タグ

2021年4月9日のブックマーク (10件)

  • 「新疆綿」はなぜ中国たたきの理由になったのか?

    新疆クムル市で、綿花を収穫する機械が作業している(2019年10月24日撮影、資料写真)。(c)CNS 【4月8日 東方新報】いわゆる「新疆の人権問題」は最近、西側諸国による「中国たたき」の新たな焦点になった。この影響を受けて、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)生産の綿が巻き込まれている。 発端は、ドイツの学者アドリアン・ゼンズ(Adrian Zenz、中国名:鄭国恩)氏が「中国は新疆の少数民族の労働者数十万人を強制労働させ、綿の手摘みをさせている」と主張する報告書を発表したことだ。欧米のメディアが同報告書を引用して大きく報道、一部の欧米の政治家は「中国を制裁しよう」と主張した。その後、部はスイスにあるB C I(Better Cotton Initiative)や多数の国際的な有名企業が、新疆綿の使用を拒否する意向を表明した。この動

    「新疆綿」はなぜ中国たたきの理由になったのか?
    highway59
    highway59 2021/04/09
  • 「一人メシ推奨国民運動」はなぜ嫌われる

    大阪の新型コロナウイルス感染状況がひどいことになっている。 通常、私の予測は当たらないことのほうが多い。というよりも、社会的なできごとに関しては、必ずやハズれることになっている。 ところが、今回のこの事態に関しては、2月の段階から懸念していた通りの展開になっている。つまり、先読みがドンピシャリで的中しているわけだ。これは、とても珍しいケースだ。 予測が当たってうれしいのかというと、無論、そんなことはない。 むしろ、先行きを考えて、憂になっている。 というのも、話題の「まん延防止等重点措置」の内容の薄さにあきれているからだ。 「マンボウ」という4音節略称の軽佻さについては、いまさら指摘するまでもない。より深刻なのは、その薄っぺらな響きの四文字略称を早い時期からマスメディアの中で連呼し続けていた電波有識者たちが、一向に発言力を失っていないことだ。 「マンボウ」を推し進めている人々は、例によっ

    「一人メシ推奨国民運動」はなぜ嫌われる
    highway59
    highway59 2021/04/09
  • アストラ製ワクチン、接種年齢制限拡大 高齢者に限定

    英製薬大手アストラゼネカ製の新型コロナウイルスワクチン。ドイツ南部の診療所で(2021年3月31日撮影、資料写真)。(c)LENNART PREISS / AFP 【4月9日 AFP】新型コロナウイルスの新たな感染拡大を受けて各国がワクチン争奪戦を繰り広げる中、英製薬大手アストラゼネカ(AstraZeneca)製ワクチンの接種対象を高齢者に限定する動きが拡大している。 欧州の医薬品規制当局は今週、アストラゼネカ製ワクチンがまれに血栓を引き起こす恐れがあると発表していた。 オーストラリア、フィリピン、イタリア、フランス、ドイツスペイン、カナダに続き、オランダとポルトガルも、接種対象を高齢者(主に60歳以上)に限定した。 英国は8日、副反応が起きるのは極めてまれで、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の重症化リスクの方が大きいと述べ、アストラゼネカ製ワクチンに対する不安の払拭(ふっし

    アストラ製ワクチン、接種年齢制限拡大 高齢者に限定
    highway59
    highway59 2021/04/09
  • まだ「スキルアップに囚われる人」の残念な未来

    世の中で転職を考えている人の中には、やみくもにスキルをつけてキャリアアップを狙っている人がいます。しかし、ただやみくもにスキルを身につけても、結局自分の市場価値は上がらす、望みどおりの転職ができないということになりかねません。 新時代にこのような「スキル思考」に代わる考え方となるのは「ポジション思考」です。ポジション思考とは、目指すポジション、すなわち役割を明確化して考えることです──。 『転職2.0』の著者であり、アメリカ・人材系ビジネスの最前線企業・リンクトイン日本代表の村上臣氏はそう言います。「キャリアのオピニオンリーダー」として活躍する同氏に「ポジション思考」とは何かを聞きました。 我慢しながら働くことになる理由 世の中で転職を考えている人の中には、やみくもにスキルをつけてキャリアアップを狙っている人がいます。やる気だけを原動力に、とりあえず英会話スクールに通ってみたり、社会人大学

    まだ「スキルアップに囚われる人」の残念な未来
    highway59
    highway59 2021/04/09
  • 生活保護、「親族照会」は申請者の意向尊重を 厚労省が新通知、支援団体「大きな前進」:東京新聞 TOKYO Web

    生活保護を申請すると、自治体の福祉事務所が申請者の親族に援助ができないかどうか確認する「扶養照会」について、厚生労働省は照会を拒む申請者の意向を尊重するよう求める通知を自治体に出した。通知は1日付。新型コロナウイルスによる困窮者の増加に対し、扶養照会のため「家族に知られたくない」と生活保護の申請をためらう人が多く、批判が出ていた。支援団体は新通知を「満点とは言えないが大きな前進」と評価している。(編集委員・上坂修子)

    生活保護、「親族照会」は申請者の意向尊重を 厚労省が新通知、支援団体「大きな前進」:東京新聞 TOKYO Web
    highway59
    highway59 2021/04/09
  • ひろゆきが「とりあえず大企業に行ったほうがいい」と語るワケ

    名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日最大規模を誇った動画サービス「ニ

    ひろゆきが「とりあえず大企業に行ったほうがいい」と語るワケ
    highway59
    highway59 2021/04/09
  • 【私だけが知らなかった?シリーズ 第1弾】国旗の縦置き:その方向で合ってますか? | ブログ, 全てのお知らせ | クロスメディア・コミュニケーションズ株式会社

    1月5日、オフィスで新聞を読んでいると、弊社アメリカ人スタッフが1面記事中の参照画像に違和感がある、と指摘してきました。 記事自体は日中国ドイツアメリカの各市場での2016年最初の相場の様子を伝えるものなのですが、この記事に使われている図版で、並列された4カ国名の上にそれぞれの国旗が「縦」に表記されていたのです。 国旗の縦置き自体はよいのですが、問題はその向きだ、と彼が指摘しました。図版ではそれぞれの国旗を90度右に回転させて縦置きしています。日中国はそれで正しいのですが、ドイツは左から「黒・赤・黄」の順(つまり、左に90度回転)にならなければならず、アメリカは星の部分が左側に来なければなりません(つまり、右に90度回転させたあと裏返す)ので、単に90度右回転させただけでは正しい国旗の表示にはならない、というのです。 日の丸だと横でも縦でも見た目はそれほど大きく変わらないので気

    【私だけが知らなかった?シリーズ 第1弾】国旗の縦置き:その方向で合ってますか? | ブログ, 全てのお知らせ | クロスメディア・コミュニケーションズ株式会社
    highway59
    highway59 2021/04/09
    知らなかった
  • 日本はいよいよ「後進国」に…世界が驚いた「男女格差の深刻実態」(岩竹 美加子) @gendai_biz

    世界経済フォーラムが、3月31日に『ジェンダーギャップ・レポート2021』を発表した。世界の男女格差を指数で表すこの調査は2006年に始められ 、今年で15回目。今年は156ヵ国を対象にし、404ページにおよぶレポートだ。 調査は男女格差を減らし、男女平等を世界的に進めようとする強い意思を持って行われている。 総合評価のほか政治、経済、教育、健康の4つの分野での男女格差がいかに縮められたか、変わっていないか、または広がったかを数値化して順位づける。それによって個々の国、地理的なグループ、さらに世界全体での動向を見渡そうとするものでもある。 今年の総合評価で、日は156ヵ国中120位だった。ちなみに、お隣の韓国は102位、中国は107位である。 一方、1位はアイスランド、2位フィンランド、3位ノルウェー、4位ニュージーランド、5位スウェーデン、6位ナミビア、7位ルワンダと続く。 常連の北欧

    日本はいよいよ「後進国」に…世界が驚いた「男女格差の深刻実態」(岩竹 美加子) @gendai_biz
    highway59
    highway59 2021/04/09
  • 農水省の「有機農業推進」が〝脅かす〟食の安全

    農林水産省が「2050年までに、化学農薬の使用量を50%低減/化学肥料の使用量を30%低減/耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合を25%(100万ヘクタール)に拡大」などの計画案を打ち出しました。現在、パブリックコメントが行われています。EUを見習ってのグリーン政策ですが、根拠に欠ける目標値、文言が並び、関係者からは「目標達成は絶対に無理」「EUの猿まねをしてどうする?」などと、悪評ふんぷんです。 の安全の専門家からは、「このままではカビ毒汚染などが増えるおそれがあり、の安全が脅かされかねない」という指摘も出てきています。今年9月に開かれる国連料サミット向けのポーズなのか、あるいは、選挙を間近に控えたポピュリズムか。2回に分けて、計画案の問題点を詳報します。 目標は、化学農薬5割減、有機農業面積25% 農水省が検討しているのは、「みどりの料システム戦略~料・農林水産業の生産力

    農水省の「有機農業推進」が〝脅かす〟食の安全
    highway59
    highway59 2021/04/09
  • Prince Philip has died aged 99, Buckingham Palace announces

    Prince Philip has died aged 99, Buckingham Palace announces