タグ

2009年8月29日のブックマーク (34件)

  • 間違え電話に相手の本名とGmail アドレスがついてきた - レジデント初期研修用資料

    携帯電話のことは何一つ分からないので、とりあえずおきたことだけ。 スマートフォンを買った ごく最近、HT-03A という、Docomo のGoogle 携帯電話を買た。 それまで6年間ぐらい使っていたのは、カメラもi モードも使えない機種だったから、 ここ数年間の携帯電話がどんな具合になっているのか、自分はまず、そのへんを全く理解できていない。 間違え電話が来た 昨日の夕方頃、知らない携帯電話からの着信があった。もたもたしてたらベル2回ぐらいで切れて、 結局その電話は取れなかった。 普段仕事に使っている番号は、全部携帯電話の「連絡先」に入れてあるから、 その電話番号はとりあえず、「知らない人」からだとは分かった。 HT-03A の着信履歴にはその電話番号が残っていて、そこにはなぜか、 発信者の名前がカタカナ表記で書かれていて、その人のGmail アドレスが一緒に表示されていた。 最初はSp

    hilde
    hilde 2009/08/29
    なにそれこわい
  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

  • http://japan.internet.com/developer/20090811/26.html?rss

    hilde
    hilde 2009/08/29
  • Cerevo TechBlog - (株)Cerevoの中の人が書く、様々な技術情報を発信するBlog.

    Cerevo営業の栗林です。 取引先である機材屋様のYouTubeチャンネルでCerevoのライブ配信機器「LiveShell W」を、ご紹介いただきました! AZDEN様のマイクアダプター MC-1PHと接続することに […]

    Cerevo TechBlog - (株)Cerevoの中の人が書く、様々な技術情報を発信するBlog.
  • FireBugのCSSパネルにカラーパレットを追加できる「FirePalette」:phpspot開発日誌

    FireBugのCSSパネルにカラーパレットを追加できる「FirePalette」 次のように、CSSペインにカラーパレットを追加し、選択で色を選ぶこともできるようです。 ちょっと色を変えたいときなどに便利かもしれませんね。 FirePalette :: Add-ons for Firefox 関連エントリ ページの読込み時間をチェックできるFirebugアドオン「Hammerhead」 Firebug内でHTML/CSSについて調べられるアドオン「FireScope」 FirebugでXpathCSSセレクタによってエレメントを高速に検索できるようになる「Firefinder」 FireBugで使える役立つ関数テクニック色々 FireBugのJavaScriptをハイライト表示する拡張「Rainbow」

  • 女の子たちが考える女の子の褒め方 - 銀色のホットカルピス

    女の子数人で話していて興味深かったのでUPします。「彼氏以外の男性から褒められて嬉しいところ」と「彼氏以外の男性から褒められて気持ち悪いところ」。そのボーダーについて*1。協議の結果→「女の子がさりげなく気をつかっている、かつ、“見せたい”と思っているところを褒める」のがベスト。で、「メイクとか、細かいことについて言われると引いてしまう」。+「ある程度アバウトに褒められるのがいい。具体的に指摘されるとちょっと…」。どういうことなんでしょう。私の大学の先輩で、女の子の褒めポイントが上手なプレイボーイが2名ほどいらっしゃるので(A先輩・B先輩としましょう)、その先輩方の過去の言動を思い出しつつ考えてみました。なかには「彼氏以外の男性に言われたら微妙」→1.「彼氏に言われるなら嬉しい」 2.「彼氏に言われても微妙」など、同じ台詞でも、デリケートな乙女心のシビアな審判が下る場面もあり(笑)。女の子

  • ムービーファイルをiPhoneやiPod用に一発で高速変換するシンプルなフリーソフト「iPodME」

    コーデックなどのインストールが一切不要で、体ファイル1個だけで完結しているフリーの変換ソフト、それがこの「iPodME」です。通常の変換ソフトとしても非常に優秀で、X264あるいはXviDに変換するソフトとしても使い勝手が非常によいです。 ffmpegをベースに作られており、大量のファイルを一気に変換したり、ドラッグ&ドロップでお手軽に変換したり、変換している最中にさらに次の変換したいファイルを追加したり、変換終了後に自動的にパソコンの電源を切ることも可能です。CPUがさほど高速でない環境も考慮に入れられており、バックグラウンドでCPU使用率を下げてこっそり変換させることもできます。複数コアのCPUについても自動認識して最適化するため非常に高速です。また、変換速度重視の設定や画質重視の設定など6種類の設定を簡単に切り替えることが可能で、細かい変換オプションも指定できます。さらに字幕ファイ

    ムービーファイルをiPhoneやiPod用に一発で高速変換するシンプルなフリーソフト「iPodME」
    hilde
    hilde 2009/08/29
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    hilde
    hilde 2009/08/29
  • livedoor Techブログ : livedoor Wiki記法モジュールを公開しました

    こんにちは。 livedoor Wiki担当のぽろきぃです。先週、livedoor Wiki記法モジュールを公開しましたのでその報告です。 livedoor Wiki記法モジュールとは Perlで書かれたlivedoor Wiki記法をHTMLに変換することが出来るモジュールです。Text::Livedoor::Wiki という名前でモジュール化されており、CPANからダウンロード & インストールできます。 sudo cpan install Text::Livedoor::Wiki サンプル 使い方はとても簡単です。__DATA__セクションにWiki文を記述すると、HTMLとして出力するCGIも簡単に作れます。 #!/usr/bin/perl use warnings; use strict; use Text::Livedoor::Wiki; use CGI; print CGI-

    hilde
    hilde 2009/08/29
  • とりあえず Java コーディング規約を読んで思ったことを幾つか書いてみるよ! - SiroKuro Page

    経緯 > id:SiroKuro > ぶっちゃけ自分の腕試しを兼ねて、こういう間違い探しやってみたいんだけど、何か良い題材は無いかな。だれか紹介してよ。 おぉ、ちょうどいいんじゃないでしょうか?ISID 版。 http://d.hatena.ne.jp/bleis-tift/20090804/1249389793#c1249471653 ということで読んでみました。読んでみた感想は……意外と好感触?だったりします。 とりあえず編 名前をつける時はすべて英語を基としてください。 JavaCodingStandard2004_P.9 クラス名には、機能 ID、連番等の意味のわかりにくい名前を使用しないでください。 JavaCodingStandard2004_P.11 賛成。ローマ字で付けられた名前は見難くてしかたがない。うちはNの規約を使ってるけど、ここが最大の不満点。 パッケージ名は、

    とりあえず Java コーディング規約を読んで思ったことを幾つか書いてみるよ! - SiroKuro Page
    hilde
    hilde 2009/08/29
  • 連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    連載: IBM Watson Workspace #鬼わか アプリケーション開発: 第 7 回: IBM Watson Workspace で AI を利用したアプリ連携の実現 #鬼わか 解説(前編)
    hilde
    hilde 2009/08/29
  • 例外について色々と考えてみた - ぐるぐる~

    オブジェクト倶楽部、コーディング規約の会の「C# コーディング標準」の駄目なところ - ぐるぐる〜から派生して、 「他の例外クラスを継承しただけの例外クラスを作らない」に不同意の理由 - Diary of Dary、 例外クラスの指針 - とC#について書くmatarilloの雑記や、さらには TwitterJava の検査例外と非検査例外についての議論へと発展したので例外についてまじめに考えてみた。 あくまで、今の自分の考えなので真に受けない方がいいかも!そもそも経験が少ないので、トンチンカンなことを言ってるかもしれません。 あ、それと、用語は基的に Java から取ってきています。ただ、メソッドじゃなくて関数を使っているけど、これに深い意味はありません。多分。 例外とは まず、例外とは一体何者なのか、ということ。 ここでは面倒を避けるために、Meyer 先生の定義を借りること

    例外について色々と考えてみた - ぐるぐる~
    hilde
    hilde 2009/08/29
  • Enrico Zimuel - Blog

    Enrico Zimuel - Software developer since 1996, specialized in web technologies and secure software. Open source contributor. TEDx and international speakers. Author of books and articles. Teacher at ITS ICT Piemonte.

  • Photoshopでカラー写真の一部を白黒にする方法 / ウェブデザインライブラリー

    投稿日:2009年08月25日   レベル:初心者    ソフトウェア: このチュートリアルでは、Photoshopでカラー写真の一部を白黒にしてみたいと思います。 Step1 : はじめに Step2 : 写真を白黒にする Step3 : カラーの部分を調節をする Step4 : 完成

    Photoshopでカラー写真の一部を白黒にする方法 / ウェブデザインライブラリー
  • フィードを使ったニュースサイトを構築する·The People's Feed MOONGIFT

    世界中にはニュースが溢れている。それもインターネットを使い、世界中で同時に、または好きな時間にニュースが閲覧できる。各ニュースサイトではフィードを配信しており、それを購読している方も多い。そうしたデータを集約、表示するだけでもとても面白いサイトができあがるだろう(著作権の問題もありそうだが)。 フィードを使ったニュースサイト構築に ニュースサイトに限らず、世界中にある雑多な情報から特定分野に限って切り出すのも面白い。そんなフィードアグリゲートサイトを作れるのがThe People's Feedだ。 今回紹介するフリーウェアはThe People's Feed、フィードを使ったニュースサイトを構築するWebアプリケーションだ。ソースコードは公開されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 The People's Feedの使い方は簡単だ。フィードを登録すると自動的に

    フィードを使ったニュースサイトを構築する·The People's Feed MOONGIFT
    hilde
    hilde 2009/08/29
  • PDFの分割、マージを行う·PDF Split and Merge MOONGIFT

    PDFは編集が容易でないところに利点がある。またどの環境に置いてもAdobe Readerのような共通のビューワーで見れば同じように見えるのが利点だ。だが、時にはその編集の難しさが仇となることがある。一部のページだけを抜き出したり、二つのPDFをマージしたいと言ったニーズもあるだろう。 PDFの分割やマージができる スキャンしてPDF化したら、全体が回転してしまっていた…なんて事態になった時にも使えるのがPDF Split and Mergeだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPDF Split and Merge、PDFの分割、マージを行うソフトウェアだ。 PDF Split and MergeはWindowsMac OSX(おそらくLinuxも)で動作するソフトウェアで、Javaで作られている。各機能はプラグイン化されており、マージ/抽出、回転、ミックス、分割といった機能

    PDFの分割、マージを行う·PDF Split and Merge MOONGIFT
    hilde
    hilde 2009/08/29
  • Mac OSXに最適化されたGoogleリーダーフロントエンド·Grum MOONGIFT

    ここ一年くらいGoogleリーダーは使っていない。Webブラウザ上で動き、1件単位で既読管理ができ、操作もスムーズで便利だ。だが機能をあまりに付けすぎてごちゃごちゃし、動作が重たくなってしまった。時にシェアするような機能は個人的には無用だ。フィードリーダーは個人利用が多いのではないだろうか。 ローカルからオンラインに同期するメモやつぶやきができる そんなGoogleリーダーではあるが、Grumlを介して使うならもう一度復活しても良いかと思えた。 今回紹介するフリーウェアはGruml、Mac OSX向けのGoogleリーダーフロントエンドだ。 GrumlはGUIアプリケーションだが、Web APIを介してGoogleリーダーのコンテンツを読めるようになっている。メーラーのような3ペインのインタフェースで、リッチな機能をもちながらもすっきりとしている。Googleリーダーで実装されている機能は

    Mac OSXに最適化されたGoogleリーダーフロントエンド·Grum MOONGIFT
    hilde
    hilde 2009/08/29
  • XSS、SQLインジェクションを発見する·Pixy MOONGIFT

    PHPはWebシステムの中で広く使われているポピュラーなスクリプト言語だ。だが、手軽に習得し、開発が行えるとあって成果物のレベルが様々であり、中にはセキュリティ上問題のあるコードが多数存在することがある。そうしたセキュリティ上の問題を解決する手法やフレームワークもあるが、ごく簡単なシステムでは使われることがないだろう。 SQLのコードを精査し、問題の発見につなげる そのようなものを放置しておくと、いつ何時問題がわき上がるか分からない。そうした不安を取り除くためにもPixyを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPixy、XSS、SQLインジェクションを発見するスキャナソフトウェアだ。 最初に断っておくと実際試してみたところでは100%の解決にはつながらなさそうなのでご注意いただきたい。PixyはJavaで作られたソフトウェアで、PHPファイルを指定して実行するとソースフ

    XSS、SQLインジェクションを発見する·Pixy MOONGIFT
  • 便利!CSS Spriteを作成するAIRアプリ·Tonttu MOONGIFT

    CSS Spriteとは小さなアイコンなどの画像をくっつけて一つの画像として保存し、表示する際にはCSSで位置を指定して表示するという手法だ。Googleをはじめ、膨大なアクセスのあるWebサービスで活用されている手法であり、画像を読み込むコネクション数を減らすことができる。 CSS Spriteを作るならぜひ使いたい CSS Spriteを作成するWebサービスも存在するが、画像が追加されるたびにアップロードし直すのが面倒だった。そこでTonttuを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはTonttu、Adobe AIR製のCSS Sprite作成ソフトウェアだ。 Tonttuの使い方は簡単だ。起動したらひとまとめにした画像ファイルをドロップして登録する。並べ方は縦または横と自由に選択できる。画像の隙間を空けたり、ドラッグして位置を入れ替えることも可能だ。自動で並べると隙間が空くので、

    便利!CSS Spriteを作成するAIRアプリ·Tonttu MOONGIFT
    hilde
    hilde 2009/08/29
  • 優秀なPHPのWebアクセス解析·Open Web Analytics MOONGIFT

    アクセス解析として有名な物と言えばGoogleのAnalytics、ビジネス向けであればSiteCatalystになるだろう。だが予算をそこまで出せず、とはいえ外部のサービスは使いがたいという場面はよくある。そんな中、できるだけ見栄えのいいアクセス解析システムを願うならオープンソースを使わざるを得ない。 インストールウィザードでスクリプトの出力までできる 通常のWebサイトはもちろん、WordPressやMediaWikiと親和性の高いアクセス解析としてOpen Web Analyticsを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはOpen Web Analytics。高機能なアクセス解析システムだ。 Open Web AnalyticsはPHP+MySQLによるアクセス解析システムだ。JavaScriptタグを使ってアクセス解析を行うのが基だが、PHPのシステムであればフ

    優秀なPHPのWebアクセス解析·Open Web Analytics MOONGIFT
    hilde
    hilde 2009/08/29
  • WEBデザイナーはヘビーユース間違い無しのカラーパレットジェネレーター「Color Scheme Designer」 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    WEBデザイナーはヘビーユース間違い無しのカラーパレットジェネレーター「Color Scheme Designer」 | ライフハッカー・ジャパン
    hilde
    hilde 2009/08/29
  • jQuery の配列系のメソッドをメモ - てっく煮ブログ

    JavaScriptjQuery は機能が豊富なので、しばらく使わないと忘れてしまう。ここでは、jQuery と配列の関係に絞って目的別に逆引きできるようにしておく。配列から jQuery オブジェクトを作成$ 関数に渡せばOK $([1,2,3]) NodeList のような配列っぽいものを渡しても解釈してくれる。 $(document.getElementsByTagName("div")) // $("div") と同じ ※内部的には setArray メソッドが呼ばれてるが、外から使うことは稀。jQuery を配列のように扱う要素数を取得するlength プロパティを使えばOK。 $("div").length // document.getElementsByTagName("div").length と同じ jQuery のメソッドを使って操作する限りは、適切に length

    hilde
    hilde 2009/08/29
  • jQueryでMovabletypeにFriendFeedコメント受付窓口を実装 - WEBデザイン BLOG

    Movabletypeでエントリーに対してのコメントをFriendFeedからも受付け・表示させるようにしました。jQuery 、FriendFeed APIを利用して、jsonデータを受取って実装するようにしています。今回はスキームとコードについての紹介です。FriendFeedからコメントを受付できるようにすることで、リアルタイムにレスポンスを返すことができるのをはじめ、コメントをくれるユーザーとのつながりも強く、増やす可能性を広げることができるかと思います。 TwitterよりFriendFeed メインでライフストリーミングしています。自分の中ではかなりFriendFeed の機能に惚れこんで使いこなしています(つもり・・・)。 さて、MovabletypeにFriendFeedからもエントリーに対してのコメントを受付・表示するようにしました(jQueryとFriendFeed A

    hilde
    hilde 2009/08/29
  • フォームを使いやすくするためのjQueryプラグイン&チュートリアル20 – creamu

    speckyboyで、フォームを使いやすくするためのjQueryプラグイン&チュートリアルがまとまっています。 いくつかご紹介しますね。 » In-Field Labels jQuery Plugin inputの中に透かしのラベル名を入れられるプラグイン » A jQuery Inline Form Validation, because Validation is a Mess inputの右上に吹き出し型でバリデートのエラーメッセージを表示 » Justify Elements Using jQuery and CSS – Tutorial jQueryとCSSでlabelのwidthを揃えるチュートリアル » jQuery Comment Preview – Tutorial コメント入力中に投稿内容をプレビューできるプラグイン。↑のキャプチャはこちら » jQuery “High

    hilde
    hilde 2009/08/29
  • jQueryでチェックボックスをすごい形にカッコよくしちゃう方法:phpspot開発日誌

    jQueryでチェックボックスをすごい形にカッコよくしちゃう方法が紹介されていました。 具体的なデザインは以下。もうチェックボックスの原型がないという、面白くて分かりやすいUIに調整されています。 マークアップ上も、次のように綺麗になっています。 実際のタグは、不可視にしちゃって、jqueryによって、on/off を切り替えればいいわけですから、まさに何でもありで、参考にして他にも面白く、使いやすいデザインはいくらでも作れるかもしれません。 jQueryによるクロスブラウザ対応が出来るので、昔のように神経質になる必要もないですね。 詳細は以下のエントリから参照。 Pretty checkboxes with jQuery | Aaron Weyenberg

    hilde
    hilde 2009/08/29
  • フォントのWikipediaを目指す『Typedia』 | 100SHIKI

    万人向けではないが、興味がありそうな人には便利そうなのでご紹介。 Typediaは「フォントWikipedia」を目指しているサイトだ。 どのデザイナーが作ったのか、どういう種類のフォントなのか、似たようなフォントにはどういったものがあるのか・・・そうした情報をみんなで編集していくことができる。 まだ情報が充実しているとは言いがたいが、まとまった情報が掲載されるようになればデザイナーさんには便利なサイトになるのではないでしょうかね。 個人的にもフォントまわりには興味があるので是非うまくいってもらいたいものである。

    フォントのWikipediaを目指す『Typedia』 | 100SHIKI
  • 様々なタイプの質の高いフリーアイコンセットをまとめた「A Bundle of Free Icons」

    TOP  >  Design , WebDesign  >  様々なタイプの質の高いフリーアイコンセットをまとめた「A Bundle of Free Icons」 WEB上やデスクトップ。はたまた紙のデザインまで幅広く制作に使われるアイコン。伝えたい情報を分かりやすく相手に伝えるには非常に使い勝手の良いものです。今回紹介するのはWEBデザイン用からその他の用途に使えそうなアイコンまで様々なフリーアイコンセットをまとめたエントリー「A Bundle of Free Icons」を紹介したいと思います。 Dusk iPhone Style Icons かなりの数のアイコンセットが収録されていますが、今日はその中からいくつか気になったものをピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■PixelMixer Basic Set WEB用に便利なベーシックなアイコンセット。バリエーションも

    様々なタイプの質の高いフリーアイコンセットをまとめた「A Bundle of Free Icons」
  • フリーの細字フォントいろいろ

    少し前に細字のフォントが 必要だったので色々と探して ましたが、その時に見つけた 素敵なフリーの細字フォントを 備忘録的にまとめてエントリーします。 全てフリーですが、ライセンスは 異なりますのでご確認下さい。 細字フォントはいろいろと使い勝手が良いので重宝しますね。全部で17あります。 Caviar Dreams Caviar Dreams Boulder Boulder Champagne & Limousines Champagne & Limousines LT Oksana LT Oksana 和田研細丸ゴシック 和田研細丸ゴシック Two Turtle Doves Font Two Turtle Doves Font Vloderstone Vloderstone Lelim Pro Lelim Pro Nioubes Nioubes Scriptina Scriptina T

    フリーの細字フォントいろいろ
  • HTTP_Request2でハマった - MugeSoの日記

    Net_CicindelaでHTTP_Request2を利用してるんですが、なぜかAgavi-0.10から呼び出すとNet_CicindelaがアクセスするURLのクエリ部分の&が&amp;になってしまう現象が起きました。 半日かけて調べた結果、HTTP_Request2が利用しているNet_URL2でデフォルトのクエリストリングの区切り文字をarg_separator.outputから得ていてAgavi-0.10がどこかでこいつを&amp;にしてしまっているらしいことが分かりました。 そこで、Net_Cicindela側で区切り文字の設定を変更してやるようにしました。 コードを追加しときます <?php $url = new Net_URL2('http://example.com/hoge'); $url->setOption(Net_URL2::OPTION_SEPARATOR_OU

    HTTP_Request2でハマった - MugeSoの日記
    hilde
    hilde 2009/08/29
  • 使える21のPHPコードスニペット:phpspot開発日誌

    使える21のPHPコードスニペットが紹介されています。 例えば、以下のような便利なスニペットが紹介されています。 ・ランダム文字列作成 ・メールアドレスのエンコード ・ディレクトリ内のコンテンツ表示 ・ディレクトリ削除 ・JSONデータのデコード ・XMLデータのパース ・ファイルダウンロードヘッダー表示 ・タグクラウド作成 ・Ajaxリクエストかどうか判別 但し、掲載されているメールアドレスの正規表現チェックのコードは注意が必要です(参考)。 コードは以下エントリにて掲載されています。 21 Really Useful & Handy PHP Code Snippets 関連エントリ WEBデザイナーな方向けのPHP入門によさそうな、CSS内でPHPで使うサンプル PHPからTwitterに投稿するサンプルコード&サンプルアプリ

    hilde
    hilde 2009/08/29
  • Phar拡張のストリームラッパーでtar.gzファイルを開く - MugeSoの日記

    PHP5.3.0から標準で組み込まれるようになったPhar拡張ですが、こいつはPharアーカイブを扱うだけではなくtarやtar.gzも扱えます。また、それらを扱うためのストリームラッパーを提供しています。 ということで、ホントにPhar拡張を使ってtar.gzファイルを展開することなく直接扱えるか試してみました。 とりあえずreadfileしてみる [tanaka@delta phar]$ php -r 'readfile("phar://senkyo.tar.gz/senkyo/ikou/touhyo.txt", false);' その一票が日を救う。 GO!選挙!できた。選挙行きましょう。 opendirもできるらしいのでやってみる [tanaka@delta phar]$ php -r '$dh = opendir("phar://senkyo.tar.gz/senkyo");

    Phar拡張のストリームラッパーでtar.gzファイルを開く - MugeSoの日記
    hilde
    hilde 2009/08/29
  • Beginners Guide to jQuery Mouse Events | Devirtuoso

    If you’re just starting out in jQuery, one of the most important things is to learn to make things interactive.  This tutorial will show the basics of working with the mouse in jQuery. What We Will Be Making To keep things simple, we’re going to make a tooltip that pops up when you roll over a link.  Also we’re going to make it so when a user clicks on the link, it displays a click message within

    hilde
    hilde 2009/08/29
  • phpImageCloudを使ってみました

    array.txt:generate.phpで実行すると作成されるファイル(phpImageCloudで表示する画像情報がシリアライズされている generate.php:Cloud画像を生成するPHPファイル →items.txtに記載されているリストからitemsフォルダを参照してtagsに出力するスクリプト index.php:Cloud画像を表示するスクリプト items:Cloud画像にする元画像を格納するフォルダ items.txt:itemsフォルダに入っているリストをCloud画像の設定情報付きでリスト化したもの jquery.js:省略 jquery.pngFix.js: jQueryをつかった透過PNG処理するjavascript tags:変換したCloud画像を格納するフォルダ 解凍したらまずはCloud画像を作成する必要があります。 itemsフォルダにCloud

    phpImageCloudを使ってみました
  • PHP 5.3: 参照渡しの関数/メソッドを定義してた人は call_user_func_array に注意 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    *1 あーっと.はじめにいっておくと,すべてのマニュアルをちゃんと読んでいて関数の使い方を間違っていなかった人には関係ない話です. が,意外とハマるんじゃないかと思うのでメモ. どういう問題が発生したか <?php function hoge(&$hoge) { var_dump($hoge); } $a = 1; hoge($a); call_user_func_array('hoge', array($a)); このコード,どういう実行結果が期待されるかというと, int(1) int(1)です. call_user_func_array の第二引数は,関数に渡したい値を配列で指定するものなので,これでOK.PHP 5.2 では,上記の結果が得られます. ところが,PHP 5.3 では,以下のエラーが出ます. int(1) Warning: Parameter 1 to hoge()

    PHP 5.3: 参照渡しの関数/メソッドを定義してた人は call_user_func_array に注意 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    hilde
    hilde 2009/08/29