タグ

日本と社会に関するhigediceのブックマーク (68)

  • Japan | Global Slavery Index

    Construction workers labour at a construction site in Tokyo on February 16, 2015. In Japan's low-skilled sectors, migrant workers are often employed through the government-run Technical Intern Training Program (TITP). The program has faced international criticism due to allegations of exploitation and human rights abuses of workers. PrevalenceThe Global Slavery Index 2018 estimates that on any giv

    Japan | Global Slavery Index
    higedice
    higedice 2015/03/09
    推定奴隷237,500人、0.1865% OF POP. ENSLAVED
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    higedice
    higedice 2015/03/09
    <ロボットの開発供給は、ソフトバンクの Pepper で知られるアルデバラン・ロボティクスや…安川電機、大阪大学の石黒教授…ココロ>
  • ハウステンボスにロボットホテル誕生へ

    (CNN) 機械ゆえに冷たいイメージもあるロボット。だがロボットと共生する未来は、思いのほか人に優しいのかもしれない。 長崎県にあるテーマパークのハウステンボスは、人に代わってロボットが客をもてなすホテルをこの夏、開業すると発表した。 ホテルの名称は「変なホテル」で、7月17日に72部屋、2階建ての第1期棟がオープンする。来年には同じく72部屋の第2期棟をオープンさせる予定だ。 「変わり続けることを約束するホテル」のうたい文句のもと、フロントで客を出迎えるのは人間そっくりの「アクトロイド」3体だ。宿泊客と知的な会話もできるという。 ホテルではこのほかに、荷物運びなどを担当するロボットが4体、清掃などを担当するロボットが数体、働く予定だという。

    ハウステンボスにロボットホテル誕生へ
    higedice
    higedice 2015/03/09
    「変なホテル」という名前のホテルが長崎に。世界に1000店舗を目指す。
  • 日本人が満員電車を我慢できたわけ:日経ビジネスオンライン

    上田:明確に、ではありませんが、異常事態だ、ということにはかなり前から気づいています。従来の働き方が崩れ、リストラされる社員が多数出てきたり、残された社員の中からもになる人が増えていますから。なんとかしなければ、と考えている経営者は少なくないはずです。 池上:上田先生のところにも相談が? 上田:この前、会社の人事担当者が集まる会合で講演をしたときに、日社会は会社で金儲けの道しかない単線社会だ、宗教や個人の友人関係といった別の心のよりどころが存在しにくい、だから、会社社会がゆらぐと、個々の日人も揺らいでしまうんだ。と話したんです。すると、ある会社の人事担当者が言いました。 「うちでもになって会社に出てこられない社員がたくさんいます。そこで悩んでいることがあります。その社員をなんとかしようと、人事担当者が休んでいる社員を訪れてケアをしようとするんですが、まずいことに今度は人事担当者が

    日本人が満員電車を我慢できたわけ:日経ビジネスオンライン
    higedice
    higedice 2014/06/11
    おたくの重要性について?<単線社会><宗教><「会社で出世しなくたって、うまくいかなくたって、生きる価値は誰にでもある」と、教えてくれる存在です。間違いなく会社の外の人>
  • ハイテク日本はなぜファックスを使い続ける? 高齢者の執着が要因と海外紙分析

    多くのハイテク技術を生みだしてきた日が、いまだにファックスという時代遅れのコミュニケーションツールを使っている。海外メディアはその理由を論じた。 【高齢者が好む時代遅れのツール】 ロボットや新幹線、高速ブロードバンド・ネットワークなどのハイテク技術で知られる日は、先進国のほとんどで時代遅れとなったファックスをいまだに愛用している、とニューヨーク・タイムズ紙は報じた。アメリカでは骨董品として、スミソニアン博物館の展示に加わるほどだが、日の家庭は昨年だけで170万台のファックスを購入しているという。日の内閣府によると、2011年には会社オフィスのほぼ100%、個人家庭の45%がファックスを所有していた。 日においてファックスは必要不可欠なビジネスツールだ。専門家は、官僚が承認の判子を押すという事務処理を生みだすファックスを、行政が好んでいると指摘する。企業は受注や出荷の記録を残すため

    ハイテク日本はなぜファックスを使い続ける? 高齢者の執着が要因と海外紙分析
    higedice
    higedice 2014/04/18
    コピー機にスキャンしたPDFをメールで送るショートカットがあるのいいよね。<骨董品として、スミソニアン博物館の展示に加わる><高齢化社会が絶対確実な方法に執着><人間味のあるコミュニケーションツール>
  • “女性が消える社会”いま何が|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本

    近田 「『DATAFILE.JPN』。 データから、今、日で何が起きているかが浮かび上がります。 『おはよう日』では、人口動態調査などのデータを読み解き、社会の実相を明らかにするシリーズをネットとも連動してスタートします。」 和久田 「第1回のテーマは、『女性が消える社会』。 いったい、何が起きているのか。 まずは、こちらのデータからご覧ください。 こちら、皆さんもよくご存じの出生数の減少を示すデータです。 第2次ベビーブーム以降、右肩下がりが続いて、人口減少に歯止めがかからない状態が続いています。 では、これを別の角度から見ます。 こちらは全国47都道府県ごとの出生率を示したものです。 グラフが短い上の方ほど出生率が低いことを意味しています。 見てみますと、東京や京都、北海道も含まれていますが、埼玉、神奈川と、主に都市部で低く、そして地方では比較的高い傾向にあります。 つまり、都市

    “女性が消える社会”いま何が|特集まるごと|NHKニュース おはよう日本
    higedice
    higedice 2014/04/14
    地方に男の職場はあるということ?
  • Loading...

  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
  • やっぱり、奨学金問題は自己責任ではない:ご意見に反論いたします : まだ仮想通貨持ってないの?

    「狂った日の奨学金制度:大学卒業のために「720万円の借金(利子付き)」を背負うのは自己責任?」という記事を書いたところ、たくさんフィードバックをいただきました。反論するかたちになってしまいますが、ぼくの意見を記しておきます。 「バイトで稼げばいい」 まず、件数が多かったのが「バイトで稼げる」という主張。 月12万円なら、大学生ならバイトで稼げる額。不幸物語に酔いすぎ。/狂った日の奨学金制度:大学卒業のために「720万円の借金(利子付き)」を背負うのは自己責任?(イケダハヤト) - Y!ニュース http://t.co/bbQvhllvPC — 指南役 (@cynanyc) October 9, 2013 @IHayato 奨学金拝見しました。私はバイトを3個掛持つ事で学費を全て賄いました。奨学金制度を使った人の中には就職後にも収入が少なく返せないという人がいますが、甘えだと思います。

    やっぱり、奨学金問題は自己責任ではない:ご意見に反論いたします : まだ仮想通貨持ってないの?
    higedice
    higedice 2013/10/11
    まずは奨学金という名前を変えるべきじゃないかな。根本的な解決じゃないけれど。
  • Joe's Labo : メンバーシップなんて美化しないで正直に身分制度と言いましょう

    2013年09月07日10:30 by jyoshige メンバーシップなんて美化しないで正直に身分制度と言いましょう カテゴリ人事 終身雇用に対する非常に優れた論考を読んで、いろいろと考えさせられたので やや雑感気味ながらメモしておこう。 終身雇用の正社員というのは、要するに身分制度のことであり、何でもやる代わりに 無条件で保護される権利を持っている。たとえば厚労省を例に説明しよう。 仮に、厚労省キャリア官僚で省にポストのなくなったオジサンがいたとしよう。 彼はまず厚労省御用達の大学ポストに出され、仮にそこを出されても、厚労省がまた 新たにお抱え独立行政法人あたりにポストを確保してくれるだろう。 彼は“キャリア官僚”という身分なので、組織の意向に沿う発言をし続ける限り、 彼の職は厚労省が保証してくれるのだ。 (あくまで架空人物の話です、けして実在のモデルがいるわけではありません) 最近

  • 「正社員」という奴隷制 : 池田信夫 blog

    2013年09月05日23:50 カテゴリ経済 「正社員」という奴隷制 非正社員を5年雇ったら正社員(無期雇用)にしなければならないという厚労省の規制は、大学の非常勤講師などに差別と混乱をもたらしているが、厚労省(の天下り)はこれを「ジョブ型正社員」と呼んで推奨している。ジョブの反対は「メンバーシップ」らしいが、これは私が1997年に出版したで提示した概念を誤用したものだ。 メンバーシップの対義語は、資主義の原則としてのオーナーシップ(所有権)である。ハートが明らかにしたように、雇用契約という奇妙な長期契約が結ばれるのは、近代社会では奴隷が禁止されているからだ。もし(19世紀まで大規模に行なわれていたように)個人を奴隷として売買できれば、普通の商品と同じように必要なら買い、不要になったら売ればいいので特別な契約は必要ない。 しかし近代社会では、個人は「譲渡不可能な人権」をもつ建て前にな

    「正社員」という奴隷制 : 池田信夫 blog
  • 「みなし残業」という訳の分からない制度 - kmayamaのブログ

    会社員の方がこう話すときがあります。 「うちの会社はみなし残業制だからいくら残業しても決まった額しか残業代が出ない。」 労働法的に考えると、筋の通らない話です。というのも、労働基準法その他の法律に「みなし残業」などという言葉はありません。まさに言葉の一人歩きです。 「いやだって最近はどこの会社もみなし残業やっているじゃないか」、と多くの方は仰るでしょう。ですから一応きちんと書いておこうと思います。 現在、法的に認められているのは以下のようなやり方です。 1.固定残業代(定額残業代) 残業代を毎月一定額で支給する方法です。 来残業代は実際に残業した時間分だけ払えばいいのですが、残業していない分も含めて多めに固定額を支給しているだけのことです。 ですから実際の残業が固定額分を超えて行われた場合、超過分の残業代を企業は当然支払わなければならず、決して「いくら残業しても決まった残業代しか出ない」

    「みなし残業」という訳の分からない制度 - kmayamaのブログ
  • 「準正社員」「賃金を抑え解雇しやすく」中途半端な政策でお茶を濁すのか - kmayamaのブログ

    安倍内閣に代わってからというもの、「解雇規制緩和」への流れが加速しているように感じます。それ自体に異論はないのですが、気になるのは何とも中途半端なというか、意味不明というか、またしてもグダグダな政策が進行中のこの状況です。 まずは具体的なニュースから。 「準正社員」採用しやすく 政府がルール(日経済新聞) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS13038_T10C13A3MM8000/ 政府は職種や勤務地を限定した「準正社員」の雇用ルールをつくる。(中略)職種転換や転勤を伴わない分、企業は賃金を抑え、事業所の閉鎖時に解雇しやすい面がある。 この記事がいうところの、「準正社員」なるものを設ける企業側のメリットは「賃金を抑えられる」ということと、「事業所を撤退・閉鎖したときに解雇しやすい」ということのようです。この「準正社員」の設置によって企業は採用を増

    「準正社員」「賃金を抑え解雇しやすく」中途半端な政策でお茶を濁すのか - kmayamaのブログ
  • 人事権を持つ側が変わらないことには - 非国民通信

    凖正社員 -絶滅危惧種「正社員」を増やす方法(プレジデントオンライン) 今年4月の改正労働契約法の施行により、「凖正社員」という雇用の枠組みの議論の行方が注目されている。 凖正社員とは、雇用期間に定めがなく、職種・勤務地・労働時間等を限定した働き方の雇用区分のこと。、無期雇用である従来の正社員と有期雇用である非正社員の中間的な存在だ。 みずほ情報総研の小曽根由実氏は「『従来型正社員/いわゆる“凖正社員”/非正社員』という3区分を整備し、違う区分へ転換できる制度を設けると、企業は雇用している非正社員を凖正社員として活躍できるかどうか見極めることが可能になる。また、凖正社員は、人の希望により、従来型正社員になれる可能性がある」と話す。 そもそも日の正社員はガラパゴス化している。「日では、雇用や生活の『保障』と残業や頻繁な転勤の『拘束』が対の関係で、耐えられる人だけが正規雇用の対象となって

    higedice
    higedice 2013/06/03
    準正社員。純正社員じゃないよ。
  • 外国人はなぜ3年もたずに辞めるのか

    ここ数年、人材採用で“グローバル”を打ち出す日企業が急増している。日人学生に語学力や留学経験を求めるだけでなく、外国人の採用にも力を入れている企業も多い。それだけ今後の世界展開に気だということだろう。 だが、その一方で「外国人を採用しても当に定着するのかな?」という疑問も抱いている。というのも、筆者自身は、外国出身者が伝統的大企業で2年以上勤続したケースというのを聞いたことがないからだ。 とかなんとか考えていたが、こういう記事が話題になっているのを見るに、やっぱりそう簡単にはいかないようだ。なぜグローバル人材は日企業に定着しないのだろうか。 日企業の「身分」制度は外国出身者には理解できない 簡単に言うと、日企業の正社員というのは身分であり、ずっと定年まで自社で育てて働かせる前提で採用される。だから、企業風土はこんな感じである。 ・自社で育てるから、大学の成績表なんて見ない ・

    外国人はなぜ3年もたずに辞めるのか
  • 日本のファンタジーアニメをダウンロードしたニュージーランド男性、児童ポルノ所持で禁固刑に : らばQ

    のファンタジーアニメをダウンロードしたニュージーランド男性、児童ポルノ所持で禁固刑に 児童ポルノへの厳罰化は世界的な流れのようですが、単純所持や創作物に対しての規制となると、大きく議論の分かれるところです。 ニュージーランドで、日製の成人向けファンタジーアニメをダウンロードした男性が、禁固刑の判決を受けました。 登場するエルフやピクシー(妖精)などのキャラクターが幼く見えるため、児童ポルノ所持と判断されたようです。 禁固3か月の実刑判決を受けたのはロナルド・クラーク。罪状は3年前に成人指定の日アニメをインターネットからダウンロードしたというものです。 デジタルの創作されたポルノを所持し、それを見ただけという判決内容を受けて、現地でも実害についての議論が巻き起こっているようです。 クラークの弁護士は、「動画そのものは日では普通に出回っているアニメ作品で、しかも性的な行為をしているの

    日本のファンタジーアニメをダウンロードしたニュージーランド男性、児童ポルノ所持で禁固刑に : らばQ
    higedice
    higedice 2013/04/24
    本当にファンタジーなだけなのだろうか
  • 「黒川レポート」日米評価格差に愕然

    「黒川レポート」日米評価格差に愕然 「フクシマ」から教訓を学ぶ全米科学アカデミー。日政治家と政府は愚鈍ではないか。 2013年1月号 POLITICS 科学誌「サイエンス」を発行するアメリカ科学振興協会(AAAS)の"Scientific Freedom and Responsibility"賞を11月に受賞した黒川氏 AAASのウェブサイトより 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会の手による「国会事故調査報告書」(以下、報告書)が衆参両院議長に提出されたのは、その発足からおよそ7カ月後の7月5日だった。 592ページにも及ぶ大部な報告書は、そのスタッフらの手によって衆参両院に所属する国会議員すべての元にも配られた。 それから、およそ5カ月。 国民の信頼を、世界からの信用を取り戻すために設置された委員会の思いを込めた報告書は見向きもされず、店晒しにされたままなのである。 「東京電力福

    「黒川レポート」日米評価格差に愕然
  • 従業員目線+経営者目線=社畜 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    脱社畜ブログのこれを読んで、なんだか凄いデジャビュを感じたのですが、 http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2012/12/14/215109(従業員目線と経営者目線の両方を求められる日の職場) 一方では「言われたことを言われたとおりにやれ、命令に従え」と従順であることが求められ、もう一方では経営者と同じ目線を持ち、会社の業績を気にする立場としての行動を求められる。この奇妙な捻れが、日の「社畜的な」仕事観を形成する理由になっているんではないか、と僕は考えている。現在の日の職場では、会社にとっては都合がいいが、従業員にとっては都合が悪い考え方を従業員に強制する際には「経営者目線」で考えることが求められ、それ以外の場面では徹底した「従業員目線」で考えることが求められているように感じる。言わば、従業員目線と経営者目線の、ダブルスタンダードが会社

    従業員目線+経営者目線=社畜 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • サイコロを知らない高校生

    サイコロを知らない高校生がいると言うツイートから出た物議。 サイコロってそもそも健全なものなのかと言うお話。

    サイコロを知らない高校生
    higedice
    higedice 2012/06/06
    問いのサイコロとは何面体で各面にはなんと言う数字が印字されているのか、と昔思った僕はマイノリティ?
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ