タグ

2012年10月14日のブックマーク (14件)

  • ノーベル平和賞 EUの和解と協調に学べ - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社説 ノーベル平和賞 EUの和解と協調に学べ2012年10月14日  Tweet 市民と国家が共通して希求する平和と経済的繁栄に向け、国家を超えた共同体を構築する営みは、近代社会の理想像を示している。  2度にわたる大戦の惨禍を経て、平和と和解を志してきた欧州連合(EU)に2012年のノーベル平和賞が贈られることが決まった。  EUは単一通貨導入を含む、欧州統合の基礎を築き上げ、かつて戦火を交えた大国同士の衝突を約60年間にわたって防いできた。歴史的に特筆すべき壮大な実験である。 ノーベル賞委員会は「欧州の平和と和解、民主主義への貢献」を授賞理由に挙げ、「欧州のほとんどを戦争の大陸から平和の大陸へ移行させた」とする。 国境の壁を低くし、人の交流を通して信頼を深めることは、戦争に結び付きかねない過剰なナショナリズムの抑制につながる。 EUのアシュトン外相は「歴史的に敵対した国が緊密なパ

    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    やっぱり、考えることは同じ。EUと日中韓三国の対比。 http://d.hatena.ne.jp/hihi01/20121014/1350166571
  • 行動提起としてのノーベル平和賞&文学賞 - Chikirinの日記

    ノーベル平和賞がEUに与えられたと聞いて、アタマが“???”になった人も多いでしょう。 受賞理由では、「昔は戦争ばっかりやってたのに、今はみんな仲良くやっててエライ!」ということらしいけど、昨今のユーロ危機が世界から奪った富の総額を考えると、「まじですか?」と言いたくなります。 でも、これで明確になりました。それは、ノーベル平和賞はもはや「過去の優れた功績への報償」ではなく、「お前、これから問題を解決しろよ!」という将来の行動提起のための賞である、ということです。 今回のケースで言えば、EUにノーベル平和賞を与えておけば、「こんな賞を貰っておいて、“ヨーロッパは破綻します。世界にどんな影響が出ても僕らは知りません!” とは言えなくなるだろう」的な効果を狙ったのでしょう。 平たく言えば、「ドイツは全資産をなげうってでもヨーロッパを救え。平和賞やるから世界の平和を全力で守れ、ばーろー」というこ

    行動提起としてのノーベル平和賞&文学賞 - Chikirinの日記
    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    やはり、EUは平和学、戦争回避の人類の知恵の結晶 http://d.hatena.ne.jp/hihi01/20121014/1350166571
  • 中国バブル崩壊のトリガー | ウォールストリート日記

    香港・中国から直行便で16時間、地球の裏側であるNYで、マクロのヘッジファンドやPEファンドなどに勤めている元同僚達から「1億ドルの質問」として一番よく聞かれたのは、相変わらず「中国経済のバブルは、いつ、どのように崩壊するのか」という話でした。 ウォールストリートがこのように中国に高い関心を示すのは、中国のGDPが世界第二位の規模であるという事よりも、むしろそのような巨艦が、今まで年間10%前後のペースで成長していた為だと言える気がします。これはつまり、世界経済の「成長幅」の多くを中国が占めていたことを意味しており、これは単に「現在世界第二位の規模」、という事よりも、遥かに重要です。 (だからこそ、今でも「世界大三位」の経済大国であるはずの日には、全く関心が集まらないわけですが、そうした話は「海外から見た日・アジア」というカテゴリーを新作して、ここ数年で何度も書いて来た通りです。) ち

    中国バブル崩壊のトリガー | ウォールストリート日記
    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    全然うれしくない。恐ろしいのは、中国バブル崩壊がアジア大戦のトリガーとなること。 http://d.hatena.ne.jp/hihi01/20121014/1350166571
  • カオスちゃんねる : 瞑想やれよ人生変わるぞ

    2012年10月14日08:00 瞑想やれよ人生変わるぞ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/10/06(土) 20:57:07.82 ID:QUfJ51I00 マジで 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/10/06(土) 21:01:06.36 ID:+QSpsKYx0 人生終わるぞに見えた 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/10/06(土) 21:22:43.21 ID:z7VHWYXX0 中2にして心失った俺も出来るかな 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2012/10/06(土) 20:59:46.43 ID:QUfJ51I00 日人はレッテル貼り大好きだから 瞑想とか宗教くさいとか思うかもだけど 生きてく上で

    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    多少の異論はあるけど、原理原則賛成。
  • 山手線7駅でiPhone5を実測、速度も接続もKDDIに軍配 KDDI対ソフトバンク LTEの実力診断(1) - 日本経済新聞

    米アップルのスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)最新機種である「iPhone5」が発売されて、間もなく1カ月。同製品は高速データ通信方式のLTEに対応したことを特徴としており、同製品を扱うKDDI(au)とソフトバンクモバイルも、同製品の発売に合わせてLTEの商用サービスを開始した。両社はそれぞれ、LTEのサービスエリアの広さや通信速度の高さなど、さまざまな指標を持ち出し自社の優位性を主張

    山手線7駅でiPhone5を実測、速度も接続もKDDIに軍配 KDDI対ソフトバンク LTEの実力診断(1) - 日本経済新聞
    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    ま、そうだろうな。
  • 日本国憲法の平和主義とオバマ米大統領の平和思想: 極東ブログ

    オバマ米大統領のノーベル平和賞授賞式演説について、日のマスコミでもブログの世界でもそれほど話題になっていない印象がある。私はダルフールのジェノサイドを「ジェノサイド」と明確に言明し、その犯罪責任を曖昧にしないこの演説に感銘を受けた。同時に、彼の平和思想の起源と、日国憲法の平和主義の類似性について関心を持った。思いが拡散してしまう前にメモ書きをしておきたい。 オバマ米大統領のノーベル平和賞授賞式演説だが、その主要テーマは何であろうか? この演説をオバマ米大統領の平和主義と呼んでよいだろうか? その前提となる平和主義とは何か? いろいろと曖昧な問題が複数立ち上がる。そもそも平和主義という概念が成立するのか? 成立すると見てよい。その場合、コアとなる概念は、暴力・武力放棄による紛争・対立の解決となるように思われる。 この時点でまた疑問が二点浮かぶ。武力の放棄は平和主義の質のなすものだろうか

    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    「私たちはこう信じている。自国だけに責任を持てば済むとする国家は存在しない。政治的な道徳の規則というのは(国を問わない)普遍的なものである。だからこのような規則を守ることは、どの国家にも課せられた義務
  • Amazon.co.jp: 戦争を知るための平和学入門 (ちくまプリマーブックス 138): 高柳先男: 本

    Amazon.co.jp: 戦争を知るための平和学入門 (ちくまプリマーブックス 138): 高柳先男: 本
    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    確かにリンクしていない。
  • 筑摩書房 戦争を知るための平和学入門 / 高柳 先男 著

    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    これはとても大切な本。確か読んだんだけどなぁ。
  • ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    ロシア海軍の新装備・ヘリ空母「ミストラル」、日本へのシグナル: The Voice of Russia
    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    「オスロでの平和賞受賞者発表の際、ノルウェー・ノーベル賞委員会のヤーグラン委員長は、授賞理由として、EUが平和及び紛争の平和的調整、民主主義と人権擁護を目指す戦いを成功裏に進めてきた業績を挙げている。」
  • 外務省: 歴史問題Q&A 関連資料集|13.極東国際軍事裁判(「東京裁判」)について

    ページが見つかりませんでした。 申し訳ありませんが、ご指定のページは移動したか、削除された可能性があります。 お手数をおかけしますが、「トップページ」または「サイトマップ」から再度お探しください。何卒ご了承ください。 また、右上の「サイト内検索」もご利用ください。 トップページ サイトマップ Page Not Found. We are sorry. The page you asked for cannot be found. It may have been moved or deleted. Please start from the top page or visit our site map. You can also use our site search. Ministry of Foreign Affairs of Japan Top Page

    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    たんたんと政府が書いている。
  • https://sound.jp/sodaigomi/ch/nankin/nankin.htm

    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    ま、考えてみれば、1941年から1945年までの太平洋戦争、日本の第二次世界大戦参戦をさばくのに、1937年の「事件」をもってこざるをえない東京裁判史観は、南京以外は極めて規律正しかったことの裏返し。
  • 東京裁判 弁護側資料 清瀬一郎、高柳賢三、ウィリアム・ローガン

    当ブログが紹介しているリンク先の 他サイトの内容を100%支持している わけではありません。完全に意見が 一致する人など存在していません。 ならば、なぜリンク紹介しているの かというと、大東亜戦争後、日国 内が、あまりにも、いわゆる左巻き の論調に偏ってしまっているので、 全体的に見ると少数ながら存在して いる保守側の意見を、いろいろな 角度から知ってほしいからです。 ホームページよりもブログのほうが 簡単に作れそうだったのでブログで この正統史観年表を作成しました。 ブログなので各記事の一番右下に 日付が表示されてしまいますので、 適当な日付を指定しながら記事を 作成していきました。つまり各記事 の一番右下の日付はブログを書いた 日付ではなく、適当な日付です。 まぎらわしくて申し訳ありません。 東京裁判 弁護側資料 清瀬一郎、高柳賢三、ウィリアム・ローガン 東京裁判 弁護側資料 【清瀬

    東京裁判 弁護側資料 清瀬一郎、高柳賢三、ウィリアム・ローガン
    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    「ポツダム宣言はその第5条に 「以下が我々(聨合国)の条件である。 我々は断じてこれを変更することなかるべし」 と明言して居ります。 無条件降服という文字は ポツダム宣言ポツダム宣言第13条と降服文書第2項に使用せ
  • パール判事の日本無罪論 その三|師匠の時事放談

    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    「本裁判所判事の権限の唯一の源泉は、この裁判条例にある。   判事はこの条例に従って行動せよという任命を受けたものである。」 これが原文でみつからない。 http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/JPUS/19460119.O1
  • 角岸s'blog: 「オスプレイ反対運動」の裏に透けて見えるもの。怖いのは米軍よりも人民解放軍!!

    hihi01
    hihi01 2012/10/14
    まさにそのとおり。地元にはなにも残らない。