タグ

snsに関するhigeorangeのブックマーク (78)

  • 「ネットの2階と1階つなぐ」 はてなの新プラットフォーム「はてなOne」

    真ん中にタイムライン。コメントやブクマの更新情報などが流れてくる はてなは2月1日、新サービス「はてなOne」を始めた。ブログやソーシャルブックマーク、写真の共有など「はてなのサービスを友だちと一緒に楽しむための仕組み」で、コメントを投稿したり、友だちの新着情報を受け取ったりできる「タイムライン」を備えた。現在は招待されたユーザーのみ利用できる。 ホーム画面はFacebookのような3カラムのデザインで、右側にプロフィール欄、中央にタイムライン、左側におすすめユーザーの一覧などを表示している。タイムラインは、自分や友だちがはてなのサービスを使うと、その最新情報が流れてくる場所。コメントを投稿することもできる。 タイムラインに対応しているサービスは、はてなブログ、はてなダイアリー、はてなブックマーク、人力検索はてなはてなハイク、はてなココ、はてなモノリス、うごメモはてなの8つ。友だちは、は

    「ネットの2階と1階つなぐ」 はてなの新プラットフォーム「はてなOne」
  • Google+をはじめるまえに、ひと呼吸、SNSについて想ってみる

    URBAN SOUL RELAX blog クリエイティブスタジオ”URBAN SOULRELAX”を主宰するDJ Y-parkによるTumblr blogです。 活動のインフォメーションや、ちょっとした徒然なテキスト発信など、様々な情報をお送りしています。 Google+ http://www.google.com/intl/ja/+/learnmore/ - - - 様々なSNSを渡り歩き、どこもかしこも経年劣化させてきた皆様、こんにちわ。 新しいのきましたね、Google+。 Google+についての解説は、生卵てんてーのブログ記事も紹介しておきます。 “Google+でソーシャルネットワークはどう変わる?” - - - みんな思い思いにSNSを使い倒してきて、いろいろな疲れ方をしてきたと思うんです。それで結局SNSごととかで人格分裂引き起こして妥協点見つけるとかしないと対外的にスマ

    Google+をはじめるまえに、ひと呼吸、SNSについて想ってみる
    higeorange
    higeorange 2011/07/09
    Google+をはじめるまえに、ひと呼吸、SNSについて想ってみる
  • 日本ではFacebookよりGoogle+が絶対流行る5つの理由 | Apr.Foolism

    以前から言われていたがどうやらこのGoogle+のプロジェクトには前Appleのアンディーハーツフェルドが関わっている。 Google+がカッコイイ理由:それはオリジナルMacintosh開発チームのアンディー・ハーツフェルド byTechcrunch かっこいい。 これ以上の理由はない。 理由1:デザインがかっこいい 基的にはSparksの画面なんかはFacebookの丸パクリ。このくらい潔いと逆に好感がもてる。ただ、これはITジャーナリストにはよく言われていたのだが、4度目のチャレンジでは素直にFacebookのインターフェイスを真似したほうが成功するのではないか、とは言われていた。 まさにそのまんまだ。 この写真はitmediaさんから。 人は変化を嫌うものだ。 インターフェイス周りは特に。FinalCutXなんかもこのあたりで結構叩かれてる。これに関してはケースバイケースだが、今

    日本ではFacebookよりGoogle+が絶対流行る5つの理由 | Apr.Foolism
  • Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    Twitterの次はこれじゃね?今一番イケてる(と僕が思っている)『foursquare』について調べてみた - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • GREE、会員数が1000万人を突破--3月の純増数は85万人

    グリーは4月6日、同社が提供するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「GREE」の会員数が、4月5日に1000万人を突破したことを発表した。 テレビCMなどの広告宣伝活動を展開してきたことや、会員同士のコミュニケーションを楽しめるオリジナルコンテンツが好評だったことで、既存会員からの招待が増加し、3月には過去最高となる85万人の月間純増数を記録したという。 1000万人突破を受けてグリー代表取締役社長の田中良和氏は、「2004年2月に、たった1人で始めた『GREE』が、今、1000万人もの人に受け入れられたことを心から嬉しく思います」とコメントしている。

    GREE、会員数が1000万人を突破--3月の純増数は85万人
  • 写真投稿&写真共有サイト | GANREF

    デジカメ Watch デジカメ Watch Channel フォトコンテスト パートナー募集 運営会社 利用規約 プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表示 広告掲載について ヘルプ お問い合わせ Copyright © 2024 Impress Corporation. All rights reserved. GANREFメンバーによって投稿されたコンテンツは、メンバー個々の視点、主観に基づいたものであり、GANREFがその内容を保証するものではありません。

    写真投稿&写真共有サイト | GANREF
  • 墨田区界隈の地域SNS「下町めぐり.jp」オープン | Digital Life Innovator

    三浦印刷が「下町めぐり.jp」という地域SNSサイトをオープンしました。2012年開業予定の 東京スカイツリーを中心とした墨田エリアの観光の発展を目的とし、SNSによりおすすめ情報を集めたり、観光客や区民にエリア情報を提供する参加型の観光&タウンサイト。イベントなんかも開催される予定らしい。 登録しなくても参照はできますが、下町に住む者として早速登録してみました。(登録・利用無料) BBWatch: 東京下町のスポット情報を交換できるSNS「下町めぐり.jp」 スポットやコミュニティの情報を見ることもできますし、スポットの登録やコミュニティの作成もできます。オフィシャルコミュニティもありますね。 スポットや店舗を組み合わせてオリジナルルートマップを作って共有することも可能。日記やイベントカレンダーの機能もあります。 面白い取り組みだと思いますので、ぜひこの地域の人に知ってもらって盛り上がっ

    墨田区界隈の地域SNS「下町めぐり.jp」オープン | Digital Life Innovator
  • ケータイユーザーの“本音”   女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情

    のケータイブームの一端は、女子高生が担っていると言われている。ケータイ小説やケータイSNSなどにいち早く飛びついたのも、デコメールやケータイの音楽再生機能を真っ先に使い始めたのも、女子高生だ。彼女らは、小学生、中学生のころからケータイを使いこなし、いわゆる「モバイルインターネット」に物心付いたころから親しんでいる。ある意味、ケータイを“母国語”同然に操っていると言えるだろう。 では、“最先端”の女子高生は、一体どのようなケータイライフを送っているのか。今回は、学校卒業を間近に控えた首都圏在住の女子高生4人に集まってもらい、それぞれのケータイ事情をざっくばらんに語ってもらった。座談会からは、ケータイを“外国語”として身につけた世代からは分からない、“女子高生特有の感覚”をつかむことができるはずだ。もちろん、彼女らは決して女子高生全員の意見を代表しているわけではないし、統計データ通りの行動

  • ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    ライブドアブログ|無料で豊富な機能が充実
    higeorange
    higeorange 2007/04/27
    どんなのだろ?
  • FirefoxをSNS化するアドオン「The Coop」,Mozillaが発表

    米Mozilla Foundationが米国時間4月2日,オープンソースWebブラウザ「Firefox」にソーシャル・ネットワーキング機能を付加するアドオン「The Coop」を発表した。同アドオンを利用すると,友人や家族のあいだでWebページ/動画/写真/ブログ記事といったインターネット・コンテンツの情報や,オンライン/オフラインといったステータス情報を交換できるという。 The Coopは,Firefox上でオンライン・コンテンツなどの交換を可能とするアドオン。ほかのユーザーを友人として登録すると,友人一覧に顔写真などを表示する。各ユーザーの写真をクリックすると,そのユーザーが写真共有サービス「Flickr」に追加した写真,気に入っている動画共有サービス「YouTube」のビデオ,関心のあるWebページやブログ記事のほか,そのユーザーのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「

    FirefoxをSNS化するアドオン「The Coop」,Mozillaが発表
  • 前略プロフ問題 - その2 - Clear talks 2 oneself - 雑記ネタと戯言と。

    反響が高いので前略プロフについて少しつっこんで書いてみます。 今回は前略プロフのシステム的な問題について。 とりあえず、「すずき」で検索した結果をみていくつかのプロフィールをみてもらえばいいと思います。 1ページ目の20人をみるだけで、とりあえず、プリクラ、メアド、学校とクラスと出席番号、名、出生地と現在地、こんなのが載ってます。 規約はどうなっているのでしょうか? 規約には以下の通り、個人情報の掲載について述べています。 第4条 コンテンツ内容等 ◆サービスにより、ユーザーが公開するコンテンツ内容は、個人用・商用いずれかを問いません。 ◆ユーザーは、前項の規定にかかわらず、サービスにおいて、下記内容のコンテンツを公開することはできません。 当社、他のユーザーもしくはその他の第三者の権利を侵害し、またはこれらの者に損害、迷惑もしくは不利益等を与えるもの 暴力的表現等未成年者に悪影響を

  • 前略プロフにみるtinycafeさんを凌駕する思考を持つ人たち - Clear talks 2 oneself - 雑記ネタと戯言と。

    前略プロフって知ってます? 自分の公開したいプロフィールだけ書いて、プロフィール帳が作れるというcgiboyのサービスなのですが、ここのメインユーザーはおそらく女子高生*1。 そして、その輪は広がり、どんどん下の年齢も使っているらしいです。 小学校の先生も、たまに自分のクラスの児童で検索すると出てきてしまう、悪口をたまに書かれている(笑 とおっしゃっているくらい、浸透しているツールです。 もちろん、WWW上で公開されているわけですから、来個人情報となるべきものは自ら取捨選択して実生活でのリスクを減らすのが普通でしょうが、このユーザーたちは違います。 顔写真(プリ写真)は当たり前、名だったりあだ名だったり、出身地や生年月日、彼氏・彼女の有無・いる場合はどっちがSでどっちがMかなど(!)、ガンガンに書いてます。 もう一度言います。 それが小学生でも普通になっています。 そして、友達

  • Explode!

    To search individual networks, choose advanced search Want your network included in the Explode search? Get in touch What is Explode? Explode is an easy way to find friends and those with common interests, no matter what social network or service they use. You can use the Explode widget to stay linked to friends regardless of which network they are on.

  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • モバゲーへの警鐘 - Student magazine

    ヤフー、グーグル検索で来られた方へ こちら記事の方が参考になると思いますのでご覧下さい。以下、前文引用します。 <注意>検索サイトからモバゲーについて調べるために来られた方へ。 - Student magazine 「モバゲーって実際どうなの?」って疑問を感じている方は以下に「モバゲーに参加することの心配事」から少しだけ取り上げてみたので参考にしてください。だた、このブログではモバゲーの面白さは十分みなさん理解しているという前提で、あえて逆の部分を取り上げているので、これを見てすぐに「モバゲーはやめた方がいい」と決め付けないようにして下さい。 モバゲーに登録したら迷惑メールが来る? モバゲーの中のお金で「モバゴールド」があります。広告のサイトなどをクリックして見たり、登録したりするとモバゴールドがたまります。その登録先のサイトからメールが来た場合に迷惑メールと勘違いしてしまうことがあるのか

    モバゲーへの警鐘 - Student magazine
  • 「モバゲーすげえ!」ムードに水を差してみたよ - Student magazine

    ヤフー、グーグル検索で来られた方へ こちら記事の方が参考になると思いますのでご覧下さい。 <注意>検索サイトからモバゲーについて調べるために来られた方へ。 - Student magazine 「モバゲーすげえ!」ムードに水を差してみたよ 小中高校生の皆さんこんにちは!泣く子も笑うポールだよ。いつの間にかyahoo検索でも、google検索でも以前の記事が「モバゲー」で1ページ目になっちゃっててびっくり。(笑)最近、モバゲーはCMもバンバンやりだしていますから、「モバゲー」経由の流入がすごいっす。 http://www.youtube.com/watch?v=U6PsC-4vPM8&eurl= さて、このモバゲーは今ウェブ業界にとってちょっと怖い存在です。このモバゲーの何が怖いか?多分それは圧倒的な情報量の少なさです。モバゲーが早くも中国に進出しようとしてるとかそんなニュースは聞きますが、

    「モバゲーすげえ!」ムードに水を差してみたよ - Student magazine
  • 大学生協SNS「myConnect」(マイコネクト)|つながって、深まって、広がる私たちのコミュニティサイト

    大学生協SNSマイコネクトは、様々な大学や地域を越えてネット上で自由に、友人・先輩・後輩・他の大学の仲間と語り合い、情報共有する協同空間です。大学生協SNS「myConnect」(マイコネクト)|つながって、深まって、広がる私たちのコミュニティサイト

  • 禁煙するぞ.JP - 禁煙する人達のSNSコミュニティ

    禁煙は辛いですが、同じ目的の仲間を見つけ、助け合い、励ましあい、様々な情報交換をしながら楽しく目的を達成する為の社交場ですSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)とは人と人とのつながりを促進・サポートする、コミュニティ型の会員制のサービスのことです。 SNSの中心であり主目的は、人と人とのコミュニケーションです。友人・知人間のコミュニケーションを円滑にする手段や場を提供したり、趣味や嗜好、居住地域、出身校、あるいは「友人友人」といったつながりを通じて新たな人間関係を構築する場を提供します。 禁煙するぞ.JPでご利用頂けるサービスをご紹介します。 SNS機能 (プラットフォーム:OpenPNE) | 禁煙カウンター 禁煙開始からの経過日数や喫煙代節約金額が表示され、日ごとに増えていく実感が得られます。また、他の人の禁煙開始日もわかるので、今、同じ苦しみに耐えている禁煙仲間を見つける

  • List of social networking services - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "List of social networking services" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (July 2021) (Learn how and when to remove this message) A social networking service is an online platform that people use

  • 「そろそろmixiの先へ……」というひとのためのVoxレビュー - シナトラ千代子

    ここしばらくVoxを使ってみたので、おもにmixiにはない側面に絞って簡単に。 Voxとmixiを比較しつつ、はてなとも比較。 ポイントは3つ。 ブログのエントリ毎のアクセスコントロールが可能。 足あと機能がない。 招待制ではない。 週末、年末あたりに試してみるのもいいかもしれません。 Vox全体の印象 mixiほど濃厚ではないが、簡単につながることができ、自分の交友関係を細かくコントロールできる。 mixiがmixiコミュ指向だとすると、Voxはブログを中心に、という感じ。そもそもVoxは招待制ではない。またmixiのコミュのようなスペースは(今のところ)存在しない。 使い勝手 Voxは後発だけあってメニューは整理されていてわかりやすい(→エントリ編集のサンプル画像)。 とはいえ、通常「コメントを書く」とされているような場面で「コメントを送る」という表記になっていたり、「友だち」や「家族

    「そろそろmixiの先へ……」というひとのためのVoxレビュー - シナトラ千代子