タグ

2008年10月2日のブックマーク (7件)

  • Doblog - 千葉会(Tiba Club) -

    ■ 『山会へ行って来ました』 [09/28 22:26] ■ 『第六十一回千葉会の告知』 [09/28 22:27] ■ 『第六十回千葉会の報告』日曜日版 その1 [09/23 16:43] ■ 『第六十回千葉会の報告』日曜日版 その2 [09/23 16:38] ■ 『第六十回千葉会の報告』日曜日版 その3 [09/23 16:22] ■ 『第六十回千葉会の報告』その1 [09/22 00:36] ■ 『第六十回千葉会の報告』土曜日版 その2 [09/22 00:33] ■ 『第六十回千葉会の報告』土曜日版 その3 [09/22 00:30] ■ 『中野会へ行てきました』 [09/15 20:39] ■ 『鉄ちゃんへの道@ちはら会の場合』 [09/08 20:47] ■ 『山会へ行って来ました』(1) →ひひる [10/02 00:57] ■ 『第六十回千葉会

  • Google Search 2001

    In honor of our 10th birthday, we've brought back our oldest available index. Take a look back at Google in January 2001. Google Home - Google 2001 - FAQ - Privacy ©2001 Google

  • 懐かしのウェブを再現--グーグルが2001年当時のインデックスを公開

    Googleが10周年記念事業の1つとして、2001年当時の検索インデックスを再リリースした(FAQによると、Googleが誕生した1998年版は、「さまざまな技術的理由」により、リリースできないという)。 すでに書き換わっているページや、削除されているウェブページは、インターネットアーカイブへのリンクをたどることで、その内容を確認できる。Googleは、このインデックスは2001年に提供していた物のインデックスを完全に複製したのではないとも説明している。インデックスされたエントリの一部はこの間、さまざまな理由で削除されているためだ。 当時のインデックスを見るのは楽しい。だが、同時に、昔のウェブを歴史的に振り返る手法がないことを思い知らされる。Internet Archiveがあったとしても、サイト発行者間のアーカイブプロセスに標準がないことから、10年後も同じことを痛感するだろう。これ

    懐かしのウェブを再現--グーグルが2001年当時のインデックスを公開
  • 2008WMSG – 2008WMSG.org

    higedice
    higedice 2008/10/02
    ワールドマインドスポーツゲームズ 2008 北京 http://www.wmsg-teamjapan.jp/
  • ひげでメガネの人からはじめます

    たまにはこちらにも書かないといけないかなと思いカキ氷の事をば。 カキ氷と言えば夏のスイーツの定番ですが、よくよく考えれば氷の旬はもちろん寒い冬。「旬」なんて言葉が大好きな人は寒い時期こそカキ氷をべに行くべきなのです。 でも冬にカキ氷なんて出してる店ないよ!という方もいるかと思いますが、通年でカキ氷を提供してくれる店は実は都近郊だけでも沢山あるのです。しかも冬のカキ氷は夏にはないユニークな物ばかり。そんな中から何店か紹介します。 ■ひみつ堂(JR日暮里)http://himitsudo.com/ カキ氷専門店。谷中の夕焼けだんだんをおりてちょっと曲がった先にあるかわいいお店。グラタンなどカキ氷以外のメニューも美味しそう。かき氷をべた後に谷中ぎんざ商店街でお惣菜をべ歩きするのも楽しい。 ■yelo(東京メトロ六木)http://yelo.jp/ カキ氷専門店。六木アマンドの近く、大通

    ひげでメガネの人からはじめます
  • RinerKnizia'sSamurai@ ウィキ

    操り人形などのカードゲームに続いて、他にルールが簡単でありゲームの質が高く オンラインで対戦できるものを探していたところ、サムライはどうだろうかと思い作ってみました。 シングルプレイでも十分に楽しめるので1度プレイする価値ありです。 初めての方でしたらInstructionを受けてもらえればすぐにプレイできます

    higedice
    higedice 2008/10/02
    クニッイアのサムライ
  • 実社会で99%役に立たない用語集 [カードゲーム・ボードゲーム] All About

    実社会で99%役に立たない用語集「インスト」「コンポーネント」「アブストラクト」などなど、実生活ではまず得することはありませんが、知っていれば、ボードゲームをより楽しめる専門用語を集めてみました。 初心者が一目置かれる秘訣どのジャンルにおいても専門用語や符牒があり、これらの言葉を使いこなすことで、同好の士ならでは省略の効いた会話や阿吽のやりとりを共有でき、それだけでエキスパート気分です。 もしあなたがボードゲームのビギナーでも、用語を使いこなせれば、熟練者たちのテーブルに交じったとき、「おっ! こいつはボードゲームを知ってるね」という眼でみてもらえるかもしれません。 だからといって、正直な話、取り立ててメリットがあるわけではありませんが…… それでもスポーツを始める時、一流の道具を買い揃え、身につければそれだけで、自分がうまくなった気持ちになるとの同じで、取り組む姿勢が大事なはずです。 今

    実社会で99%役に立たない用語集 [カードゲーム・ボードゲーム] All About