タグ

ブックマーク / codezine.jp (37)

  • 時給換算数百円でも、技術者が本を書く価値はある――出版への道のりとそのノウハウ【CEDEC2016】

    CEDEC2016にて、翔泳社が刊行した『ゲームクリエイターの仕事』の著者・蛭田健司さん(ヤフー)によるセッション「夢の印税生活!?ゲーム開発者がを出版するためのノウハウ」が開催された。書籍企画のコツやスケジューリング、モチベーションを保つ方法、出版後の変化などが語られたが、を出版したい技術者が最も大切にすべきこととは何なのだろうか。 蛭田さんがを書くきっかけとなったのは、CEDEC2015での「ゲームクリエイターのための出版入門―編集者が提案する技術知見の発信とマネタイズ―」だった。このセッションに参加し、みずからもを出版したいと考え編集者に連絡を取ったのだという。 処女作『ゲームクリエイターの仕事』は2016年4月に刊行。そしてCEDEC2105から1年後の今年8月、CEDEC2016で出版のノウハウをテーマとしたセッション「夢の印税生活!?ゲーム開発者がを出版するためのノウ

    時給換算数百円でも、技術者が本を書く価値はある――出版への道のりとそのノウハウ【CEDEC2016】
    hikobae
    hikobae 2016/09/03
  • GoogleアナリティクスとGoogleタグマネージャでWebサイト計測を始めよう!

    マーケッター向けに語られることが多いGoogleアナリティクス連載では開発者の方に向けてGoogleアナリティクスGoogleタグマネージャの使い方を、基から単なるページビュー計測にとどまらない利用方法までご紹介します。第1回ではGoogleアナリティクスGoogleタグマネージャの始め方を解説します。 対象読者 JavaScriptを利用したウェブページを作ったことのある方 GoogleアナリティクスGoogleタグマネージャについて基礎から学びたい方 Googleアナリティクスとは Googleアナリティクスとは、マーケティングに役立つ機能のそろったプラットフォームです。主要な機能の一つとして、ウェブサイトやアプリのページビュー数やセッション数の計測が挙げられます。無料で簡単に計測を行えることから世界中で人気のツールです。 Googleアナリティクスは、ウェブサイト計測以外

    GoogleアナリティクスとGoogleタグマネージャでWebサイト計測を始めよう!
  • チャットを通じた接客、やさしく丁寧に応対するのは機械学習したコンピュータ! 空色の一歩先行くサービスの裏側

    アパレル企業を中心に、チャットでお客様への接客を行うためのアプリケーション「OK SKY」を提供する株式会社 空色。そのバックエンドシステムでは、機械学習の仕組みを活用するなど、先進的な開発が行われている。稿では、同社の取締役副社長で最高技術責任者も兼務する小林福嗣氏に、OK SKYのアーキテクチャや開発プロセスなどを聞いた。 記事の目次 (→シリーズの特集ページ) ▶ サービスイン3か月後にクラウドもアーキテクチャも変更ですと!? ▶ 機械学習でチャットによる問い合わせに回答 ▶ なぜAWSからHerokuへ切り替えたのか ▶ GitHubやCircle CIで継続的インテグレーション ▶ 開発計画をオープンにしてしまいたい! サービスイン3か月後にクラウドもアーキテクチャも変更ですと!? ――「OK SKY」とはどのようなサービスなのですか? 小林:コンシェルジュサービスと弊社では

    チャットを通じた接客、やさしく丁寧に応対するのは機械学習したコンピュータ! 空色の一歩先行くサービスの裏側
    hikobae
    hikobae 2016/08/30
  • Visual C++ 14で見つけた<experimental>(試験的)な機能

    std::experimental::erase/erase_if 新しい処理系を手に入れてリリースノートに目を通し、その次に僕がやるのはインクルードとライブラリディレクトリの徘徊です。目新しい機能の多くはここらへんに現れますからね。Visual C++ 14のinclude配下に、いかにも怪しげ(?)なディレクトリ:experimentalを見つけました。 <vector>, <list>, <set>などなど、おなじみの標準コンテナたちが集結しています。なにかよほど大きなexperimental(お試し)が行われているのかとエディタで開いてみました。 <list>や<set>などなども同様……どうやら標準コンテナを引数に取るアルゴリズム:erase/erase_ifが定義されているようです。そういえば標準アルゴリズム:<algorithm>に用意されているのはremove/remove

    Visual C++ 14で見つけた<experimental>(試験的)な機能
    hikobae
    hikobae 2015/12/02
  • モノのインターネットのこれから ~カジュアルに楽しむための情報基盤とその未来

    1年半前、『IoTの市場性と、IoTを取り巻く最新技術動向』として形成初期段階の「モノのインターネット(IoT:Internet of Things)」をご紹介しました。あれから最新技術動向にも変化が見えてきましたので、キーワードをよく聞くようになってきたIoTの「今」と「これから」を再確認していきましょう。 参考:『IoTの市場性と、IoTを取り巻く最新技術動向』 モノのインターネットで、いま起こっているコト 何度も連載で書いていますが現在起こっている「モノのインターネット」と呼ばれるブームとその目的は、ほとんどすべてが「テレメトリング(遠隔計測)」と呼ばれる技術に収束します。まずは、やや複雑に入り組んだ技術動向からヒモ解いていきましょう(図1)。 図1 モノのインターネットで、いま起こっているコト2015 私たちが何らかのデバイスをネットワークを介してデータ収集しようとする場合、図1の

    モノのインターネットのこれから ~カジュアルに楽しむための情報基盤とその未来
    hikobae
    hikobae 2015/12/02
  • NAntを活用して開発時の作業を自動化する

    はじめに アプリケーションを開発していると、同じような作業を繰り返さなければいけないことがあります。例えば、リリースモードでコンパイルしたり、VSS(Visual Source Safe:ソースコード管理ソフト)から最新ソースを取ってきてビルドしたりというような作業です。このような定型作業には慣れてしまっているかもしれませんが、NAntを使って自動化するとちょっとした手間を省くことができ、プログラミングに専念できるようになります。稿では、NAntの概要と、使用例について紹介します。 なお、NAntと同様の機能を持つ.NET Framework 2.0同梱ツール「MSBuild」についての紹介記事『MSBuildを活用して開発時の作業を自動化する』も併せてご覧いただくことをおすすめします。 対象読者 Visual Studio (.NET)で開発を行っている方、作業の効率化・自動化に興味の

    NAntを活用して開発時の作業を自動化する
    hikobae
    hikobae 2014/06/30
  • Windows PowerShell 活用編(7) XMLデータの基本操作1

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Windows PowerShell 活用編(7) XMLデータの基本操作1
  • F#キーワードを再定義するコンピュテーション式

    はじめに 連載「C#プログラマのためのF#入門」最終回となる今回は、コンピュテーションエクスプレッション(計算式)について説明します。 コンピュテーションエクスプレッションは、F#で記述されたあるコードをどのように動作させるか独自の解釈で定義したり、他の言語に変換する機能です。F#言語構造のサブセットの意味解析を上書きするような機能と言えます。例えばwhile、return、yieldなどのF#キーワードの仕様を再定義できるのです。 関数型プログラミングのデータ制御、および副作用の管理に使用できる関数型プログラミングの機能であるモナドのF#版とも言えるでしょう。モナドと呼ばない理由は、響きが悪い(とっつきにくい)とか、副作用がF#の型システムによってトラックされない(モナドでは副作用は全てモナドにリフトされる)ようにできるところなど、小さな違いがあるからだそうです。コンピュテーションエクス

    F#キーワードを再定義するコンピュテーション式
    hikobae
    hikobae 2013/12/14
  • Kinectを利用した簡単3Dモデル作成と3Dモデル活用法

    3Dモデルを作りたくなったことはありませんか? 筆者は最近、3Dモデルを作りたくなるシーンが増えてきたと感じています。 例えばPCやスマートデバイス向けのゲームを作る場合、UnityやOpenGL ESを用いれば簡単に3Dゲームを作ることができます。モダンブラウザで実装されているWebGLを利用すれば、Webブラウザ上で動作する3Dゲームを作ることも可能でしょう。ほかにも、KDDIが提供するSATCHやmetaioが提供するJunaioなど、AR(Augmented Reality拡張現実)プラットフォームサービスも一般的になり、3Dモデルを利用するアプリが簡単に作れるようになってきました。 TISでも、JunaioのARエンジンを単独利用して3DモデルをiPad上にAR表示する検証をしています。詳細は下記のページを参照してください。 3Dスキャンした物体をmetaio SDKでiPad

  • Windowsアプリ開発を蘇らせる方法とは ~Synclogueの挑戦

    スマホ向けアプリ市場の成長の影で取り残される Windowsアプリ開発の市場 Windowsアプリケーションを動かす仕組みとしてレジストリシステムが初めて採用されたWindows 95の発売から18年が経ち、市場では1000万(Synclogue推計)を超えるWindows向けアプリを入手できるようになりました。今や、Windowsアプリは店頭での販売のみならず、Vectorや窓の杜などのポータルサイトや、各開発者のWebサイトからダウンロードするなど、入手方法も多岐にわたっています。 Windowsは、デスクトップ向けOSのシェアでは9割以上の圧倒的なシェアを持っています(2013年3月時点、Net Applications調べ)。しかし、開発者にとってはAdobeやMicrosoft Officeなどのアプリが寡占する市場でもあり、業務システムなどの受託業務や一部のアプリを除いていまだ

  • デブサミ2013、講演関連資料まとめ

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    デブサミ2013、講演関連資料まとめ
    hikobae
    hikobae 2013/03/20
  • net-snmpについて(v3の設定、パッチについて)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    net-snmpについて(v3の設定、パッチについて)
    hikobae
    hikobae 2011/08/12
  • Windows Phone 7 Developer Toolsのリリース

    日、Windows Phone 7 Developer Toolsの最終版を出荷したことをご報告でき、うれしく思っています。ツールは、ここからダウンロードできます(※原文は2010年9月16日に執筆)。 含まれているもの Windows Phone 7 Developer Toolsパッケージには、Windows Phone 7の優れたアプリケーションやゲームを書くのに、必要なものがすべて含まれています。それらのツールすべては完全に無償です。 インストールされる製品は以下のとおりです。 Visual Studio 2010 Express for Windows Phone-Windows Phone開発用の無償版VS2010 Express Blend 4 for Windows Phone-Windows Phone開発用の無償版Blend Silverlight for Windo

    Windows Phone 7 Developer Toolsのリリース
  • Firefox拡張機能の基礎を実例で学ぶ

    はじめに Internet Explorer(以下、IE)が主流のブラウザ市場の中で、Firefoxはシェアを伸ばしています。Firefoxがシェアを拡大している理由の一つに、拡張機能の存在があるでしょう。非常に多くの拡張機能が世界中の人々によって開発されています。これらの拡張機能を組み合わせることによって、Firefoxを自分の好みのブラウザにカスタマイズできるのです。 とはいえ、他人が作った拡張機能がぴったり自分に合っているとは限りません。幸いなことにFirefoxの拡張機能は、XML言語の一種でUI部分を規定するXUL、動作を規定するJavaScript、そしていくつかの設定ファイルから構成されています。これらはいずれもごくありふれた開発言語であり、特別な知識は必要ありません。しかも、エディタとFirefoxがあれば高価な開発環境をそろえる必要もありません。他人の作った拡張機能を自分

    Firefox拡張機能の基礎を実例で学ぶ
  • Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~クールなGUIをシンプルなスクリプトで作成するZK(2)

    はじめに 前回、ZKの基的なコンポーネントについて説明しました。今回は、もう少し複雑なコンポーネントについて説明を行います。 コンポーネントといっても、単純に「ある部品をそこに配置するだけ」といったものばかりではありません。例えば、JavaのSwingなどでは「コンテナ」がけっこう重要な役割を果たしています。コンテナは、「コンポーネントをまとめるためのコンポーネント」です。このコンテナに相当するものは、ZKにもいろいろと揃っています。 また、コンポーネントの中には、データ表示に関するものもいろいろとあります。ZKにもそうしたコンポーネントがいくつかあります。この種のものは、いかにしてコンポーネントの記述とデータを切り離すか、ダイナミックなデータの更新をどう行うかが重要になります。今回は、「コンテナ」と「データを扱うコンポーネント」について説明します。 対象読者 Javaで手ごろなフレーム

    Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~クールなGUIをシンプルなスクリプトで作成するZK(2)
    hikobae
    hikobae 2010/09/05
  • Silverlight 4にさわってみよう

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Silverlight 4にさわってみよう
  • 既存のデータベースでEF『コード・ファースト』を使用

    先月、新しいEntity Framework 4『コード・ファースト』開発オプションについてブログ投稿しました。EF『コード・ファースト』はデータを扱うための非常に優しい『コード中心』の開発ワークフローを可能にします。それにより以下のことが可能です。 デザイナを開いたりXMLマッピングファイルを定義したりすることなくデータが扱える ベース・クラスなしのプレーン・オールド・クラスを書くだけでモデル・オブジェクトを定義 明示的な設定をすることなく、データベースの永続化が可能な設定に勝る規約を使用 初回のブログ投稿で、EF『コード・ファースト』を紹介し、新しいデータベースを作成する時のデフォルトのEF4マッピング規約の使用方法をお見せしました。これらのデフォルトの規約は新しいアプリケーションに非常にうまく動作し、データベースへまたデータベースからクラスをマップするのに明示的に何かを構成しなくても

    既存のデータベースでEF『コード・ファースト』を使用
    hikobae
    hikobae 2010/09/05
  • あなたの仕様書は大丈夫? 日本語文のあいまい度診断ツール『ClearDoc』でドキュメントをチェック

    ウォーターフォール型の開発では、要件定義、設計、プログラミング、テスト、運用といった作業工程が時系列に進んでいく。開発当初に作成される要件定義や基設計のドキュメントは、そのプロジェクトに関わる人たち全員が目にするため、そのドキュメントにあいまいな点や複雑な点などがあれば、後々の行程で問題が発生し、品質と生産性に影響する。この課題を解消するのが、株式会社シーイーシー PROVEQサービス事業部の開発した日語文のあいまい度診断ツール『ClearDoc』だ。 ウォーターフォール型の開発では、要件定義、設計、プログラミング、テスト、運用といった作業工程が時系列に進んでいく。開発当初に作成される要件定義や基設計のドキュメントは、そのプロジェクトに関わる人たち全員が目にするため、そのドキュメントにあいまいな点や複雑な点などがあれば、後々の工程で問題が発生し、品質と生産性に影響する。この課題を解消

    あなたの仕様書は大丈夫? 日本語文のあいまい度診断ツール『ClearDoc』でドキュメントをチェック
  • NuでMac GUIプログラミング Twitterクライアントを作ってみよう

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    NuでMac GUIプログラミング Twitterクライアントを作ってみよう
  • net-snmpについて(基礎知識)

    SNMPとは 既にSNMPをご存知の方も多いと思います。「Simple Network Management Protocol」の略です。SNMPが世に現れて約20年ほど経ちました。現在ではインターネット標準プロトコルであり、広く知られた管理系プロトコルです。 ドキュメントが少なく、仕様の複雑なSNMP しかしその名前とは裏腹に、利用方法においても管理・監視方法も、決して「Simple」ではありません。他のプロトコルと違い、異なるバージョン同士でも動くように実装する必要がありますし、個人的な経験では、SNMPの特にエージェントの拡張方法に関する情報はネット上でもあまり見当たりません。これはSNMPの仕様の拡張された経緯が複雑であるためです。必然的にRFCでも散文化されており、その仕様自体もかなり複雑です。 そんなSNMPについて、私は縁あってSNMPに触れる機会に多少恵まれて調査しました。

    net-snmpについて(基礎知識)
    hikobae
    hikobae 2010/06/15