タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (15)

  • [ウェブサービスレビュー]ソフトやドメインの契約情報をまとめて管理「勿忘草」

    内容:「勿忘草(ワスレナグサ)」は、ソフトウェアやリース機器、ドメインなどの契約情報を管理するためのリマインダサービスだ。契約期間やシリアルナンバーなどの情報をこのサービスに登録しておけば管理が一元化できるのはもちろん、更新が切れる前にメールでの通知が受けられるようになる。 「勿忘草(ワスレナグサ)」は、ソフトウェアやリース機器、ドメインなどの契約情報を管理するためのリマインダサービスだ。契約期間やシリアルナンバーなどの情報をサービスに登録しておくことで、一元管理できるほか、さまざまな条件で検索できる。また更新が切れる前にメールで通知してくれる。 IT関連を中心としたソフトやハード、サービスの契約情報は、書類だったりメールだったり、なにかと身の回りで情報が散逸しやすいものだ。更新の際には、契約先からメールなどで連絡が届くことが多いが、どのタイミングで届くかはまちまちで、期限の直前にメールが

    [ウェブサービスレビュー]ソフトやドメインの契約情報をまとめて管理「勿忘草」
  • IEプラグイン「Google Chrome Frame」安定版が登場

    旧バージョンの「Internet Explorer(IE)」に最新ブラウザの機能を組み込むプラグイン「Google Chrome Frame」が「安定版」になった。これでChrome Frameを広く利用してもらう体勢が整ったとGoogleは考えている。 プログラマーのTomas Gunnarsson氏とRobert Shield氏は米国時間9月22日のブログ投稿で、「何カ月もかけて調整した結果、Google Chrome Frameは『Windows Vista』および『Windows 7』上で3倍も速く起動するようになり、ほかのプラグインとの最も一般的なコンフリクトも修正された」と述べている。1年ほど前に開発者向けプレビュー版が登場したChrome Frameは、2010年6月にベータ版に進んだ。その際プログラマーのチームは、6週間というサイクルでリリースされるスタンドアロンの「Chr

    IEプラグイン「Google Chrome Frame」安定版が登場
  • グーグルの音声認識技術--進歩の歴史と新たな挑戦

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--GoogleのMike Cohen氏は、コンピュータを声で操作しようとする誰もが、ひどい音声翻訳に笑ったり不満のため息をついたりせずに済むようになるまで満足しないだろう。 音声技術分野の第一人者であるCohen氏は、音声技術を可能な限り多くの製品に導入しつつ科学として進歩させるというGoogleの取り組みの責任者を務めている。同氏は米CNETとの先日のインタビューで、音声技術の分野でGoogleが目指すものについて語り、「Googleの使命は世界の情報を整理することであり、世界の情報の多くは話し言葉であることがわかっている」と述べた。 Googleは、コンピューティングの世界はモバイルデバイスやブラウザベースのアプリケーションにシフトしつつあるという同社の展望に沿った形で、音声認識技術を生み出そうとしている。つまり、負荷の高い処理はデータセンターで実行

    グーグルの音声認識技術--進歩の歴史と新たな挑戦
  • これだけは見ておきたい、日本発の人気YouTube動画15本

    2005年4月23日、YouTubeに初めて動画がアップロードされた。それから5年、毎分24時間の動画が投稿され、1日10億回以上の動画再生回数を誇る巨大動画サイトとなった。現在YouTubeに投稿されている動画をすべて見るには4000年かかると言われている。 2007年には日にも上陸した。2007年から2009年までに国内で投稿された動画の中から特に人気の動画を15紹介する。 ブロガーであるDanny Choo氏は、2007年からスター・ウォーズのストーム・トルーパーのコスチュームを着てダンスをする動画を投稿した。世界中から見られ、多くのお気に入り登録、コメントを得た。 <a href="http://www.youtube.com/watch?v=t7X9MQi7uOU" target="_blank">Tokyo Dance Trooper in Shibuya&lt

    これだけは見ておきたい、日本発の人気YouTube動画15本
    hikuo
    hikuo 2010/04/23
  • 顔認識機能など200以上の新機能を搭載--アップル、「Aperture 3」を発表

    アップルは2月9日、プロ向けの写真管理ソフト「Aperture 3」を発表した。価格は1万9800円で、アップグレード版は9800円。 iPhotoで導入された顔検出および顔認識機能を大幅に改良し、Aperture 3では写っている人を顔認識して人物毎に写真管理が行えるほか、200以上の新機能を備えたという。 また、GPS機能とジオタグをサポート。iPhoneGPS内蔵のサードパーティ製機器から写真を読み込む際にも撮影場所データを追加し、撮影場所に応じた写真管理や検索が行える。 さらに、写真ライブラリ全体のブラウズやナビゲーション、高速検索ができる「フルスクリーンブラウザ機能」やスライドショウ作成機能も備えた。 スライドショウは、プロ用にデザインされた各種テーマを使用すれば、写真やHDビデオクリップを自由に組み合わせた作品をわずか数クリックで作成可能としている。 なお、今回の発表は同日か

    顔認識機能など200以上の新機能を搭載--アップル、「Aperture 3」を発表
  • アマゾン、クラウドサービスで「MySQL」を提供--AWSのオプションで

    Amazon.comは、子会社のAmazon Web Services(AWS)を通じて提供するクラウドコンピューティング型ストレージサービスをより高いレベルに拡大し、インターネット上のデータベースに情報を格納することを望む企業に向けた新たなオプション「Amazon Relational Database Service(Amazon RDS)」を発表した。 AWSのスイートには、すでにデータベースオプション「Amazon SimpleDB」が含まれている。SimpleDBは、データを格納し検索するための同社独自のインターフェース規格を備えた基的なデータベースだ。これに対してAmazon RDSは、より標準的なデータベース用インターフェースを採用し、今回はオープンソースソフトウェア「MySQL」をオンラインで実装して組み込んだ、と同社は米国時間10月26日に述べた。 「Amazon RD

    アマゾン、クラウドサービスで「MySQL」を提供--AWSのオプションで
  • グーグル、「Native Client」を組み込んだ「Chrome 4.0.220.1」をリリース

    Googleは、最新版の「Google Chrome」に同社の「Native Client」技術を組み込み、ウェブアプリケーションを実行するための新しい処理能力を追加した。 Native Client(短縮形は「NaCl」)は、成功すれば、ウェブアプリケーションと、コンピュータのOSでネイティブに動作するアプリケーションとの間の溝を埋める助けになるであろう野心的なGoogleプロジェクトである。これにより、「Google Docs」のようなウェブアプリケーションが、「Microsoft Office」との戦いで有利な立場に立てるようになるだろう。そしてこれは、「Windows」に対するGoogleの「Chrome OS」プロジェクトの後押しになるだろう。 大半のウェブブラウザは、JavaScript、もしくはFlashによって記述されたプログラムを実行する。JavaScriptもFlas

    グーグル、「Native Client」を組み込んだ「Chrome 4.0.220.1」をリリース
    hikuo
    hikuo 2009/10/05
  • linux上でディレクトリ内に作成できる最大ファイル数は1万から1.5万だが実際は5000個くらいでやめておいたほうが:Web屋のネタ帳 on CNET - CNET Japan

    あまりCNET向きとは言えない技術的過ぎるTIPSで恐縮なのだが。 Linuxのドキュメントには次のように記載されている。 現行の単方向リンクのリストによるディレクトリの実装で、一つのディレクト リ内のファイル数は、実運用上約 10-15k 個が上限になります。この制限はこ のような大きなディレクトリ内のファイルを作成および削除 (さらに検索) す る時のパフォーマンスの問題のためです。 JF: Linux Kernel 2.4 Documentation: ext2.txt より 注:これは現在主流のext3ではなく古いext2のものだが、実際問題としてこの制限はほとんど変わっていない。xfsになると話は別だが。 ということで、ひとつのディレクトリにつくれるファイル数は1万個くらいにしておいたほうがいいようだ。 だが筆者の経験上ではせいぜい5000個くらいでやめておいたほうがいい。

  • 富士通研究所ら、小型ロボット向け高速画像処理モジュールを発表

    富士通研究所と富士通九州ネットワークテクノロジーは7月24日、次世代ロボット向け画像処理モジュール「NXV1-NTSC-PCB」および「NXV1-1394-PCB」を共同で開発したと発表した。同日より販売を開始している。 NXV1-NTSC-PCBおよびNXV1-1394-PCBは、ロボットが3次元の形や動きを認識するための組み込み式画像処理モジュール。次々と入力されてくる画像に対し、局所的に明るさが変化する領域を抽出し、複数の物体における動きや形を認識できる。 両社によると、上記のような画像処理を高性能なPCや専用の装置が実行するには膨大な計算量が必要となるため、リアルタイムで処理できる領域が数百カ所に限られてしまうという。このため、小さな物体や遠くにある物などは、3次元として認識することができなかったとしている。 今回発表されたモジュールでは、3次元計測や動き計測、パターン認識を共通化

    富士通研究所ら、小型ロボット向け高速画像処理モジュールを発表
    hikuo
    hikuo 2009/07/28
  • グーグル、ランドマーク画像を基に関連情報を検索できる技術を開発

    Googleは、同社が「コンピュータビジョン」の分野において、飛躍的な前進を遂げたと考えている。 休暇中に旅行する場所をオンラインで検索しているときに、遺跡が立ち並ぶ欧州の景勝地の写真を見つけたが、一目見ただけではその場所がどこなのか分からない、という状況を想像してみてほしい。Googleは、ユーザーがその画像のURLをGoogleに渡して、4000万点以上のジオタグ付き写真が収められたデータベースからその画像に一致する検証済みのランドマークを検索し、次の旅行先に関する情報を入手できるようにする方法を開発した。 このプロジェクトはまだ研究が始まったばかりの段階だ、とGoogleのコンピュータビジョン研究部門を率いるJay Yagnik氏は述べた。Googleは、米国時間6月22日にマイアミで開催されるComputer Vision and Pattern Recognition Confe

    グーグル、ランドマーク画像を基に関連情報を検索できる技術を開発
  • ブロガーのための「Firefox」アドオン--記事作成を効率化する15種

    「Firefox」のユーザーでありブロガーである筆者は少し前に、効率を上げる最善の方法は便利なFirefoxアドオンを見つけることだと気付いた。 さまざまなFirefoxの拡張機能を試して、ブログ記事の作成をより効率良く行える15の優秀な拡張機能を見つけ出した。 Firefox拡張機能 Apture Editor:「Apture Editor」を使うと簡単に、文脈に関係した画像、ビデオ、リファレンスガイド、リンクなどをブログに追加することができる。読者がAptureのリンクが設定された言葉にマウスを合わせるとボックスが立ち上がり、事前に選んだ関連メディアを表示する。読者がアイテムをクリックすると新しいウィンドウが開いて、そのメディアの情報元を表示する。これはブログ記事にさらなる価値を付加する素晴らしい方法だ。 Clipmarks:「Clipmarks」はテキスト、画像、ビデオなどウェブペー

    ブロガーのための「Firefox」アドオン--記事作成を効率化する15種
  • 日本初となる「GPLバージョン3」の解説書、IPAが公開

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA/ISEC)は4月23日、オープンソース(OSS)ライセンスのひとつである「GNU GPL(GNU General Public License)Version3」(以下、GPL v3)に対する逐条解説書(第1版)を作成し、IPAのホームページで公開した。 GPLはOSSライセンスの先駆的な存在として、Linuxを始めとする多くのOSSで採用されている。ただ、現在広く用いられているGPLはバージョン2(GPL v2)で、ライセンスの条項ごとに具体的な解説がされている解説書が少ないという問題もあった。 今回公開された解説書では、IPAオープンソフトウェア・センターのリーガル・タスクグループとGPL v3の起草にあたった米Software Freedom Law Center(SFLC)との共同作業により、GPL v2とGPL v3との違いを具体的に紹介し

    日本初となる「GPLバージョン3」の解説書、IPAが公開
    hikuo
    hikuo 2009/04/27
  • Flickr対応の顔認識機能が登場--他サイトにも対応を拡大へ

    大きく宣伝されることはなかったものの、米Yahooの写真共有サイト「Flickr」に、顔認識機能が追加された。 この新機能は、スウェーデンの新興企業であるPolar Roseによって先ごろローンチされた。同機能により、ユーザーはFlickrのアカウントから、Polar Rose上のアカウントへと、すべての写真をインポートし、その後、自動的に写真が各個人のグループ別に整理される。 Googleの「Picasa Web Albums」や、Appleの「iPhoto」の同様の機能のように、ユーザーが顔認識を終えると、最終的に写真の横に名前が表示される仕組みになっている。(写真に付された)ラベルは、後ほどFlickrのアカウントへ送り返される。2004年にスウェーデン生まれの数学者であるJan Erik Solem氏によって設立されたPolar Roseは、他の多くのウェブサイトに向けても、同技術

    Flickr対応の顔認識機能が登場--他サイトにも対応を拡大へ
  • 課題は「枯れた技術をどう産業に生かすか」--国内第一人者が語るARの未来像

    このNaviCamでは、壁などに貼ったバーコードを認識することで、その場所に最適な情報を提供するほか、バーコードをジャイロセンサーと組み合わせることで位置をトラッキングし、モニター上に表示された通路の情報を表示するといったことを実現した。 また暦氏は、複数のユーザーで仮想オブジェクトのグラフィックを共有する実験なども手掛けた。この実験では磁気センサーを使って位置情報のトラッキングをしていたが、「あまり精度が高くなく、トラッキングできる範囲も狭いものだった。スケーラビリティを考えると携帯電話などでは利用できなかった」(暦氏)という。 そして1996年にマーカー型のAR技術「CyberCode」を開発する。CyberCodeは、2次元バーコードで作成したマーカーをカメラで認識することで、その方向や傾きを計算してコード上に仮想オブジェクトを表示するというもの。1998年には、ソニーのカメラ付

    課題は「枯れた技術をどう産業に生かすか」--国内第一人者が語るARの未来像
    hikuo
    hikuo 2009/02/28
  • [レビュー]2〜3倍の速度は当たり前? Macのネットワーク高速化ソフト「Dolipo」

    内容:今回紹介する「Dolipo」は、Mac OS X向けのフリーなProxyサーバソフト。起動しておくだけでウェブページの閲覧速度が改善されるという、一種の高速化ユーティリティーだ。 今回紹介する「Dolipo」は、コマンドラインツール「polipo」にGUIを加えた、Mac OS X向けのフリーなProxyサーバソフト。起動しておくだけでウェブページの閲覧速度が改善されるという、一種の高速化ユーティリティーだ。帯域幅を広げるわけではないため、ネットワークの転送速度そのものに変化はないが、いくつかの機能により“体感速度”が改善される。具体的なレビューに入る前に、Dolipoが速い理由を解説してみよう。 まず1つは、HTTP/1.1パイプライン。サーバからのレスポンスを待たずに複数のリクエストを送信する処理方法で、クライアントのデータ要求とサーバからの応答の間に発生するタイムラグを減少させ

    [レビュー]2〜3倍の速度は当たり前? Macのネットワーク高速化ソフト「Dolipo」
    hikuo
    hikuo 2009/02/27
  • 1