昨年から義務教育段階でプログラミングを教えるかどうか、というのが話題になっています。 筆者の感覚としては、プログラミングを教えるとしたら義務教育段階しかないかな、と思っています。 というのも、高校生は受験があるので、受験に関係ない科目はできるだけやらない方向になりがちです。 中学一年生、二年生くらいまでなら教養の一種として美術や技術家庭科をやるのと同じようにプログラミングを学ぶ機会を与えることができるのではないかと思います。 反面、小学校の場合、前提とされる数学的知識が少なすぎてプログラミングの基礎的なことは学べても、本質的にプログラミングを道具として使いこなす段階まで進むのは難しいかもしれません。 しかし同時に大きな課題があります。 それは、教員の不足です。 情報の教員免許ができてからまだ時期が浅く、仮に義務教育でプログラミングを教えようとしても教員の数が足りなくて実現が困難であると
教養としてのプログラミング、身につけていますか? 2014.08.06 11:00Sponsored たもり 新たな時代の到来か!? ギズ読者のなかにはプログラミングに精通されている方もいらっしゃるかと思いますが、私のように馴染みのない者にとっては「何ソレおいしいの?」状態なんです。でもそんなこと言っていられなくなるかも。というのも、教養としてプログラミングを身に付ける時代が来たからです。 アメリカではオバマ大統領や故スティーヴ・ジョブズがプログラミングを学ぶ必要性を説いていました。こういった声は日本でもあがっていて、株式会社ユビキタスエンターテインメントの清水亮社長はプログラミングを「将来欠かすことのできない教養」と表現しています。 なんでプログラミングが教養になるの? なぜそんなに重要視されている? そもそもIT畑じゃない人が学ぶことのメリットってあるの? 「教養としてのプログラミング
小学校でプログラミング必修に 使うツールは教師が選び、国はシェアを促進――フィンランドの教育現場の「責任と自由」 フィンランドの教育課程は幼稚園から小中高、大学まですべて無償。日本でも紹介されることが多いように、教育水準の高さは世界的にも有名だ。 経済協力開発機構(OECD)が世界65カ国の15歳を対象に行う国際学力テスト(PISA)の2012年の結果は、数学的リテラシーで12位、読解力で6位、科学的リテラシーで5位となった。相対的に見て悪い結果ではないが、特に理数系に関して「凋落」「低調気味」という論調も見られるという。 教育文化庁のエサ・スオミネン氏は「もちろんPISAの結果を上げることが目的ではないが、動向としては注視している。今の時代に必要な知識やスキルを想定してカリキュラムをアップデートしていきたい」と話す。 フィンランドでは、約10年に1度カリキュラム改正が行われており、201
日本マイクロソフトと横浜市、横浜市教育委員会は7月29日、横浜市役所で会見を開き、人材育成などの分野で連携を強化すると発表した。 日本マイクロソフトと横浜市、横浜市教育委員会は7月29日、教育や就業支援などの分野で連携を強化すると発表した。 3者は2010年6月、横浜サイエンスフロンティア高校(YSFH)における人材育成ならびにICTを活用した先進的な教育環境作りのための連携協定を締結。これまでの実績を基にこのたび連携を拡大する。具体的には、(1)YSFHで実施する人材育成支援の取り組みをほかの市立高校に展開、(2)ICT活用による女性の多様な働き方を支援、(3)オープンデータ推進による市内経済の活性化、を図る。 (1)については、8000人を超えるすべての市立高校の生徒を対象に、ソフトウェア開発製品などの無償プログラム「Microsoft DreamSpark」を提供するほか、OS「Wi
不動産屋のミガロ(旧プロパティエージェント)、株クラ相関図によく載る人にデマを流されたとわざわざ情報開示請求まで匂わせる
株式会社ディーツー コミュニケーションズ(以下D2C)は、全国の中高生を対象としたスマートフォン向けアプリ開発コンテスト「アプリ甲子園」の決勝戦を、9 月18 日(日)に行いました。 「アプリ甲子園」は、次世代を担う若手クリエーターの発掘と健全な育成支援を目的として、D2C が主催するスマートフォン向けアプリケーション開発コンテストです。12 歳から18 歳までの全国の中高生を対象として、iPhoneまたはAndroidに対応するスマートフォン向けアプリケーションを、5 月19 日(木)より8 月26 日(金)まで、公式ウェブサイトにて募集しました。 9 月初旬に行われた予選審査において、応募作品の中から11 作品を決勝戦候補作品として選出しました。決勝戦では、11 組の青少年開発者によるプレゼンテーションが行われ、5 名の審査員が、企画力を審査しました。その後、スマートフォンでアプリケー
プロコン史上初の“超ド級”電脳戦、IT維新の志士たちはどう戦ったのか:帰ってきた井上恭輔(1/2 ページ) 今年も“熱い”季節がやってきた。IT技術者を志す高専生たちの最大の祭典「第21回全国高等専門学校プログラミングコンテスト」(高専プロコン)が、10月16~17日に高知県高知市で開催された。 「高専プロコン」といえば、NHKの放映でおなじみの「高専ロボコン」とともに、今では“高専”の2大看板を担う栄光の舞台である。今回の大会では、全国の高専から名乗りを上げた全157チームの中から、本選に駒を進めた課題・自由部門各20チームと競技部門59チーム、海外からのオープン参加5チームの学生たちが「高知市文化プラザかるぽーと」に集結。大河ドラマ「龍馬伝」で話題の坂本竜馬の出身地にちなんだ「集えプロコン! IT維新の志士たち」という大会キャッチコピーの下、若者ならではの発想力と創造力、そして、大人も
東大マイコンクラブは1976年に設立されたコンピュータに関すること全般を扱うサークルです。ゲーム制作やサーバー管理、電子工作まで幅広く活動しています。 基本的な活動内容は毎週金曜日の生産会です。 生産会では部員が各自の作品を製作するほかボードゲーム等で交流を深めています。 製作した作品は五月祭及び駒場祭で展示するほかプロダクトCDで販売しております。GoogleDriveに過去の部誌を挙げておりますのでぜひご覧ください. また部員の要望により多種の講習会 (LT) を行なっています。2019年度のテーマは以下のとおりです。 Processing ゲーム開発 LaTeX 電子工作 サーバー ライフゲーム 深層学習 スクレイピング インターン Unity DXライブラリ Brainf*ck ネットワーク分析 Blender Docker レイマーチング オセロAI 量子コンピュータ 以下に最新
2017-05-08 世界コンピュータ将棋選手権 世界コンピュータ将棋選手権/第27回 2016-05-06 世界コンピュータ将棋選手権/第26回 2015-07-05 GPSshogi Gpsfish_minimal 2015-05-08 世界コンピュータ将棋選手権/第25回 2014-12-16 使い方 2014-05-06 世界コンピュータ将棋選手権/第24回 2014-04-25 第2回将棋電王戦/QandA 2014-04-23 osl/Tutorial 2014-04-13 使い方/viewer 2014-04-12 osl/Install ダウンロード GPSFish 2013-05-10 世界コンピュータ将棋選手権/第23回 2013-04-24 第2回将棋電王戦 2013-03-20 戦績 2012-12-17 関連論文 2012-07-08 ダウンロード/過去の記録 2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く