2011年6月3日のブックマーク (9件)

  • 会長ブログ(株式会社ヘッドウォータース代表取締役:篠田庸介)

    2011年06月03日 15:41 性弱説 ベンチャーの道は「戦」であろう。既存の価値観を壊し、次世代に必要な新しい価値生み出す。ここを目指してこそベンチャーであるし、大手にはない存在意義が生まれる。当然、既得権益者との争いは避けて通れない。 世の中には、今のままが良いと思う人間の方が大多数だ。改革にはエネルギーがいる。多くの人は新たな負担を強いられる改革を嫌がる。しかし、その改革がなかりせば、いずれ更なる大難が発生する。明治維新後に国民は増税に苦しんだと言うが、結果的には日清日露戦争に勝利し、自立性を保つことが出来た。明治維新の意義は有ったと、私自身は確信している。 よって、ベンチャー企業に所属する全メンバーは「戦」の一文字を胸に抱き、既存の価値観との戦いへと歩みを進めなければならないのだ。いずれ訪れるであろう大難を避け、多くの人が幸せになる未来を作る為に日々戦うのが来のベンチャーで

    higher_tomorrow
    higher_tomorrow 2011/06/03
    『その不条理さから、逃げたり、諦めたり、悟り顔で受け入れたりしているようでは駄目だ。』
  • 勉強会フリークからの脱出。“分かる”から“できる”へ

    勉強会フリークからの脱出。“分かる”から“できる”へ:仕事を楽しめ! エンジニアの不死身力(13)(1/2 ページ) 「そのやり方、知ってますよ」 先日、久しぶりに腹の立つ出来事がありました。 とある知人から、「ITコンサルタントが集まる勉強会があるので、話をしてくれないか」と、講演依頼が来ました。筆者はこれまで、Web上で情報発信することでさまざまな機会を得てきました。そのため、講演では「どのように情報発信すれば人々の目に留まり、チャンスにつながるのか」「心に響く文章を書くにはどうしたらいいのか」など、情報発信によってコンサルタントがチャンスをつかむ方法についてお話ししました。 講演の後、受講者の1人がそばに来て言いました。「いやあ、とても面白く、興味深いお話でした。竹内さんがおっしゃっている方法って、○○さん(著名な経営コンサルタント)もおっしゃっている方法ですよね」 「○○さんもおっ

    勉強会フリークからの脱出。“分かる”から“できる”へ
    higher_tomorrow
    higher_tomorrow 2011/06/03
    とても重要なこと。繰り返し思い浮かべたい。
  • ソニー・ピクチャーズにも不正アクセス、顧客情報がウェブに公開

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    ソニー・ピクチャーズにも不正アクセス、顧客情報がウェブに公開
  • 居心地のよい“慣れ”を壊せ

    初めてのシステムを担当したとき、リーダーであるあなたはその構成や採用している技術、仕組みなどを新鮮に感じるはずだ。それと同時に、「自分でも担当できるだろうか」という不安の気持ちを抱くだろう。 それでもいくらかの期間がたてば、そのシステムにも慣れてくる。システムの挙動や運用方法を掌握できるようになり、メンバーも同様に作業に慣れて、効率が上がる。リーダーとして非常に居心地がよい環境が出来上がる。 しかし、この居心地のよい“慣れ”がとても怖い。こういう状況は、リーダーやメンバーの心のスキや怠慢を生み、重大なミスを招いたり、新たな挑戦を阻害したりする。今回はそんな状況を打開する「居心地のよい“慣れ”を壊せ」というルールを紹介しよう。 経験済みなのに手戻りが次々発生 プロジェクトにおける居心地のよい“慣れ”は、むしろ壊した方がよい。知らず知らずのうちに考え方が保守的になり、自分やメンバーの成長を妨げ

    居心地のよい“慣れ”を壊せ
    higher_tomorrow
    higher_tomorrow 2011/06/03
    身につまされる思い。
  • サーバサイドJavaScriptとjQueryでスクレイピング

    jQuery でスクレイピングできたらセレクタ使えるし便利かなーと思ったりしたんですが、Rhino と env-js を使うと超簡単にできたのでレポートしてみます。 Rhino と env-js って何ぞい? Rhino ってのは Java で書かれた JavaScript エンジンです。Rhino を使うとコマンドラインから JavaScript を実行できます。 Rhino には DOM が無いので単体では jQuery を実行することはできませんが、env-js という DOM ライブラリを使用するとこの辺はクリアできます。 env-js の中に jQuery を使ったサンプルがいくつか入ってますので、Java とか JavaScript とか詳しい方はそちらを見てもらった方が早いと思います。 使ってみる まず env-js をビルドしないといけないのでその辺の手順から説明します。

    サーバサイドJavaScriptとjQueryでスクレイピング
  • PhantomJS - Scriptable Headless Browser

    Important: PhantomJS development is suspended until further notice (more details). PhantomJS is a headless web browser scriptable with JavaScript. It runs on Windows, macOS, Linux, and FreeBSD. Using QtWebKit as the back-end, it offers fast and native support for various web standards: DOM handling, CSS selector, JSON, Canvas, and SVG. The following simple script for PhantomJS loads Google homepag

    higher_tomorrow
    higher_tomorrow 2011/06/03
    こういうの、あったのね。
  • Jenkins はじめました + ほか3つ - mixi engineer blog

    こんにちは。加藤和良です。 まずあの話を書いて、それを前提にあの話を書いて、みたいなキューが筆者の中にはあったのですが、正直キューの先端につまってる話はだんだん個人的な関心および記憶がうすれてきました! 昔のはなしですからね。 というわけで、最近のまとめをさらっと書いて、新しいネタをすぐ書ける状態にリセットしたいと思います。 Jenkins mixi ではバージョン管理システムとして Subversion を使っています。安定した、いつでもリリースできるバージョンを trunk に、開発中の機能は branches 以下に作業ブランチをつくり、レビューや QA などの後に trunk にマージする、という運用です。 Buildbot はこのうち trunk だけを追っていたのですが、徐々に「このブランチBuildbot で追うようにして、結果をこの IRC チャンネルに書きこんでほしい

    Jenkins はじめました + ほか3つ - mixi engineer blog
    higher_tomorrow
    higher_tomorrow 2011/06/03
    色々あって、こういう情報ほしかった。
  • ライブドアの役員が読んでいる“ネタ本” 10冊 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちわ。櫛井です。 ジワジワ人気があるという、この「ネタシリーズ」。トリを務めますのはライブドアのメディア事業に関わっている執行役員と社長です。リストアップしてもらってから個人的に買ってみたが多数です。 では、どどーんと10冊をどうぞ。 イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき (Harvard business school press) 著者:クレイトン・クリステンセン 販売元:翔泳社 (2001-07) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る ◆推薦者: 執行役員 CPO 佐々木大輔成功体験をもった企業からは、なぜ新たなイノベーションが生まれにくいのか? そのジレンマをどうやって打ち破るのか?ということに迫った研究書。賞味期限の長いビジネス書の名作で、すごく参考になります。 7つの習慣―成功に

    ライブドアの役員が読んでいる“ネタ本” 10冊 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • パスワードを擬人化して覚えやすくしてみた。 - 双六工場日誌

    最近パスワードが何者かに持ち出されるなど、定期的なパスワードの変更が求められるような機会が多くなっています。 そんな中、今から約1ヶ月前。Twitterタイムライン上で、次のような画期的な提案が発表されました。 先輩「暗証番号やパスワードには嫁の誕生日を使うのがいい」僕「なんでですか?」先輩「3ヶ月ごとに変わって安全だから」僕「先週も最終回ありましたしね」 2011-04-24 13:32:44 via web 僕もこれに感銘し、これまで「hogehoge」だったパスワードを「homuhomu」に変更*1。これですべてが上手くいったと思っていました。 しかし、マイクロソフトさんのパスワードチェッカで確認したところ。 ほむほむ弱い子……orz しかし、同じページにはそんな僕へのアドバイスがありました。 強力なパスワードをつくるために、「覚えられる文章を考えます。」と。 ということで文章化。