色色[:iroiro]とは、「言葉」からカラーパレットを生成するサービスです。
色は、見た人に対して、そのものの意味を伝えることができます。そのため、色の選択を誤ると正しい意味を伝えることができません。 色とは、デザインを行う上で欠かすことのできない要素であり、プロジェクトの成功にも大きく関わっているため、デザイナーにとっては非常に気を使う要素といえます。 世の中には、何万色という色が存在します。デザイナーは、その中からパターンを組み合わせ、最適なものを選択しなければなりません。 しかし、デザインには意味がある以上、そこにはルールが存在します。そのルールに沿って配色することで、デザイナーは正しい選択ができます。 今回は、配色を行うために知っておくべき、知識やルールを解説したいと思います。 色の色相環と虹 配色と自然の関係 色相、彩度、明度 色調(トーン) 色の役割分担 色の意味 色を選んでみる まとめ 参考文献 1.色の色相環と虹 色の相関を表すのに「色相環」というも
検証したパターン 調査結果 全アクセスのコンバージョン率(CVR) 結果は下記の通りとなりました。 なんと!緑色がもっともCVRが低いという結果になりました。 どうやら、無条件に「緑色のボタンはクリック率が高い」という結果にはならないようです。 Firefoxをダウンロードしたユーザーと、ビーワークスの採用に応募しようとしたユーザーには、何か違いがあったのでしょうか? 「どこから流入したか」によって結果に違いがあった 調査対象ページにアクセスしたユーザーは、何かきっかけがあって、ビーワークスの採用に興味を持ってアクセスしているはずです。そこで、どこから流入したのか、「参照元」のセグメント別に結果を分けて分析してみます。 こうやってセグメント別に分けてみると、参照元によってCVRの平均値自体に大きな差があることがわかります。CVR順に並べると、検索 > WebNAUT > なめぱら という結
《負の残像》(陰性残像、補色残像) ある色をしばらく見続けた後、すぐに白い背景に目を移すとその色と反対の色が見えてくる。 左側の赤い丸の中心を十数秒間注視した後、右側の黒点を注視すると赤の残像として青緑が見える。 これは色の刺激が網膜に刻みつけられ、その色の刺激に網膜が順応した(弱められた)結果であり、 もとの色と反転した残像を負の残像という。負の残像はもとの色の心理補色である。 この残像は、明度・彩度・色相のそれぞれについて確認することができる。 《縁辺対比》(マッハ効果) 色の境界部分では隣接する色の影響を受けて、一方は明るく、一方は暗く見える。(左図) このように境界線部分色が変化して見える対比の効果を縁辺対比という。 この対比は明度段階の数を多くするか、境界部分に白または黒の線をいれる(右図)などで弱められる。 このような対比の現象は、空間的(あるいは時間的)に接
データベースイメージ調査システムについて Hue&Toneシステムについて イメージスケールついて Hue&Toneシステムは、色相とトーン(色調)によって2次元の平面上に色を分類・整理したカラーシステムです。 色の世界を全130色に集約した基本システムと、全1093色の実務レベルのHue&Toneシステムの2つを採用しています。 カラープランニングやコミュニケーションはもちろん、カラー調査と統計処理の簡便化を可能にしました。 また、カラーデータのコンピュータ処理が可能となり、商品色や市場色、環境色などの特徴をグラフィカルかつ容易にとらえることができます。 ■Hue&Toneシステム(全1093色):MMカラースケール MMカラースケール:JISで採用されているマンセルシステムに基づいた色相(40色相)を採用。そこに慣用的に使われている3色相(6R、1Y、6PB)を加えた43色相×25トー
感情と感覚を表すさまざまな言葉に対して色を塗っていく色彩投影法テストがあります。このテストはカラーリーディングにも使うことができます。 カラーリーディングで出てきた色は、感覚と感情のどの言葉に塗られた色なのかをチェックすることで新たな気づきにつながります。 例えば、今の気分で青色を選んだとして、その言葉から連想される言葉を3つから5つ出していきます。次に、その青色は感覚と感情のどの言葉に塗られているのかをチェックしてみます。そして、塗られている言葉を取り出して追加していくのです。 こうすることで色のメッセージを探るための情報をより多く、しかもより個人にとって身近な情報で得られることになります。 感情と感覚を表す言葉は多ければ多いほどリーディングには都合がよいので、できるだけ沢山の言葉を集めて色を塗っておく必要があります。少々手間がかかりますが、より深い意識を読んでいく時にはとても便利な道具
by webtreats 黒はうまく使うと他の色を際立たせたり全体を神秘的に見せたりすることができる色ですが、私たちが普段「黒」だと思っている色は本当は黒ではなく、「黒に近いダークな色」であることが多々あります。自然界にほとんどない「純粋な黒」は他の色を圧倒してしまい扱いが難しいため、黒を使いたい時にすべきことをSegment.ioのCEOであるIan Storm Taylorさんがまとめています。 Design Tip: Never Use Black by Ian Storm Taylor http://ianstormtaylor.com/design-tip-never-use-black/ Taylorさんが子ども時代は美術の先生から、大学時代はロードアイランドスクールオブデザインの授業で何度も聞いたことの1つに「作品に黒を使うな」というコツがあります。 真に黒い物は見つけるのが
ふぅ、あとはここにドロップシャドウをONと…。てな感じで安易にドロップシャドウかけてやしませんか? 使い勝手の良すぎるドロップシャドウに警鐘!シャドウだって色々あるよってことで今回はシャドウアイデア集です。 その1:黒じゃなくって補色をつかう デフォルトで#000000に設定されているドロップシャドウ、この色を変えるだけでもグッと洗練された雰囲気に。 たとえばハイライト部分がピンクならシャドウにブルー、という具合に。 この方法はイラスト一日体験教室で教えてもらった手法なのですが、補色関係ってこう使うのか!と目から鱗でした。 その2:シャドウに空の色&地面の色を足してみる 屋外を想定したシーン、窓際のシーンでは、空の色をブラスした色を使用してみましょう。晴天ならブルー、夕焼けならオレンジ、夜なら深いブルー。さらに地面も光が照り返して反射します。 サンプルでは芝生なのでグリーンを追加。ドロップ
FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ
オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか
by Tiger Pixel マーケティングにおいて色彩心理学を利用することは重要とされますが、色彩の持つ効果は個人の経験に依存し、学術的に裏付けされたデータが少ないため、議論も多いところです。そこでHelp Scoutがブログで研究によって明らかにされた色彩の持つマーケティングでの効果をまとめたのが「The Psychology of Color in Marketing and Branding」で、実際に商品を売り出したり、ウェブサイトをデザインする際にも非常に役立つ内容となっています。 The Psychology of Color in Marketing and Branding | Help Scout https://www.helpscout.net/blog/psychology-of-color/ ◆色彩心理学に関する誤解 どうして色彩心理学は多くの誤解を含み、そして
Feedly: Your Google Reader, Youtube, Google News, RSS News Reader 14(無料) カテゴリ: ニュース, エンターテインメント 販売元: DevHD – DevHD Inc Website RSSフィードリーダーのFeedly。メインカラーとして鮮やかな黄緑を使っており、カテゴリー部分では色を多用しています。慣れればどのカテゴリーかぱっとわかりそうで良いですね。 Infomatic Website Infomaticは自分のTwitterやFacebookの使用状況を統計で確認できるアプリ。残念ながら日本のアップルストアではダウンロード出来ませんが、青をベースとした配色が綺麗ですね。 Figure
ウェブや印刷のカラーセオリー、ウェブやロゴで人気のカラー、カラーがもつ意味や心理的にどのような影響を与えるか、女子・男子っぽい配色など、カラーの勉強に役立つインフォグラフィックを紹介します。 各リンク先に、保存用の大きいインフォグラフィックがあります。
This great infographic about the most powerful colors in the world comes to us from ColourLovers.com and features colors from the top 100 internet brands worldwide. It reveals some interesting trends in design. Colorlovers had specific goals in mind when they set out to collect the information for the graphic Here’s what they had to say: “When we released our report on the colors of the social web
NP Digital offers: Data & Analytics Earned Media Paid Media Creative Technology Customers expect a personal connection to the brands they prefer. Our DAI team uses data, technology, and analytics to better define customer audiences and the journeys that they take. Those insights make our marketing more addressable and the customer touch-points more personalized. CMO’s expect more from their digita
前回との比較 前回の調査から2年半が経過している訳ですが、今回調べた中でリンクのデフォルト色を使っているサイトはありませんでした。リンクの色はデフォルト色より、やや弱い青色にするというのが浸透してきたように感じます。 NAVERとlivedoorのリンク色が同じになっていたのは経営統合の影響でしょうか。 また、「はてブ」や「にこにこ動画」のように青系でない色を使っているサイトもありました。はてブはリニューアルによって大きく変わったのですが、リンクの色を黒色ベースにしていたんですね。調べるまで気づきませんでした。 最適なリンクの色は? 「リンクは青色」という認識は多くのユーザーに浸透しているので、一般的には青色をベースにするのが無難と言えます。具体的にはデフォルト色だと少し青が強すぎるので、やや”青”を弱くした色がいいでしょう。 但し、サイトのジャンルによっては青色を避けるというのも一つの選
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く