 samouraï サムライ<タフな人 karoshi カロシ<働きすぎ 2015-12-06 23:10:44 ルドン・ジョゼフ 𓃩 Joseph REDON @odilon_japon 日常的なフランス語になった日語、もう一つ: ninja : ニンジャ(忍者) 実は名詞ではなく形容詞として一番使われています。 例えば「vélo ninja」(ニンジャな自転車):知らないところから突然出てくる自転車のこと。 「pub ninja」:そのまんま、ステマのこと(笑 2015-12-08 15:02:23

    日常的なフランス語となっている(らしい)日本語がなんかちょっとおかしい→「ソレどういうことだよ」
  • 「の」の謎

    MathJaxで和文文字を出力すると,「の」だけ変なフォントになります。これは,MathJaxの数式フォントであるSTIXが「の」を数式用文字として収録しているからです。この問題は,Unicodeの規格書に「『の』が数式用文字として使われることがある」と公式に書かれていることに起因しています。

    「の」の謎
  • 輯佚

    『プリンプリン物語』というNHKが生み出した古典的人形劇がある。 この『プリンプリン物語』。初めの二年間分のマスタービデオテープは現存していない。 1970年代当時、NHKであってすらビデオテープを上書きして使っていたからだ。 1000年代を生きた藤原道長の日記『御堂関白記』は、すべてではないが自筆原が子孫の近衛家に伝えられた。古い時代の写もある。 道長と同時代人、藤原実資(さねすけ)の日記『小右記』は原は存在しないが、過去、様々な公家が重要性を感じ、書き継いでかなりの分量が現代に伝わる。 『御堂関白記』『小右記』は伝の種類や、文字の異動などが網羅的に調査され、今では東京大学史料編纂所のウェブサイトで全文検索なんかができたりする。 刊行である『大日古記録』シリーズとリンクされていて、図書館とかに行かなくても道長や実資の記録にアクセスできる。 話を『プリンプリン物語』に戻そう。記

    輯佚
  • 「中2で漢検1級合格」話題の黒ギャルを直撃 “逆ビリギャル”の声も「励みになっております」 - モデルプレス

    関ジャニ∞村上信五とマツコ・デラックスがMCをつとめるバラエティー番組「月曜から夜ふかし」(日テレビ系、月曜23時59分~)に「中2で漢検1級を取得したガングロギャル」が登場し、ネット上で話題を集めている。 マツコが絶賛「あの子すごい」4日放送分では「普段使っているのに読めない漢字を調査した件」と題して街頭インタビューが行われた。「弁える」「強か」といった難題に東大生も誤答する中、渋谷にいたド派手なギャルにも出題してみたところ「わきまえる」「したたか」と正解を即答。驚くスタッフに対し、彼女は「私漢検1級持ってるもん」とサラリと言い放った。 漢検を受けたきっかけは「ノリ。暇だったから」といい、「学校の成績は上位のほうだった?」との問いには「行ってないからわからないです」と話す。その事情に突っ込んでみると、彼女には“いろいろやらかした”過去があり「社会から隔離されてた」当時「暇でやる事ない。

    「中2で漢検1級合格」話題の黒ギャルを直撃 “逆ビリギャル”の声も「励みになっております」 - モデルプレス
  • 『誰でも知ってるこの座り方の名前は?』ツイッターで集めたアンケート結果に一同「えっ!?」

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 小アンケートにご協力くださいませんか。添付の画像のような座り方を、あなたは何と言いますか。このツイートにリプライの形でお答えいただければ幸いです。付加情報もあればお願いします。結果は、のちにまとめてご報告します。 pic.twitter.com/7oHL0O4Ytj 2015-05-01 22:21:07 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日語はこわくない』PHP、『日語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki お

    『誰でも知ってるこの座り方の名前は?』ツイッターで集めたアンケート結果に一同「えっ!?」
  • 煉獄

    字面的に通常の地獄よりも激しそうな地獄をイメージしていたんだけどそうでもないらしい? ので自分のメモ。 煉獄=死んだ魂が天国へ行くために、その魂に残っている穢れ等を落とすための所らしい。 一時的には苦痛を伴うけど、それを耐え抜けば天国に行けるのだそうだ。プールに入るときの消毒シャワーかなにかか。じゃあ「煉」ってなんだ? 字義としては「(1)鉱物を熱して不純物を除き、良質のものにする。 (2)まぜ合わせてこねる。ねり固める。」 (1)は精錬とかの「錬」の元の字なのかな。煉獄の煉は(1)の意味の使い方をしていると想像する。良い字を当てたと思う。鉱物の精錬とかを想像すると、めっちゃ熱くて赤くてドロドロしてる。 この辺りがなんとなく地獄のイメージを重ね合わせてしまったか(働いている人には申し訳ない)。だから地獄よりも激しそうなイメージあるのかもしれない。瞬間的には激しいのかもしれないけど。「煉」と

    煉獄
  • ふとんは吹っ飛ばない

    は寝転ばないし、アルミ缶の上にミカンは無い。 父さんの会社は順調なのに、ネギはいつもどおりの価格さ。 ドイツが好きなのは君で、オランダ人はそこにいるんだね。 名古屋は殺伐としているらしく、下には飽きないね。 教会に行くのは明日なのかな、演歌をうたってはいけないよ。 アイスは嫌いだけど、ホテルで顔が青ざめるんだ。 ヘチマは増え続ける一方で、トイレには行けない。 ラクダは結構つらいけど、ビルは堂々としているんだ。 ふとんは吹っ飛ばないこの世界で、ダジャレを言うのは僕ら自身だ。

    ふとんは吹っ飛ばない