タグ

思想と心理に関するhighcampusのブックマーク (10)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 夜回り先生 「心の病を簡単に治す方法があります。1体を動かす 2.インターネットや携帯電話を捨てる」 - ライブドアブログ

    夜回り先生 「心の病を簡単に治す方法があります。1体を動かす 2.インターネットや携帯電話を捨てる」 1 名前: パンパスネコ(埼玉県):2012/12/09(日) 19:00:15.53 ID:SLiMYYPuP ?PLT こころの病は、からだから 私のもとには、ずっとこころを病んでいるたくさんの人からの相談が来ます。その人たちに共通することは、次のことです。 ①自分に自信がない。 ②それまでの経験から、他人を信じることができず、すべてを抱え込んでしまう。 ③昼は、できる限り、動かず、そして、人との接触を避ける。 ④夜は、ただひたすら、悩み苦しみ、ネットやメールで、見えない相手とつながろうとする。 ⑤いつも、自分のことだけを考え、人のことを考える余裕を失っている。 すべてが哀しいことです。 実は、こころの病を簡単に治す方法があります。 それは、たった二つです。 ①昼間、ともかく徹底

    highcampus
    highcampus 2012/12/10
    一回インプットを遮断した状態で何も考えられなくなるまで動き回ってリセットかけるのもありなんじゃないですかね。ただし、疲弊してまっさらな頭にどす黒い思想をインストールされないようにだけ気をつけて。
  • 『公正世界信念』のTweetについて、社会心理学者からの疑問

    Tanibe Tetsushi @t_tetsushi 「努力すれば報われる」に代表される、世界は正しく動いているはずだという考え方を公正世界信念といい、この信念が強い人ほど、少数者や弱者への否定的な態度を持ちやすい。という話を知ったときは、社会心理学を学ぶ中で一、二を争う衝撃だった 2012-06-03 22:43:21

    『公正世界信念』のTweetについて、社会心理学者からの疑問
    highcampus
    highcampus 2012/06/06
    ”処理ー効果関係であって、公正世界信念が強い人ほど云々という相関関係ではない”
  • 思考 - Wikipedia

    この項目では、英語における「thought」の和訳の1つについて説明しています。他の類似語については「思想」をご覧ください。 ポンペイの壁画、「紙とペンを持つ女」 「思考」を表現するイラストレーション 思考(しこう、(英: thinking)は、考えや思いを巡らせる行動[1]であり、結論を導き出す[2]など何かしら一定の状態に達しようとする過程において、筋道や方法など模索する精神の活動である[3]。広義には人間が持つ知的作用を総称する言葉、狭義では概念・判断・推理を行うことを指す[1]。知的直感を含める場合もあるが、感性や意欲とは区別される[1]。哲学的には思惟(しい、しゆい)と同義[3]だが、大森荘蔵は『知の構築とその呪縛』(p152)にて思考と思惟の差について言及し、思惟とは思考を含みつつ感情なども包括した心の働きと定義している[4]。 論理学分野で研究されてきた思考の定義は定まってお

    思考 - Wikipedia
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    highcampus
    highcampus 2010/09/07
    "私たちが登場人物に対してできるのは移入ではなく、理解である"
  • 「何故君は四肢切断した女性と性交する妄想がそんなにも好きなのだね」

    友人に尋ねたところ、 作業から顔を上げた彼は静かだが決然とした口調で 「女の子が無力なところがいいんだよ」と述べた。 以下一問一答。 Q.無力と言うなら大概の女性の筋力じゃ君にかなわないのではないか?(彼は183cm80kgの筋肉マン) A.肉体的なこともあるが、もっと精神的な意味での「無力さ」がこの場合良いのだ。 Q.手足を切断すると大層痛いと思うが、女性が苦しむ顔などに興奮するのか? A.そういうのには興奮しない。今描いてるこの漫画を見て欲しいが、切断シーンはちゃんと麻酔がしてある。 自分は残虐趣味ではないし、スポーツの骨折シーンでも目を背ける。 子供と動物をいじめる奴は絶対に許せない。 Q.手足を切除した女性と性交を達成している時のこの漫画の主人公の心情は? A.汚い征服欲や支配欲が完全に満たされている。受け入れてもらえた安らぎ。 Q.そういうエロ妄想ならもっと明るい、『可愛い恋人

    「何故君は四肢切断した女性と性交する妄想がそんなにも好きなのだね」
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
    highcampus
    highcampus 2009/10/31
    >>1 そもそも「宗教」と「信仰」って微妙に違うもんだろう
  • ARIADNE - Resources for Arts & Humanities

    ARIADNE - Online Resources for Arts, Humanities and Social Studies アリアドネ:人文・芸術・社会科学総合資料集

    highcampus
    highcampus 2009/04/20
    人文系学問のリソース・リスト
  • 子どもに自信を与える方法

    0. これは子どもの問題ではなく大人の問題だと思う。 自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ - MSN産経ニュース 1. 子どもの言動で気に入らないことがあると、とかく「しつけ」で何とかしようとする方が多いでしょう。叱りつけたりせず、自然に子どもを動かすにはどうしたらいいか、もっと知恵を絞ってほしいと思う。 親が居間でテレビを見て笑っているのに、子どもが喜んで学校の宿題などしたがるわけがない。当たり前の話でしょう? 宿題+漢字ドリル+計算ドリルなんて、親子で取り組めば1~2時間で終るもの。たったそれだけの時間を一緒に過ごすことを厭う親に育てられる子が、自分の価値を信じられるでしょうか。 家事のお手伝いだってそう。子どもだけが家事をやっている時間があると、つらい。母が夕の準備をしているとき、子どもが風呂を掃除し、父がトイレを掃除する……といった「家族みんなで家事をやる時間」

    highcampus
    highcampus 2009/03/13
    "子どもの自信が年齢を重ねるにつれ失われていくのは、親が子を褒めなくなるからだと思う" ほんに
  • 楽に生きる3つの方法

    ・知ろうとしない事 過度の知りたがりは無駄なストレスを増やすだけ。 知らなくても良い事を知ろうとするのは労力の無駄。 セールの日程とゲームとマンガの発売日とアニメの放映時間くらいで十分。 自分が知らない事でもきっと誰かが知ってるだろうから。 知ろうとする暇があるなら庭の草むしりをしたり、アニメ見たり、 酒飲んだり、犬の散歩したりした方がよっぽど健やか。 金融不安や世界情勢や凶悪犯罪などを知って やれ政治家がどうのとか、マスコミはだから駄目なんだとか、 犯罪者に対して届かない怒りを覚えるのならば、 株価やこちらに向いているミサイルやややこしい歴史認識なんか放っておいて 花に水でもあげて「今日も良い天気ザマスね、オホホホ」なんて言ったり、 昼間から酒飲んで「太陽がいっぱいだ」なんて言っちゃう生活の方がよっぽど楽だしストレスもない。 それで社会が廻るか? そんな事難しい事知らないし、どうでもいい

    楽に生きる3つの方法
    highcampus
    highcampus 2008/12/16
    朝起きて夜寝るまで一日中ベッドで横になっているような生活が理想だと思っていた時期が僕にもありました。つーか今でも半分思ってるけど/若者はエネルギーに満ちあふれてるから活動的に生きろ、とか言わないでくれ
  • 2008-06-16

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20080615/p1 直接には関係ないが、ちょっとだけ関連のある話。 福田和也がどこぞの対談で 「最近の経営者は文化教養が無い。どこぞの銀行の頭取は相田みつを読んでいる。」 みたいに言っていた。まー、嘆かわしいことではあるのかも知れない。ただ、社会的エリートに文化教養がないみたいなことは、ある種ありがたいことではある。 なぜか?といえば、詩情を持たないエリートに、詩情を持つボンクラは心の中では負けないからである。「やつはエリートだが単なる野暮」とボンクラはあざ笑うことができる。無論ここには「やつは金持ちだが、ガンダム読んでやがる。ハイラインぐらい嫁。」「やつはリア充だが、ビーズなんて聴いていやがる。」「セレブ?んじゃ、西洋哲学ぐらいやってるだろうね?」「一流企業に入ったやつのブログ読んでいたら、『水からの伝言』読んど

    2008-06-16
    highcampus
    highcampus 2008/06/16
    西田哲学w
  • 1