タグ

日本とリテラシーに関するhighcampusのブックマーク (12)

  • 数万人に1人のレベルの悪い例外が社会構造を決定する - fromdusktildawnの雑記帳

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    highcampus
    highcampus 2011/12/02
    できるようになっていればそれを実行するものが現れる
  • 高木浩光@自宅の日記 - テレビ録画機「トルネ」の視聴ジャンルが無断公開されている

    ■ 何が個人情報なのか履き違えている日 昨日の日記の件、みなさんからの声により、PlayStation 3をテレビ録画機にする製品「トルネ」についても同じ問題があり、どんなジャンルの番組をよく視聴しているかや、視聴時刻までもが公開状態になっていることが判明した。これについては後述する。 それより先に今言いたいのは、こういうことが起きるのは、何が「個人情報」なのかを、日の事業者や行政がみんな揃って履き違えているためではないかということだ。 今回の件について、ソニーはこう釈明するかもしれない。「オンラインIDは個人情報に該当しない。オンラインIDに氏名などの個人情報を含めないよう登録画面で注意書きしている*1」と。しかしそういう問題でないのは明らかである。 日の事業者はどこもかしこも、「個人情報」に該当しなければ何をやってもいいという誤った道に進み始めている。そして、日の個人情報保護法

    highcampus
    highcampus 2011/11/08
    "プライバシーマークの元締めであるJIPDEC(旧財団法人日本情報処理開発協会)が出鱈目な教科書をまき散らしている"
  • 「感動をありがとう」ではなく、サッカーを語れ! - サポティスタ

    なでしこジャパンのW杯優勝と、それに伴う報道の激化について、「言葉が足りないとサルになる」の著者で専修大学教授・岡田憲治さんがこのようにツイートしている。 「なでしこの何が素晴らしかったのか、サッカーがどれだけ素晴らしいスポーツなのか、そこに焦点を絞った報道をしてくれ。選手の家族を連れて来てコメントさせるのは止めてくれ。「日人の物語」はやめよう。サッカーの話をしよう。こんな事は滅多に無いのだから。変えて行こう。サッカーを語れ!」 「『感動をありがとう』はやめよう。そう思っても、違う言葉で言ってみよう。いつもの、例の、あの、辟易するようなお仕着せの言葉をしまいこもう。新しい言葉で彼女達の偉業を讃えよう。彼女達のサッカーの何が素晴らしかったのかを、あくまでもサッカーの話の中で語り尽くそう」 「なでしこの特別な偉業を、いつものやり口で「消費」しようとしているメディアの皆さん。特別な偉業には特別

    highcampus
    highcampus 2011/07/19
    "特別な偉業には特別な言葉と特別な付き合い方をお願いします。[…]新しい言葉を!"
  • 「週刊新潮」(平成23年4月14日号)の記事について - 宮内庁

    平成23年4月8日 週刊新潮4月14日号に「両陛下『お見舞い』に胡坐で応じた避難者に誰か礼儀を」との見出しの記事があり,「男性の被災者で何人かが,両陛下を前に胡坐をかいて言葉を交わしていたのです。いずれも比較的若年層の人々でしたが,陛下が膝を折ってお話になっているにもかかわらず,そのままの姿勢でした」と述べられています。 天皇皇后両陛下は日頃から側近に対し,身体の不自由な人,あるいは何等かの事情により正座のしづらい人には決して無理をさせないようにとおっしゃっています。 また,ここに掲載されている写真の一つの人は,日で勉学中のネパール人であったと聞いています。避難中というつらい状況下,また外国人の習慣の違い等を考えれば,両陛下も無理して正座をしなくてはいけないとはお考えにならないのではないかと思料します。

    highcampus
    highcampus 2011/04/09
    "避難中というつらい状況下,また外国人の習慣の違い等を考えれば,両陛下も無理して正座をしなくてはいけないとはお考えにならないのではないかと思料します"
  • 【弥栄】自信満々に麻生の誤読を指摘した産経、記事消去して逃亡 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名前: ジシバリ(アラバマ州) 投稿日:2009/04/11(土) 17:46:20.14 ID:z/hzP8GY ?PLT(12111) ポイント特典 麻生首相は、衆参両院議長や最高裁長官、各閣僚らとともに宮殿「松の間」で行われた祝賀行事に出席。 首相は出席者を代表し、両陛下の前で祝辞を述べたが、「両陛下の益々のご健勝と皇室のいやさかえを心から祈念し…」と発言した。 文脈上、ここは「いやさか」というべきだが、「いやさかえ」と言い間違えた。 ソース http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090410/imp0904101259013-n1.htm 魚拓 http://s02.megalodon.jp/2009-0410-1512-21/sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090410/imp09041012

    highcampus
    highcampus 2009/04/12
    これこそ、「仮に言い間違っていたとして、何がいけないんでしょうねえ」って話だよ
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:麻生総理、馬鹿なアナウンサーを一本釣り

    1 するめちゃん(千葉県)2009/03/15(日) 10:25:15.10 株 ID:IHM/Yu28 ?PLT(15100) ポイント特典 日テレビ「おもいっきりイイテレビ」内のニュースコーナーにて 記者個々人に宛てられた手紙を晒し上げた上、誤字を発見し嬉々としてそれを指摘する丸岡アナ 「私見つけちゃったんですけど〜、『ずかい』では無く『づかい』ですよね(笑)』 が、しかし… 広辞苑初版

    highcampus
    highcampus 2009/03/15
    旧仮名遣いじゃなくて表音式仮名遣いというのか/麻生の年齢なら「ず」と書いてもおかしくはない、という想像力が無いのかなー/私信の公開とかはてなーでも自重するレベルだろ…常識的に考えて…
  • 「もうろう記者会見」の根底にあるもの

    ■がんばります 先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議でなく、まだ「蔵相サミット」とよばれていた頃だから、かなり昔のことだ。ベルリンで開催されたこの蔵相サミットがはじまる前に、日独蔵相会談が目抜き通りにある超高級ホテルの一室でセットされた。私がロビーのなかに入ると、日から来たマスコミ関係者がたくさんいた。しばらく待っているとホテルの前に大きなクルマが止まり、数人の日人が降りてくるではないか。私も立ち上がって入り口へいそぐ。 M蔵相がお伴に左右から守られるようにしてロビーに入ってきた。彼は集まっている私たちに向かって、「わが国は、国際協調を重視いたし、、金融市場改革と不良債権処理とを車の両輪として、、力強く推し進めて、、、安定かつ自由で透明な金融システムを築くべく、、、努力いたします」とつかえながらいってから、立ち去ろうとする。 私は、この日政治家が、私たちから質問もされていないのに、「

    highcampus
    highcampus 2009/03/01
    "「がんばります・ごくろうさま」のメガネで政治を見ていることにならないだろうか"/興味深い考察
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    highcampus
    highcampus 2008/12/08
    "もしかして、正しいと断言するような記事を期待していたのでしょうか。その様な記事を信用しないためのエントリなのです" すばらしい/コピペ見てSUGEE!となる前に自分で考えた方がいいんじゃない、という話
  • 痛いニュース(ノ∀`):【朝日】 「『最良の旅人』に選ばれた日本人。わが同胞が評判いいのは悔しい。割引があるわけじゃなし、ホテルにもっと仕事させるのが上客」

    【朝日】 「『最良の旅人』に選ばれた日人。わが同胞が評判いいのは悔しい。割引があるわけじゃなし、ホテルにもっと仕事させるのが上客」 1 名前:拾代目 おまコンφ ★ 投稿日:2008/06/22(日) 19:04:08 ID:???0 外国の観光地では〈日語メニューあります〉の掲示が珍しくない。すし屋の直訳か、パリにはスシハウスを名乗る店があった。カタカナの看板は 「ヌシハウス」「スンハウス」と微妙に間違えていた。日人客を呼ぼうと、 店主が無理をしたのだろう ▼団体、個人を問わず、日旅行者はどの国でもだいたい歓迎される。米国の大手オンライン旅行予約会社、エクスペディアの調査「ベスト・ツーリスト2008」でも、日人が「最良の旅人」に選ばれたという ▼同社は今春、欧米などのホテルに質問メールを送り、旅行者のマナーや気前の良さなど 10項目について、それぞれ最良と最悪の国

    highcampus
    highcampus 2008/06/23
    変わったこと書かなきゃいけないっていう強迫観念でもあったんじゃないの
  • 秋葉原無差別殺傷事件への東浩紀コメントについて - umeten's blog

    asahi.com(朝日新聞社):絶望映す身勝手な「テロ」 秋葉原事件で東浩紀氏寄稿 - 社会 http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY200806120251.html はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):絶望映す身勝手な「テロ」 秋葉原事件で東浩紀氏寄稿 - 社会 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.asahi.com/national/update/0612/TKY200806120251.html ネットで読んだ場合にはわからないが、この記事は紙面のどこに配置されていたか。 それがまず問題だと感じた。 この記事を探すのには手間取った。一面の目次一覧にはもちろん載っていなかった。 実際見つかったのは、3面でもなく、社会面でもなく、ほとんど紙面の奥に近いような「文化面」であ

    秋葉原無差別殺傷事件への東浩紀コメントについて - umeten's blog
    highcampus
    highcampus 2008/06/17
    "事件全体を比喩的に俯瞰してみれば、犯人が自らの腹に突き立てた刃が、たまたま他人の体に達したに過ぎないともいえる。"
  • 世代を語る上で、1986年生まれが二重に誤解されている件について - 裏になるもの

    そんなわけで。 何故1986年生まれが二重に誤解されているのか。それは上下の世代の悪いイメージを僕たちも被ってしまっているからだ。 ・1986年生まれがの少し上の年の世代が「恐怖の14才」として報道された →14才の少年少女が事件を起こしたという報道が多数あった →1、2年後に86年生まれが14才になった時も「14才恐い」などの声が報道されてた ・1986年生まれは「ゆとり」の一年上 →上の世代からはおおざっぱに蔑称的な意味の「ゆとり世代」と同一視される (→ついでに言うと、一浪すると受験の要項が変わってしまうなど、節目の学年故の煽りを受けた) ということで、1986年生まれは「荒れる子ども」として過剰報道された上の世代と、「ゆとり世代」として過剰報道された下の世代に挟まれていた。 実際はそれほど荒れていなくて、ゆとり世代でないにも関わらず、両方の悪いイメージを持たれて非常に迷惑だった。と

    世代を語る上で、1986年生まれが二重に誤解されている件について - 裏になるもの
    highcampus
    highcampus 2008/04/02
    ↑確かに、「やたらと」損をしているわけじゃないですね。タイトルを「二重の誤解を受けている件について」、とでもした方がいいかな。
  • 痛いニュース(ノ∀`):【朝日】 いまの日本は信用できない物だらけ。信用出来るのは「新聞・家族・天気予報」

    【朝日】 いまの日は信用できない物だらけ。信用出来るのは「新聞・家族・天気予報」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/03/22(土) 14:55:15 ID:???0 いまの日には「信用できない企業が多い」と思っている人は60%。「信用できない人が多い」も64%で、企業や人への不信感が目立つ―朝日新聞社が 全国3千人を対象に2月〜3月上旬に郵送で実施した世論調査で、世の中の 信用・信頼が揺らいでいる実態が浮き彫りになった。 政治家や官僚への信用は18%と低く、教師や警察は60%台。裁判でさえ 72%だが、家族には97%の人が信用をよせている。 度重なる品の偽装問題の影響もあってか、「信用できる企業が多い」は29% にとどまり、「信用できない企業が多い」は60%を占めた。 日で売られている品について「ほとんど信頼できる」は4%と少な

  • 1