タグ

学と文に関するhighcampusのブックマーク (338)

  • 桑原武夫 - Wikipedia

    桑原 武夫(くわばら たけお、1904年〈明治37年〉5月10日 - 1988年〈昭和63年〉4月10日)は、日のフランス文学・文化研究者、評論家。京都大学名誉教授。日芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。位階・勲等は従三位・勲一等。人文科学における共同研究の先駆的指導者でもあった。芸術・思想・社会・教育など文化全般に通じ、共同研究を推進。その成果は『ルソー研究』(1951年)などの著作に結実した。『第二芸術ー現代俳句について』(1946年)での俳句批判は物議を醸した。 来歴・人物[編集] 福井県敦賀郡敦賀町蓬莱(現・敦賀市)の出身[1]。父は京都帝国大学教授で東洋史専攻の桑原隲蔵(じつぞう)。敦賀は里帰り出産(両親とも同地の出身)の地であり、このような場合は京都生まれと称するのが通例だが、人が敦賀に愛着を持ち出身地として記載を続けた。 京都一中、三高を経て、1928年(昭和3年)

    桑原武夫 - Wikipedia
    highcampus
    highcampus 2011/12/14
    "日本のフランス文学・文化の研究者。文化勲章受章。研究者を組織しての共同研究の先駆的指導者でもあった。" 京都市右京中央図書館に記念コーナーがあります。
  • パスワード認証

  • 芥川賞夫婦…川上未映子さんと阿部和重さん結婚 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    芥川賞夫婦…川上未映子さんと阿部和重さん結婚 (11月30日 14:38) 小松左京さん、宇宙へ…450人冥福祈る (11月29日 20:33) 家康側室の遺髪と確認…三百年経てなお黒い (11月29日 07:56) ナマハゲなど記載見送り…ユネスコ無形文化遺産 (11月28日 19:47) 寂聴さん「日に誇りを」…古典の日制定推進 (11月28日 19:12) 博物館注意!セルロイドからガス、収蔵品劣化 (11月28日 15:34) 壬生の花田植と佐陀神能、ユネスコ無形遺産に (11月27日 19:47) 里見香奈、2連勝で4連覇…将棋・倉敷藤花戦 (11月27日 19:31) 伊勢神宮で読響、雅楽と共演 (11月26日 21:20) 南山中女子部の斎藤さんが1位…中学校英語弁論 (11月26日 19:35)

  • BLACK PAST | 神話の復元――虚淵玄と奈須きのこ(村上祐一)

    あまりにもテレビアニメ『Fate/Zero』が面白かったため、原作であるタイプムーン・ブックスの書籍版を一夜で全部読み返してしまった。この面白さは何なのだろうか。と思ってすこし考えてみたのだが、考えてみて分かったことは、やはりこれは家『Fate/stay night』ないし『Fate/hollow ataraxia』とは違うという事実だった。ノリ的には、虚淵玄がクロード・シモンで奈須きのこがアラン・ロブ=グリエとかそういう感触である。こんな適当なことはフリーペーパーでしか書けまい。しかし私的にはこれはなかなか言いえて妙だというか、半分はちょっと異なるのだが、半分は事態をうまく説明している気がするのだ。 というのはかつてヌーヴォー・ロマンについて語った浅田彰は「シモンは物でロブ=グリエは偽物」という発言を『早稲田文学』でしていたはずである。これを思い出してのことだった。浅田の発言の主旨

    highcampus
    highcampus 2011/11/30
    「Fate/stay night」「Fate/Zero」
  • Tumblr

    Tumblr is a place to express yourself, discover yourself, and bond over the stuff you love. It's where your interests connect you with your people.

    Tumblr
    highcampus
    highcampus 2011/11/16
    "「学ぶこと・教えること」って本。現代教育論って講義の教科書だったはず。"
  • ページがありません

    このURLは現在使われておりません。 5秒後にホームページへ自動的にジャンプします。 ジャンプしない場合はURLをクリックしてください。 http://www.syu-ta.com/

  • 忸怩たるループ0312 情報の欠落 保坂和志『書きあぐねている人のための小説入門』

    12/31 ▼ http://flurry.hp.infoseek.co.jp/200312.html#29_1 http://flurry.hp.infoseek.co.jp/200312.html#29_6 《いくらデイヴィッドが「まず第一に、それを信じてもらわなければならない」と言っても、まあ、やはりそれを単純に信じるにもいかないわけで。》 別に信じる必要はないが、そう書いてあるのは事実。「何が書いてあるか」をあんまり無視されても困る。僕がこだわってたのはそのへんなので。 《単純に理解してしまうと、デイヴィッドは自らの記憶を再構成した「物語」を語ることで、「傍観者として振舞うしかなかった事態」に対する自分のエクスキューズを読者に共有してもらいたがっている、ということになる。》 普通に読めばそうなると思われます。僕もだいたいそのように読んでいました。 じゃ『隣の家の少女』について少し。

    highcampus
    highcampus 2011/11/13
    "いきなり「晴れた日はよく届くから」って言い出すでしょ? あれは飛躍というか唐突である。なんでそんなこと言い出すのかって情報は欠落している。しかし実はちゃんと瑠璃子さんなりに事情があって"/「雫」
  • SubaHibi: LitNotes - TLWiki

    highcampus
    highcampus 2011/11/07
    素晴らしき日々~不連続存在~ 参考文献
  • 「どくとるマンボウ」北杜夫さん死去 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ユーモアあふれる“どくとるマンボウ”シリーズや、大河小説「楡家(にれけ)の人びと」で知られる作家、芸術院会員の北杜夫(きた・もりお、名・斎藤宗吉=さいとう・そうきち)氏が、24日死去した。 84歳だった。告別式は親族で行う。 近代短歌を代表する斎藤茂吉の次男として東京に生まれた。旧制松高を経て東北大医学部に進学。卒業後の1954年、初の長編「幽霊」を自費出版した。 60年には、水産庁の調査船に船医として半年間乗った体験をユーモアを交えて描いた「どくとるマンボウ航海記」を発表。「昆虫記」「青春記」などマンボウものを出版して人気を博した。 同年、ナチスと精神病の問題を扱った「夜と霧の隅で」で芥川賞。64年には斎藤家三代の歴史を描いた「楡家の人びと」を刊行、毎日出版文化賞を受けた。「さびしい王様」など、大人も子供も楽しめる童話でも親しまれた。「青年茂吉」など父の生涯を追った評伝で98年、大仏

    highcampus
    highcampus 2011/10/26
    哀悼。ずっと前に「白きたおやかな峰」を読んだなあ。
  • ハーレクインの秘書モノがすばらしい件について

    概要アニメとか漫画とかライトノベルの女の子にうつつを抜かしていた俺だが、ハーレクインというものすごい鉱脈を発見してしまった。 特に秘書モノと分類可能な作品群は、委員長モノが好きな諸兄におすすめ。 はじめに俺は恋愛モノ好きなオタのおっさんなんだが、エロゲ文化の周辺たる萌え系ラブコメとか好きだったんですわ。でもアニメはちょっと時間かかりすぎて体力が持たないし、萌え系漫画も少女漫画も電車で読みづらいじゃん?すぐ読み終わっちゃうし。 そこでライトノベルを重宝していたんだが、あれ現実よりのセッティングの話探すの結構大変よね。非現実的なのはそれはそれで好きだが、そればっかりだと飽きるじゃん?舞台設定に振り幅が欲しいと思った。 そこでまず行ったのがミステリやサスペンス系統。西之園萌絵さんとか教授とらぶらぶでちょうかわいいでしょ。萌えが売りじゃないわけだからストーリー面白いしね。でそればっか読んでて今度人

    ハーレクインの秘書モノがすばらしい件について
    highcampus
    highcampus 2011/10/19
    小説 "特に秘書モノと分類可能な作品群は、委員長モノが好きな諸兄におすすめ。"
  • 澁澤龍彦(1928-1987) Part 2

    highcampus
    highcampus 2011/10/17
    作家
  • インタビュー : 〈対談〉ノーベル賞を機に 翻訳文学を考える | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    鴻巣友季子(こうのす・ゆきこ) 1963年生まれ。翻訳家、エッセイスト。著書に『の寄り道』(河出書房新社)など。 ノーベル文学賞が6日、発表された。例えば日の文学が賞の選考過程に乗るには、翻訳されることが必須の条件になる。発表を機に、文学と翻訳の関係について、文芸評論家の加藤典洋さんと翻訳家の鴻巣友季子さんに語り合ってもらった。 ◇ ■訳されて豊かになるのが世界文学 ――今年のノーベル文学賞は、スウェーデンの80歳の詩人、トーマストランストロンメルに決まりました。日では、1999年に詩集『悲しみのゴンドラ』が訳されています。 鴻巣友季子 毎年のように候補にあがってきた人ですね。 加藤典洋 去年、マイケル・ハイムというミラン・クンデラの訳者でUCLAの教授の話を聞く機会があったんです。スウェーデン・アカデミーの人と会った際、「ノーベル賞をとるには何が一番大事ですか」と尋ねたら、たちど

    インタビュー : 〈対談〉ノーベル賞を機に 翻訳文学を考える | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    highcampus
    highcampus 2011/10/16
    "世界文学とは翻訳文学のことである、良い翻訳文学とは翻訳で失われるのではなくて豊かになるものという。それが世界文学だ。翻訳して通じなくなるものは、国民文学、ご当地文学"
  • 壬生忠見と平兼盛、彼女にするならどっちですか。 - 樺薫インタビュー

    highcampus
    highcampus 2011/10/13
    「恋ひすてふ~」と「しのぶれど~」/"「恋ひすてふ~」のほうが好きです。現代人からすると耳慣れない詞が多くてエキゾチックな感じがします"
  • ロード・ダンセイニ - Wikipedia

    ロード・ダンセイニ ロード・ダンセイニもしくはダンセイニ卿(Lord Dunsany、1878年7月24日 - 1957年10月25日)はアイルランドの小説家、軍人。フルネームは第18代ダンセイニ男爵エドワード・ジョン・モアトン・ドラックス・プランケット(Edward John Moreton Drax Plunkett, 18th Baron of Dunsany)[注 1]。 生涯[編集] ダブリン北部ミース県のタラの丘近くに建つダンセイニ城を居城とする、いわゆる「アングロ・アイリッシュ(英語版)」と呼ばれる支配階級の出身である。ロンドンに生まれ、12歳の時父の死去により爵位を継承する。 成人後はイギリス陸軍に入隊。1899年に南アフリカでの第二次ボーア戦争に従軍しボーア人共和国と戦う。1901年に帰国、ロンドンに居を定め第7代ジャージー伯爵の娘ベアトリス・ヴィリアーズと結婚。 作家と

    ロード・ダンセイニ - Wikipedia
    highcampus
    highcampus 2011/10/10
    "アイルランド出身のファンタジー小説家、詩人、戯曲家"
  • J・R・R・トールキン - Wikipedia

    ジョン・ロナルド・ルーエル・トールキン[* 1](John Ronald Reuel Tolkien, CBE, FRSL、1892年1月3日 - 1973年9月2日)は、イギリスの文献学者、作家、詩人、イギリス陸軍軍人。『ホビットの冒険』や『指輪物語』の著者として知られる。 概略[編集] オックスフォード大学で学び、同大学ローリンソン・ボズワース記念アングロ・サクソン語教授(1925年 - 1945年)、同大学マートン学寮英語英文学教授(1945年 - 1959年)を歴任。文学討論グループ「インクリングズ」のメンバーで、同会所属の英文学者C・S・ルイスや詩人チャールズ・ウィリアムズ(英語版)と親交が深かった。カトリックの敬虔な信者であった。1972年3月28日エリザベス2世からCBE(大英帝国勲章コマンダー勲爵士)を受勲した。 没後、息子のクリストファは彼の残した膨大な覚え書きや未発表の

    J・R・R・トールキン - Wikipedia
    highcampus
    highcampus 2011/10/10
    "『ホビットの冒険』とその続編『指輪物語』、『シルマリルの物語』の著者として知られている"
  • センス・オブ・ワンダー - Wikipedia

    センス・オブ・ワンダー(英語: sense of wonder)とは、一定の対象(SF作品、自然等)に触れることで受ける、ある種の不思議な感動、または不思議な心理的感覚を表現する概念であり、それを言い表すための言葉である。 二つの用法[編集] SF用語としての用法と、レイチェル・カーソンの著作『センス・オブ・ワンダー(The Sense of Wonder)』に由来する用法とがある。 SF作家の森下一仁によると、SF用語としてのセンス・オブ・ワンダーという言葉は、「アメリカでは1940年代から使われていたらしい。」[1]とされ、語の初出は、1940年代まで遡れると思われる。なお、レイチェル・カーソンの著作は1965年に出版された。 SF用語としての用法[編集] SF小説等を鑑賞した際に生じる、ある種の不思議な感覚のこと。また、それを他者へと説明する為の語である。 SF的な表現手法やアイデ

    highcampus
    highcampus 2011/10/10
    "一定の対象(SF小説、自然など)に対して、ある種の不思議さの印象の感覚を表す概念である。SF用語としての用法と、レイチェル・カーソンの著作『センス・オブ・ワンダー(The Sense of Wonder)』に由来する用法とがある"
  • ロジャー・ゼラズニイ - Wikipedia

    ロジャー・ゼラズニイ(Roger Joseph Christopher Zelazny, 1937年5月13日 - 1995年6月14日)は、アメリカ合衆国の小説家、SF作家、ファンタジー作家。ゼラズニイ(早川書房、東京創元社、サンリオ)の表記はセラズニイ(サンリオ)、セラズニィ(角川書店)、ゼラズニーとも。ネビュラ賞を3度、ヒューゴー賞を6度受賞し、長編では『わが名はコンラッド』(1965年)と『光の王』(1967年)で受賞している。 神話をモチーフにした華麗なスタイルとアクションが人気を呼ぶ。1960年代に、サミュエル・R・ディレイニー、ハーラン・エリスンらとともにアメリカン・ニュー・ウェーブとも呼ばれた。1970年代以降は、ファンタジーとSFを融合させた作品を多く書いた。また、ジョージ・R・R・マーティンらと共に、多数の作家が競作形式で小説を書くシェアード・ワールドSF小説「ワイルド

    highcampus
    highcampus 2011/10/10
    "ネビュラ賞を3度、ヒューゴー賞を6度受賞し、長編では『我が名はコンラッド』(1965) と『光の王』(1967) で受賞している"
  • Mary Sue - Wikipedia

    Mary Sue(メアリー・スー)は、理想化されたオリジナルキャラクターを揶揄する語。 概要[編集] 元々メアリー・スーは、1973年に出版されたファンジン『Menagerie』2号に掲載された、編集者の一人ポーラ・スミス(Paula Smith)による『スタートレック』の二次創作小説「A Trekkie's Tale」(トレッキーのおとぎ話)に登場するオリジナルヒロイン、メアリー・スー大尉(作中の描写によれば「(略)艦隊で最年少の大尉であり(中略)年はまだ15歳と半年」)の名前から取られた[1][2][3]。 この小説自体、当時のスタートレック・ファンダムの活発な層である思春期の少女たちが書いていた二次創作小説に登場しがちな、非現実的で思春期の願望を具現化したようなオリジナルキャラクター(艦隊でも最年少かつ最優秀で、原作に登場するクルーらから尊敬され、想われ、しかも驚くような能力を持ち原

    highcampus
    highcampus 2011/10/07
    "二次創作における用語の1つ。二次創作に登場する、原作のキャラクターよりも格段に優秀なオリジナルキャラクターを総称した言葉。"
  • Amazon.co.jp: 桜の文学史 (文春新書): 小川和佑: 本

    Amazon.co.jp: 桜の文学史 (文春新書): 小川和佑: 本
  • 小説『OUT』についてなど - ハワイ島ヒロ・シネマライフ

    やや古いニュースになるが、4月7日に作家の桐野夏生さんにインタビューをした。この春『OUT』に続いて『グロテスク』の英語版が出たので、その宣伝のために全米の各都市を訪れていたのだ。サンフランシスコに来るのを知ったのは、彼女が来る少し前のこと。正月に日で購入した彼女のが2月末に船便で届き、それらをすべて読了してクスリが切れたみたいになってK書店に走った時だ。 <愚かなる熱情> 入り口に桐野さんのサイン会のお知らせがあるではないか。宝くじに当たった気分。神様のお導きだ、絶対にインタビューを申し込もうと即座に思い、未読の『グロテスク』やら『魂萌え!』など著作4作、上下巻7冊の文庫を買って帰った。 即、古い名刺を探し、05年秋に私のが出た時のK書店との苦い思い出(当店はすべて買い取り制なので、売れる可能性のないは置けないとの扱いを断られた)を掻き消しつつ、店長らしき男性にメールを出す。

    小説『OUT』についてなど - ハワイ島ヒロ・シネマライフ