タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (22)

  • 最新版NTFS-3GをSnow Leopardで使う - builder by ZDNet Japan

    多くのファイルシステムを読み書きできるMac OS Xだが、NTFSのサポートは「公式には」リードオンリーだ。 Snow Leopardでは、/etc/fstabにエントリを追加すると書き込みできるようになったものの(参考)、カーネルパニックが頻発するなどの副作用がある。Read/Writeは高速だが、安定性の評価も加味すると二重丸を与えられないのが正直なところ。 そこで選択肢として浮上するのが「NTFS-3G」。ユーザランド上にファイルシステムを実装する「FUSE」の機能を利用したモジュールであり、OS XではFUSE移植版の「MacFUSE」で動作する。Read/Writeの速度は/etc/fstabを使う方法に見劣りするが、安定して動作する。扱うファイルが容量の小さいもの主体であれば、NTFS-3Gを利用してRead/Writeしたほうが無難だ。 NTFS-3Gの最新バージョンは、1

    最新版NTFS-3GをSnow Leopardで使う - builder by ZDNet Japan
  • Snow LeopardのHFS+圧縮機能を検証する - builder by ZDNet Japan

    Snow Leopardは、OSとしての基盤部分の改良に重きを置いたアップデートだ。そのため視覚に訴える新機能は少ないが、まさに"いぶし銀"のような機能強化ポイントが散見される。 その1つが、標準のディスクフォーマット「HFS Plus」に追加された圧縮機能。アプリケーションなど特定のファイルは、HFS Plus領域へコピーするとき自動的に圧縮され、ディスクスペース節約に貢献している。Finderを利用する限り意識することはないが、同機能で圧縮されたファイルを展開する「afscexpand」、-hfsCompressionなど圧縮関連のオプションが追加された「ditto」など、一部対応しているコマンドもある。 ここで興味深いツールを紹介したい。その名も「hfsdebug-lite」、HFS Plusボリューム上のファイルを対象に、通常の方法では確認できない情報を出力してくれる。このコマンド

    Snow LeopardのHFS+圧縮機能を検証する - builder by ZDNet Japan
    higedice
    higedice 2010/10/22
    ファイルシステムについて
  • グーグル、「Native Client SDK」開発者プレビュー版をリリース - builder by ZDNet Japan

    Googleは米国時間5月12日、プログラミングツール「Native Client SDK」の開発者プレビュー版をリリースした。Googleはこのツールを提供することでNative Clientプロジェクトを、さらに広くはクラウドコンピューティングの戦略を、抽象的なアイデアから実際に役立つものへと発展させようとしている。 新しいNative Client SDKはまだ開発者プレビュー版だが、Googleがブラウザ強化のために取り組んでいるNative Client技術を開発者が利用しやすくすることを目指している。 GoogleのシニアソフトウェアエンジニアであるDavid Springer氏は、Googleの開発者向けイベント「Google I/O」を来週に控え、「Native Client SDKプレビュー版には、すぐにアプリケーションを書き始めるのに必要な基的要素が含まれている」と、

    グーグル、「Native Client SDK」開発者プレビュー版をリリース - builder by ZDNet Japan
    higedice
    higedice 2010/05/14
    結局、歴史は繰り返す? ActiveX対応とかFlashとかSilverLightとかとどう違うのか
  • S・ジョブズ氏、「Flash」に対する考えを公開書簡で明らかに - builder by ZDNet Japan

    UPDATE Appleの最高経営責任者(CEO)Steve Jobs氏は米国時間4月29日、同社ウェブサイトに掲載された公開書簡で、開発プラットフォーム「Flash」を激しく批判した。 Jobs氏は、次の6つの点において、Flashを批判した。つまり、オープン性、「フルウェブ「full web)」、信頼性とセキュリティとパフォーマンス、バッテリ寿命、タッチ互換性、そして、Flashのクロスプラットフォームツールとしての性質についてである。AdobeとAppleの間には、「iPhone」「iPod」「iPad」へのFlashの搭載をAppleが拒絶したことを最大の要因として、長期にわたって論争が繰り広げられており、Jobs氏の今回の長い公開書簡は、その最新ラウンドである。 Jobs氏はこの投稿の中で、Appleがこれらの端末においてFlashを禁止する理由に関するAdobeの主張を否定した

    S・ジョブズ氏、「Flash」に対する考えを公開書簡で明らかに - builder by ZDNet Japan
  • Windows 7のGodModeを活用し、システム管理力を磨く - builder by ZDNet Japan

    ここのところ、Windows 7における「GodMode」と呼ばれるフォルダがさまざまなところで採り上げられている。おそらくあなたも目にしていることだろう。GodModeという言葉は、id SoftwareのDOOMといったビデオゲームの隠しモードに由来している。こういったゲームでは、特殊なコードを入力することでプレイヤーのキャラクターが無敵になるのである。一方Windows 7においては、ドキュメントに書かれていない、ある種の特殊なフォルダを指す言葉として用いられている。 ゲームのプレイ中にGodModeに入ると、勝利が約束される。というのも、どれほど強力な敵と戦っても、死なないようになるためである。では、Windows 7の場合も「GodMode」フォルダで作業を行えば、OSのクラッシュやフリーズを心配することなく、好きなことが行えるようになるのだろうか?そう考えている読者の方もいるか

  • IT管理者必携のiPhoneアプリケーション10選 - builder by ZDNet Japan

    iPhoneアプリケーションのなかには、システム管理者やネットワーク管理者の作業を簡単にすることのできる、洗練されたものが数多くある。そこで記事では、筆者のお気に入りのものを紹介する。 IT管理者たちにとって、社外からでも作業を行えるようにしておくことは必須の条件となりつつある。筆者はそうするための方法が2つあると考えている。1つはノートPCとデータ通信カードを携帯するというものであり、もう1つは同等の機能を搭載したスマートフォンを携帯するというものである。AppleiPhoneでは、以下に紹介するようなアプリケーションが利用可能であるため、こういった意思決定を比較的簡単に行うことができるはずだ。 #1:Analytics App(米国販売価格5.99ドル 国内販売価格700円 4+レート) このアプリケーション(図Aおよび図B)を利用することで、Google Analyticsに即座

    IT管理者必携のiPhoneアプリケーション10選 - builder by ZDNet Japan
  • グーグル、「Google Public DNS」を発表--DNSサービスを提供 - builder by ZDNet Japan

    ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 ライバル同士がタッグを組む理由 マイクロソフトとヴイエムウェアが連携し パブリッククラウドへの移行を支援 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 高まるゼロトラストの気運 妥協のない安全

    グーグル、「Google Public DNS」を発表--DNSサービスを提供 - builder by ZDNet Japan
  • インテル、2010年のネットブック向けアプリストア開設に向け準備を加速 - builder by ZDNet Japan

    IntelとPCメーカーが2010年のネットブック向けアプリケーションストア開設に向けて準備を進める中で、彼らが重視しているのはスピードだ。 Intelの開発者ネットワーク担当ディレクターであるScott Apeland氏は米国時間12月2日、米CNETに対して、「現在、多くの開発者がストア開設に向けてアプリケーションを開発し、それらを完成させようとしている」と述べた。「今日でも、実際にアプリケーションを提出して審査を受け、われわれが2010年にストアをオープンするときに、アプリケーションを公開する最初の開発者の1人になることができる」(Apeland氏) スピードはどれくらいなのだろうか。「このプログラム全体が極めて高速に動いている。われわれは今、必死にストア開設の準備に取り組んでいる」とApeland氏は述べた。 Apeland氏によれば、将来的にはストア自体がネットブックにプレインス

    higedice
    higedice 2009/12/03
    iPhoneで電車の中でアプリケーション買ったり、Linuxでaptとかすごく便利だもんな。
  • 「Google Chrome」の拡張機能、開発者からのアップロード受付を開始 - builder by ZDNet Japan

    Googleは、「Chrome」の拡張機能(エクステンション)を共有するためにギャラリーを開発者に開放し、容易なChromeのカスタマイズをまもなく可能にする上での一歩を踏み出した。 Chrome拡張機能実装を先頭に立って推進してきたAaron Boodman氏は米国時間11月23日、メーリングリストへの投稿で今回の動きを発表した。また、同社プログラマーで「ギャラリーに詳しい」Lei Zheng氏も公式ブログへの投稿で詳細を明らかにした。 現時点ではアップロードのみが許可されている。Zheng氏は、Googleが「今後数日以内」に一部のテスターに対してギャラリーからの拡張機能のダウンロードも許可する予定であると明らかにしている。「正式な提供がスタートする前に、開発者が自作のエクステンションを公開する十分な時間を取れるよう、アップロードにおけるフローを早期に利用可能にしている」(Zheng

    「Google Chrome」の拡張機能、開発者からのアップロード受付を開始 - builder by ZDNet Japan
    higedice
    higedice 2009/11/25
    これで自作したGoogleツールバーボタンがChromeに載せられない寂しさが解決するのだろうか http://d.hatena.ne.jp/higedice/20090224/1235487156
  • MS、スーパーコンピュータ向け「Excel」を開発中--クラスタで計算可能に - builder by ZDNet Japan

    Microsoftは米国時間11月16日、スーパーコンピューティング分野の主要なカンファレンスにおいて、強力なクラスタサーバ向けに再設計された「Excel」スプレッドシートのテスト版を発表した。 クラスタ上でのExcelのパフォーマンス改良を進めることで、通常ならば計算に数週間を要していたようなスプレッドシートでも、わずか数時間で稼動するようになると、Microsoftは説明している。 同社はまた、高性能コンピューティングのクラスタ上で稼動するように設計された「Windows Server」の最新版となる「Windows HPC Server 2008 R2」ベータ版をリリースした。この一連の発表は、オレゴン州ポートランドで開催中の「SC09」カンファレンスで行われた。 Microsoftは、スタンダード版の「Excel 2010」を新たなWindows HPC Server 2008 R

    MS、スーパーコンピュータ向け「Excel」を開発中--クラスタで計算可能に - builder by ZDNet Japan
    higedice
    higedice 2009/11/17
    Fortrunでプログラミングしなくてもいいから、プログラムできない人でもスパコンが使えるようになるということなのかな?
  • グーグルの次世代検索技術「Caffeine」、開発者向けプレビューテストを完了 - builder by ZDNet Japan

    Googleの検索結果の向上を目指す「Caffeine」プロジェクトが、サンドボックス段階を完了した。 2009年8月に入って「秘密のプロジェクト」として姿を現したCaffeineは、検索結果の表示速度向上および検索精度の改良を目指している。Googleの「Webmaster Central」公式ブログにおける当時の説明によると、Caffeineは、「その規模、インデックス速度、正確さ、わかりやすさ、他の分野において、これまでの枠組みを打ち破っていくプロセスの第一歩」になるという。 Caffeineのウェブページは、多くの人々に新機能を試用してもらい、そのフィードバックを受け付けるための開発者向けプレビューテストサイトとして立ち上げられてきた。しかしながら、Mashable.comによって指摘された通り、開発者向けの情報は掲載されなくなり、Caffeineの成功を伝えながら、次なる段階へと

    グーグルの次世代検索技術「Caffeine」、開発者向けプレビューテストを完了 - builder by ZDNet Japan
  • 「Google Chrome」も3Dグラフィックス規格「WebGL」を採用へ - builder by ZDNet Japan

    自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 EDRトップランナー対談:後編 セキュリティ戦略を転換せざる得ない背景と EDRのような手法が必要な理由に迫る ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 特集:IT最適化への道 成功の秘訣をその道のプロが解説 カギとなるのはシステムの「見える化」 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 時代はサーバ仮想化からコンテナへ あらためて整理したい企業ITにおける コンテナ活用の基礎と採用メリットを紹介 オープンソース活用はあたりまえ! そんな今

    「Google Chrome」も3Dグラフィックス規格「WebGL」を採用へ - builder by ZDNet Japan
    higedice
    higedice 2009/10/09
    WebGLなんていつできたんだ。こんなの作ったのもいるんだが http://www.cc.toin.ac.jp/tech/sysd/ft37/sekine/saka.pdf
  • Windows 7時代のメール環境を考える(導入編) - builder by ZDNet Japan

    身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント 非構造化データのデジタル活用へ 社内の文書コンテンツを一元管理 デジタル変革と内部統制の二兎を得るECM コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu 体験から学んだ成功への知見 マネーフォワード×エム・フィールド対談 Fintechプラットフォーム開発の「鍵」 アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジ

    Windows 7時代のメール環境を考える(導入編) - builder by ZDNet Japan
    higedice
    higedice 2009/09/24
    何だって!社内SEの作業量増!ダメなメーラーがデフォなのも困ったが、今度は無いとは。これを機にThunder Birdに統一したいが、W Live メールとどちらがユーザーにとって便利で安全だろう
  • Windows7に望むもの - 窓際のベイダー卿 - ベイダー卿 - builder by ZDNet Japan

    higedice
    higedice 2009/09/10
    大学に入った98年の最初の情報処理の授業で、アメリカ生まれのパソコンは日本製品と違って未完成の状態で出荷すると習ったよ。
  • サーバ等のシステム管理にiPhoneを活用する - builder by ZDNet Japan

    私がiPhoneをどのように活用しているのかって?いろいろあるが・・・そう、今回の記事で採り上げることもその1例だ。 私は今まで、リモートサーバ関連の仕事に数多く携わってきた。このため、リモートデスクトッププロトコル(RDP)が必要不可欠な存在となっていると感じている。ついこの間の話である。そのとき私が行っていた作業は、いくつかのコマンドを入力すると長い処理が始まるものの、途中で何度もユーザに対して確認入力が求められるような面倒なアップグレード作業だったのだ。そういった確認入力要求は断続的に発生するため、私はサーバの前に張り付いていなければならなかった。 そんな時、猛烈な空腹感に襲われたため、私と同僚はとりあえず事に行くことにした。2人ともファーストフードをべる気分ではなかったものの、事のためにキーボードの前を離れることにも抵抗があった。サーバコンソール上に表示される下らないメッセー

    higedice
    higedice 2009/09/07
    また無給で24時間対応できる仕事が増えてしまった。
  • Rubyを利用したiPhoneアプリ開発環境「Rhodes」 - builder by ZDNet Japan

    年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! オリジナルコンテンツが満載! 意外と知らないNutanix HCI の情報を集約 読めばわかる!いまHCIが注目される理由 エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある 仮想環境データ保護の新次元 高度化・複雑化するIT環境の課題への解決策 最新鋭データ保護・管理ソフトウェア基盤 すぐに実践できる仕事効率アップ

    Rubyを利用したiPhoneアプリ開発環境「Rhodes」 - builder by ZDNet Japan
  • iPhoneのMMS、迷惑メール対策 - builder by ZDNet Japan

    MSセキュリティ担当者が紹介 マルチクラウド環境の保護を追求する Microsoft Defender for Cloud コマース広告の大変動 プライバシー保護とパーソナライズの狭間で マーケティングの効果を最大化するためには ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス 膨大なアクセスを支える屋台骨 高い安定性とパフォーマンスを両立 ZOZOTOWNが選んだストレージ基盤を解説 A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる 仮想デスクトップサービスの最新事情 複数の選択肢のあるMSのVDIサービス どう違うのかをわかりやすく解説 仮想環境データ保護の新次元 高度化・複雑化するIT環境の課題への解決策 最新鋭データ保護・管理ソフトウェア基盤 全世界22万以上の企業

    iPhoneのMMS、迷惑メール対策 - builder by ZDNet Japan
  • ウェブブラウザ戦争、スピード競争の次に来るのは何? - builder by ZDNet Japan

    現在の一連のウェブブラウザを見ていると、スピードに関しては、すべての主要なプレーヤーが劇的に改善されたように見える。他のブラウザに比べ大きく後れを取るInternet Explorer 8でさえ、前バージョンと比較すればかなり高速になっており、もはや多くのユーザーにとってはスピードは問題にならない程度には速くなっている。スピードの問題が解決した今、ブラウザ開発者の次の課題は何だろうか。 ウェブブラウザの全体的な品質はわれわれ全員に影響する問題であり、ブラウザの選択肢はより多く(そしてより良いものに)なってきてはいるものの、利用できるものは依然としていくつかの大手プレーヤーのものだけに限られている。またわれわれは、さまざまなデバイスからウェブにアクセスしており、インターネットの利用体験は、使っているデバイスに大きく依存するものになっている。 しかも、ハッカーやマルウェアからの脅威はますます大

  • グーグル、ChromeベースのウェブOSを計画--ついに公式ブログで明らかに - builder by ZDNet Japan

    ものづくり現場の情報セキュリティ インダストリー4.0は製造業の変革期 工場のデジタル化によるリスクへの対応 エッジからハイブリッド環境まで 考えられる全てのインフラ基盤を検証可能 Lenovoハイブリッドクラウド検証センター 身近な改善の第一歩! ニューノーマルな働き方を前提にした これからの時代のWi-Fi環境構築のポイント アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu リスクのある暗号資産取引を追跡 ブロックチェーン分析を利用し 暗号資産取引の健全性向上を支援する! 現場業務のデジタル化を促進 リモートワークが生んだ課題をアプリで解消 ベネッセのデジタル変革を紹介 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新

    グーグル、ChromeベースのウェブOSを計画--ついに公式ブログで明らかに - builder by ZDNet Japan
  • Windows 7時代はどうなる?--Cygwin - builder by ZDNet Japan

    Vista以前のWindowsでは、よく「Cygwin」を利用していた。Windowsでもシェルを使いたいがためにCygwin環境を構築し、日語化したrxvtでファイル操作などの作業を行っていた。勢い余って、Cygwinの単行を出したこともある(現在は絶版)。 そのCygwinをWindows 7にインストールしてみたが、特に支障なく動作する模様。coreutilsなど基パッケージのみ導入した状態で、GnomeはもちろんX Window Systemすら試せていないが、ことシェルに関していえば安定して使えるレベルにあると思う。もちろん、日語環境の構築は別として。 ところで、以前に比べるとCygwinのアクティブユーザが減っているような気がする。日語環境を整備しようと思い立ち、Googleなどで最新情報をチェックしたのだが、ヒットする情報は数年前のものばかり。皆がMinGW + M

    Windows 7時代はどうなる?--Cygwin - builder by ZDNet Japan
    higedice
    higedice 2009/03/06
    続きに期待