タグ

織物に関するhiikariiのブックマーク (4)

  • 日本竹筬技術保存研究会 竹筬について

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 竹筬について 写真:竹筬研究会会員今里さんによる竹筬の試作品(上)と、奄美大島で使用されていた日竹筬工業で作られた竹筬(下) 金筬が主流の現在ですが、それでも竹筬を求める声は絶えません。実際に織り手の方々から話を伺ったところ、以下のような竹筬の特徴をあげることができます。 良い点 ・竹のしなる性質により、筬糸通しが楽にできる ・竹のしなる性質により、経糸にかかる負担が小さい ・ふんわりした性質のものが織れる ・(特に海辺地域では)錆びによって織物が汚れることがない ・金筬より軽い ・植物が原材料であることから、手になじむ 悪い点 ・金筬に比べ耐久性が低い ・金筬より金額が高い

    hiikarii
    hiikarii 2008/10/29
    筬(おさ・オサ)とはハタオリを行う際に、経糸に通された緯糸の目を詰める作業に使用する櫛状の道具のことです。
  • 絣|日本文化いろは事典

    読み方:かすり [女性用] 白地や藍染め地に十字や細かい線などをちりばめた幾何学模様が特徴的な着物を総称で「絣」と呼びます。絣柄は素朴で温かみがあるので、普段着からお召しものまで、日常に楽しむ着物として親しまれています。 娘時代の三づりは… 「娘時代の三づり(絣の着物の一種)は一代着ても破れない」と言われるように、絣は非常に丈夫に作られています。経緯〔たてよこ〕で織った繊維のおかげで洗濯に強い絣は普段着や外出着として重宝されました。明治末期から大正・昭和にかけて、絣の着物は生活着として、また時には晴れ着として、あらゆる場面で着用されていたため、女性は結婚時に生涯着用できる程の枚数を持参したと言われています。また、古くなってもすぐには捨ててしまわず、仕事着にまわしてぼろぼろになるまで使い込みました。 ほんの少しの贅沢 絣の歴史はそう古くなく、現在よく見るような経緯絣〔たてよこがすり〕の技法が

    hiikarii
    hiikarii 2008/10/29
    絣(かすり)
  • http://www.jstage.jst.go.jp/article/fiber/59/11/P_389/_pdf/-char/ja/

  • 織物名称杉綾

  • 1