タグ

2007年12月8日のブックマーク (15件)

  • ハマーン様の午後

    久 しいな、俗物。 宇宙世紀のミンキーモモ、ハマーン・カーンである。 まず初めに行っておくが私は夢と魔法の国出身ではない。 何?1年間も何をしていたのかだと? うむ、そうだな。貴様ら俗物のレベルに合わせていうところの深刻なネタ切れだ。 このままアステロイドベルトまで撤退するつもりだったのだが、どうやらまだわがアクシズの予想を知りたがる俗物がいるようなので再び地球圏に戻ってきたの だ。ありがたく思うがいい。 さて、今週は第52 回有馬記念(GⅠ/中山競馬場/芝2500m)の日だ。年末恒例のグランプリということで語るべきところもあるが、今回は手短に済ま す。

    highcampus
    highcampus 2007/12/08
    ハマーン様の声で脳内再生されて笑ってしまうw
  • 面白い作品の探し方 - 詩になるもの

    ひとしきりあって。 http://d.hatena.ne.jp/sangencyaya/20071024/1193156271 上のエントリのチェック男子の項が気になった。 元々は以下↓の記事にチェック男子が取り上げられていた。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20070222/119584/ 友人とつながり合い(mixi)、さまざまな意見を書き込み(2ちゃんねる)、多くのユーザーに見られているサイトを検索し(Google、ソーシャルブックマーク)、ユーザーによって作られた百科事典で調べ物をし(Wikipedia)、ユーザーが投稿する動画を見る(YouTube)、ユーザーのお薦めする書籍や音楽を購入し、ダウンロードする(amazoniTunes Store)。 そこまで列挙するのはこじつけじゃないか、と思いつつ。作品を購入する

    面白い作品の探し方 - 詩になるもの
  • 「平成男子図鑑」と篠房六郎の描く「最近のげんしけん」 - 三軒茶屋 別館

    深澤真紀『平成男子図鑑』を読みました。もともと日経ビジネスオンラインで連載されていたコラム「U35男子マーケティング図鑑」をまとめたものです。 内容は団塊ジュニアをはじめとした1970年以降に生まれたUNDER35世代を「U35男子」と名付け、「リスペクト男子」「草男子」などいくつかのパターンに分類してその特徴を論じたものです。 まあよくある「最近の若い者は」的なですが*1、げんしけん公式同人誌「PROJECT G2」*2で篠房六郎が描いている「最近のオタクサークルの若者」と共通する部分があるのが興味深かったので取り上げてみることにします。 スラムダンク男子 書籍では「ジャンプ男子」にタイトルが変更されています。 U35男子に大きな影響を与えたジャンプ漫画には、「キャプテン翼」「北斗の拳」「ドラゴンボール」「スラムダンク」などがあげられます。 そのなかでもバスケットボール漫画の「スラム

    「平成男子図鑑」と篠房六郎の描く「最近のげんしけん」 - 三軒茶屋 別館
    highcampus
    highcampus 2007/12/08
    1オタク、2一般人、3根本がオタクの脱オタ、4根本が一般人のヌルオタ。オタクカースト→1>>3>>>>>4>2/オタクから見たうっとうしさ→4>>>>3>>1>2/仮にオタク度が同じでも脱オタよりヌルオタが叩かれやすいって言いたかった。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    highcampus
    highcampus 2007/12/08
    本当の釣り師は釣ったことさえ口にしないっていうあれか。
  • 利用者の6割弱がウィキペディアを「疑わしいと思うことがある」 - @IT

    2007/12/07 アイシェアはウィキペディアに関する意識調査を行い、その結果を公表した。調査対象は同社のメール転送サービスを利用しているユーザー765人(男性56%、女性44%)。 調査結果によれば、ウィキペディアの認知度は約90%と高いものの、検索エンジン経由での利用が79%、ウィキペディア上で検索しているユーザーは20%。調査報告では、検索結果から項目にたどり着くケースが多いのではないかとしている。自ら項目を書き換えたことがある編集経験者は6.9%。 検索項目ジャンルのトップはタレントや著名人などの「人名」(62.2%)。以下、「歴史」(38.2%)、「商品」(34.8%)、「文化」(34.6%)と続く。 内容の信用度については「疑わしいと思うことがある」(55.6%)が最も多く、「信用している」(39.4%)を上回った。「信用していない」という回答は5%。 疑わしい、あるいは信用

    highcampus
    highcampus 2007/12/08
    疑わしいと思いつつも多くの人が利用しているという、あるある大辞典状態。私的利用ならそれで構わない。ビジネスの資料には使えないけれどもね。
  • 鹿ver - 萌えっ娘もんすたぁ@wiki

    ポケモンFRの改造である。 難易度が高い萌えもんをやりたい人向け。最初のライバル戦で勝てなかったりする。(NPCが賢い) すべての萌えもん擬人化完了。 ポケモンによっては覚える技が若干変更されており、遺伝技もDP基準で追加されている。 メロメロ有効の名目で性別はいじられていない。他verからの移住者は注意。 色違い&固体値ALLMAXの交換所あり。伝説系に限り固体値ALL0 交換所の萌えもんは、特性が複数ある場合、片方固定 クリア後、ショップ・技教え屋(回数制限なし)の追加あり。 一部のトレーナーを除きほとんど再戦可能(追加トレーナーも可)。 ダイパの新ポケの内、既存ポケモンの進化系を一部追加。(図鑑無し)詳しくは各ver追加ポケモン早見表 追加パッチを当てることでデオキシスのフォルム(つまり種族値や技)を好みのものに変えられる。見た目はそのままなので注意

    鹿ver - 萌えっ娘もんすたぁ@wiki
  • http://mainichi.jp/feature/blog/20071207mog00m300051000c.html

    highcampus
    highcampus 2007/12/08
    知ってるのがボーガスニュースとアキバblogしかない…/アルファはアルファでしんどいことがあると思う
  • 「誰の」には三つある : 404 Blog Not Found

    2007年12月08日16:15 カテゴリBlogosphereMedia 「誰の」には三つある 実にカジュアルに使っている「Xは誰のYなのか」という表現なのだけど、これには少なくとも三種類ある。 すちゃらかな日常 松岡美樹 ソーシャルブックマークは「自分の領域」なのか? ソーシャルブックマーク(SBM)はプライベートな空間か? それともオフィシャルな場なのか? あなたはどう思いますか?この違いの実例として一番有名なのが、5ドル札の中の人の演説。 Abraham Lincoln - Wikiquote and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth. この場合、三つ「の」-- of, by, and for -- が全て一致しているところに演説

    「誰の」には三つある : 404 Blog Not Found
    highcampus
    highcampus 2007/12/08
    誰の、誰による、誰のための、この三つを用いてソーシャルブックマークの特徴を解説。
  • 勝手に黙認してる言うな | ニセモノの良心

    「Youtubeとかニコニコ動画にあがっている素材を権利者が消さないのは黙認しているからだ!」みたいな事を言う人がいるが、その言説自体が権利者を追い詰めている可能性を考えたことがあるのだろうか。 基的に映像は権利の集合体だ。 原作・脚・俳優出演・演出・カメラ・照明・音響・作詞・作曲・音楽実演・・・・ そして、それらの個々の著作権は「お借りしている」状態になっている。(映画の著作物かどうかで範囲は異なるが) 当然それらの「個々の著作権者」に著作権を借りるのには対価を支払っているが、この対価はDVD制作や放送用といった「用途を限定した権利処理」しか行っていない。 それなのに、権利者でもない人が勝手にアップロードし、それがPVを稼ぎ、さらに「黙認している」とか吹聴された日には何が起こるか。 「個々の権利者が怒る」 「黙認しているという話も出ているが、お宅は私の権利をなんと考えているか!何とか

    勝手に黙認してる言うな | ニセモノの良心
    highcampus
    highcampus 2007/12/08
    権利者が作品をコントロールすることによるコスト増が問題。しかし、はっきりしたビジョンを持った上でなら、このコストは必要だという意見があっていい。コスト増だけ見て、コストの先を見ず批判するのは思考停止。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    highcampus
    highcampus 2007/12/08
    ケータイ小説は、メールの如く人伝いに聞いているような形だからこそ、大人からリアルじゃないと言われながら、若者たちにリアルだと感じさせる程度のリアルさを持つということか。
  • 【2ch】m9(^Д^)プギャーーーッブログ ちょwwwww築地本願寺なにやっってんのwwwwwwwwwwww

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/12/07(金) 12:58:09.11 ID:TOFX/G690 http://blog-imgs-12.fc2.com/p/u/g/pugyaaaaaaa/20071207134233.jpg 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/12/07(金) 13:05:19.11 ID:w8eat+DA0 なんという荒木 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/12/07(金) 13:07:21.18 ID:eoPQTGoL0 仏教始まったな 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/12/07(金) 13:07:28.55 ID:C+yOVXIj0 坊主コレクションwwwwwwwwwwwww 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2

  • 転職するときに気をつけなきゃいけない事:アルファルファモザイク

    編集元:ニュース速報板より「転職するときに気をつけなきゃいけない事」 1 ネットカフェ難民(神奈川県) :2007/12/07(金) 10:42:30.87 ID:Tn4Uzw4r0 株主優待 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071207-00000015-fsi-ind 学情が「はじめての転職」情報サイト12日開設 いまや「入社3年で3割が辞める」が一般的となった新卒者の就業行動の変化を背景に、 20代後半から30代前半の転職市場が急拡大している。就職情報サービスの学情 (大阪市北区)は、こうした若年層の転職希望者を対象とした新サービスを12日、開始する。 商品名もそのものズバリ「はじめての転職」(略称・ハジテン)で、 転職を希望する若年層の就業者専用の情報サイトを開設し、 就業経験のある若手人材を求める企業と結びつける。 学情

  • 神速(´・ω・)VIP:星野「VIPはわしが育てた」 その2

    highcampus
    highcampus 2007/12/08
    そして伝説へ…
  • 神速(´・ω・)VIP:星野「VIPはわしが育てた」 その1

    highcampus
    highcampus 2007/12/08
    星野さんが淡々とVIPの歴史を語ってるwそして珍しく聞き役がやらないおw
  • 「アルファブロガーが語る」業界研究セミナー - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    12月14日に「『アルファブロガーが語る』業界研究セミナー」なるものでしゃべることになってしまいました。 リクナビ:「アルファブロガーが語る」業界研究セミナー: 株式会社 ブレーン 自分から「アルファブロガー」と名乗るのはめちゃくちゃこっぱずかしいですが、浮世の義理でこんなことに。 メインのスピーカーとして1時間ほど話をします。対象は学生さんのみになりますが、もし興味のある方がいたら来てください。 話す内容は、次のようなものになる予定です。(全部は話せないかも) 私は誰? 株式会社ブレーン研究部 PROXY-200Xシリーズ開発者 社内向けコンサルタント オープンソースソフトウエア開発者 Amrita開発 日Rubyカンファレンス2006スピーカー アルファブロガー アンカテ(http://d.hatena.ne.jp/essa/)‏ 2006年アルファブロガー選出 何を話すか? ソフト

    「アルファブロガーが語る」業界研究セミナー - アンカテ(Uncategorizable Blog)