タグ

ブックマーク / www.senshutowel.jp (1)

  • 温泉州

    はじまりは手ぬぐい。タオルはまだない。 大阪・泉州地域は、もともと綿花栽培が盛んなエリア。綿から糸を作り、布地にする産業が発展、晒木綿、いわゆる手ぬぐいが生産されていました。まだタオルがなかった江戸・明治時代の湯屋や銭湯では、「浴巾」と呼ばれる手ぬぐいを使うことが日常。もちろん家庭にお風呂はなく、内風呂と呼ばれる家の中にお風呂がついた住宅が建てられはじめたのは戦後の団地から。 日ではじめてのタオル。 日にタオルが輸入されたのは明治初期のこと。当時の書籍には「手・拭う・タオル」という記述が残っています。それから数年のパイル織物の研究を重ね、1887年(明治20年)、パイルができる機械を開発。日で初めてのタオル生産が現在の泉佐野市でスタート。手ぬぐいに代わるものとして、薄手タオルが市場に出回り、タオルを使う習慣が一般化していきました。

    温泉州
  • 1