2022年12月9日のブックマーク (19件)

  • Amazon.co.jp: 認知言語学の大冒険: 鍋島弘治朗: 本

    himabato
    himabato 2022/12/09
    “記号論理学や集合論の知識がないと、英語圏の言語学を理解できません。一般的な言語学の教科書を読むための記号論理学や集合論の知識は中内伸光さんの『 ろんりと集合 』の演習問題を解けば十分です。”
  • 品詞とは?英語10品詞の特徴や見分け方など徹底解説! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

    10品詞と8品詞のちがい 上記の表は10品詞の分類ですが、「冠詞」(the, a)と「助動詞」(will, can)を抜く8品詞の分類で説明されている場合もあります。8品詞の場合、冠詞は形容詞に含まれ、助動詞は動詞に含まれます。今回は詳しく解説していくために、10品詞で紹介していきます。 英語学習で品詞を理解する重要性 英単語には同じ言葉でも、品詞が違うと意味が異なるものがあります。例えば、「book」をという単語を見てみましょう。名詞であれば「」ですが、動詞であれば「予約する」という意味になります。普段見慣れている簡単な言葉でも、どの品詞として使われているかで意味が変わってくるので、品詞を理解することは重要なのです。 また品詞によって、文の中のその単語の役割を考えることができます。例えば名詞は主語になったり、目的語になったりしますが、述語にはなりません。また名詞以外を修飾する副詞ならば

    品詞とは?英語10品詞の特徴や見分け方など徹底解説! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
    himabato
    himabato 2022/12/09
    “英語をスムーズに読む秘訣の一つが、品詞の区別をすることであることは意外と知られていないのではないでしょうか。”
  • 『方丈記』序文全文に曲を付けて歌ってみた~【私の方丈記/Laz120Ver】~定期テスト/学習/受験/鴨長明/諸行無常/冒頭暗記/朗読/暗唱/光る君へ/紫式部/女性/巫女/神社/平安時代/清少納言

    三大随筆のひとつ、鴨長明の【方丈記】。その冒頭の序文は非常に有名で、定期テストや入試に頻出しますが、 この作品は、その方丈記序文、全文を一字一句変えず、曲を付けて歌ったものです。 アコースティックギターとピアノをメインとして、流れる様なサウンドになっています。 作曲/編曲に当たって留意したの...

    『方丈記』序文全文に曲を付けて歌ってみた~【私の方丈記/Laz120Ver】~定期テスト/学習/受験/鴨長明/諸行無常/冒頭暗記/朗読/暗唱/光る君へ/紫式部/女性/巫女/神社/平安時代/清少納言
    himabato
    himabato 2022/12/09
    古文
  • 【漢字】「手水=てみず」は間違い!意外と読めない、神社にまつわる漢字3選 | CLASSY.[クラッシィ]

    次は、「注連縄」です。そのまま読めば「チュウレンジョウ」ですが、こちらは今回のテーマ「神社」、そして「縄(なわ)」であることがわかれば、想像がつくのではないでしょうか。 正解は「しめなわ」でした。「しめ」とは「占める」の意味。「清浄な場と不浄な場との境界線に張り、神事の場に不浄なものの侵入を禁ずる印」の意味があります。この「しめなわ」は、「七五三縄」と書く場合もありますが、これはいわゆる「当て字(熟字訓)」ですが、横繩の部分に、「藁(わら)」の「茎(くき)」を、右から「七筋・五筋・三筋」と垂らすことに由来しているという説があります。また、「七・五・三」は割り切れない奇数であり、「縁起のよいもの・丈夫なもの」の象徴です。これは子供の成長を祝う「七五三」からもわかりますね。 最後は、「御神酒」です。さて、何と読みますか? これは、「ゴシンシュ」派と「おみき」派と割れたのではないでしょうか。実は

    【漢字】「手水=てみず」は間違い!意外と読めない、神社にまつわる漢字3選 | CLASSY.[クラッシィ]
    himabato
    himabato 2022/12/09
    注連縄(しめなわ)の意味 “「清浄な場と不浄な場との境界線に張り、神事の場に不浄なものの侵入を禁ずる印」の意味があります。”
  • 72 古文 トライ

    概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

    72 古文 トライ
    himabato
    himabato 2022/12/09
  • 文語体の読み方を本を読むだけで、文語体が慣れてすらすら理解するのは可能ですか。たとえば口語訳の聖書は宗教系の学校に通っていたので内... - Yahoo!知恵袋

    文語体の読み方をを読むだけで、文語体が慣れてすらすら理解するのは可能ですか。 たとえば口語訳の聖書は宗教系の学校に通っていたので内容は何度も読まされていますが、文語体の聖書で文 文語体の読み方をを読むだけで、文語体が慣れてすらすら理解するのは可能ですか。 たとえば口語訳の聖書は宗教系の学校に通っていたので内容は何度も読まされていますが、文語体の聖書で文 語体を覚えるのは難しいでしょうか。

    文語体の読み方を本を読むだけで、文語体が慣れてすらすら理解するのは可能ですか。たとえば口語訳の聖書は宗教系の学校に通っていたので内... - Yahoo!知恵袋
    himabato
    himabato 2022/12/09
    “文語の文章をたくさん読むのはよいことですが、文語文法を体系的に学んでからのほうが効率的です。また、文法を知らずに読むと読み間違いの危険があります。 ”
  • 文語体とは明治までの書き言葉!作品例を挙げて解説 - 記事ブログ

    文語体とは明治までの書き言葉!作品例を挙げて解説 - 記事ブログ
    himabato
    himabato 2022/12/09
  • 『柳田国男『遠野物語』』

    遠野物語 (新潮文庫)/新潮社 ¥340 Amazon.co.jp 柳田国男『遠野物語』(新潮文庫)を読みました。 語り継がれて来た民話の調査や、伝統的な生活文化などを研究対象にした学問に、民俗学があります。 日の民俗学は独自の発展を遂げたのですが、そうした日民俗学の道を切り拓いたのが、柳田国男(やなぎたくにお)です。 あえて研究対象に取り上げていない領域が指摘されたりと、柳田国男は現在では批判的に語られることも多いのですが、弟子にあたる折口信夫と並んで、民俗学で今なお有名な人物でしょう。 そんな柳田国男の数ある作品の中でも最も愛され、読み継がれているのが、今回紹介する『遠野物語』ではないかと思います。 『遠野物語』は、岩手県遠野市に伝わる話を佐々木喜善(筆名は鏡石)から聞き、簡潔な文章で119の短い章にまとめたもの。 民俗学は一般的ではなかったため、最初は自費出版の形で発表されました

    『柳田国男『遠野物語』』
    himabato
    himabato 2022/12/09
    “『もののけ姫』の中では、人が森に足を踏み入れた時に、不思議な体験をする様子が描かれていました。『遠野物語』でも同じように、人が森で不思議な目にあった話が多く語られています。”
  • svotodoの形を取る動詞の覚え方教えてください - 英語よりも、君の質問の方が難しい。。。ひょっとして、Iwantyo... - Yahoo!知恵袋

    英語よりも、君の質問の方が難しい。。。 ひょっとして、 I want you to help my homework. とか、 I need you to wash the dishes. の話かな? 質問は具体的に書かないと返事が集まらんよ。。。 ○○の形をとる動詞... とか、もう、思考回路が完全に予備校ペースにハマっちゃってるから、注意しな。 そんな勉強してたら、永遠に「ひたすら暗記」のアリ地獄から抜け出せないよ。 自動詞・他動詞の話も一緒なんだが、ひとつの動詞に10分でもいいから時間をかけて、根的な意味を辞書で調べてごらん。 意味的に必然的にこうにしかならない、 ということが見えてくるからさ。 それが一番の近道なんだけどな。 自分なりに分析してごらん。 「あ、なんか抽象的な意味の単語が多いなぁ」 とか、 「あ、意味的に他の誰かがいないと文にならないなぁ」 とか。 人から言われたこ

    svotodoの形を取る動詞の覚え方教えてください - 英語よりも、君の質問の方が難しい。。。ひょっとして、Iwantyo... - Yahoo!知恵袋
    himabato
    himabato 2022/12/09
    動詞 覚えるコツ “自分なりに分析してごらん。 「あ、なんか抽象的な意味の単語が多いなぁ」 とか、 「あ、意味的に他の誰かがいないと文にならないなぁ」 とか。”
  • SVO to doの語法のポイントはお願い!? - 参考書だけで大学合格.com

    語法シリーズ第3段の今回は ・SVO to do の語法をとる動詞 ・SVO+ Ving/Vpp をとる動詞 の二立てです。 まだ以前の2を見ていない方はそちらも見てみてください。 →語法の勉強法と不定詞/動名詞 →他動詞とつづりの似ている動詞 語法という単元の特性上、どこから勉強を始めても構いませんので 記事を読む→記事で紹介されていることを覚える(動詞一覧を覚える) →問題を解く→間違えたときはミスの分析をする →対処する(文法の復習をする,暗記をし直す) などひとつひとつ積み重ねて言ってください。 暗記さえ頑張れば、得点に繋がりやすい単元です。 頑張れ!!!

    SVO to doの語法のポイントはお願い!? - 参考書だけで大学合格.com
    himabato
    himabato 2022/12/09
    svo to do動詞一覧 30個くらいある
  • 英文法問題で頻出!S+V+O+to不定詞の形をとれる動詞ととれない動詞 | 難関大への登竜門

    ここでのポイント 【S+V+O+to不定詞】皆さんこの形は見たことがあると思います。訳し方も簡単ですね。 実は、この【S+V+O+to不定詞】の形を取れない動詞が存在し、案の定そこが入試で狙われます。 ここでの目的は 【S+V+O+to不定詞】の形を取れない動詞が存在するということを把握することこの分野での頻出動詞「hope」の用法を押さえること の2点です。 また、これらの動詞は、最終的には暗記する必要があります。 受験番までには暗記しましょう。 S+V+O+to不定詞の例 I allowed you to use my cell phone.「私はあなたが私の携帯電話を使うことを許した」 → I (S) allowed(V)you (O)+to use ~。で【S+V+O+to不定詞】 「SVO+to不定詞」(Oに~するようにVする)の形をとることができる動詞 大学受験では、SVO+

    英文法問題で頻出!S+V+O+to不定詞の形をとれる動詞ととれない動詞 | 難関大への登竜門
    himabato
    himabato 2022/12/09
    svo to do 動詞一覧
  • 動詞 人 to do の形を取る動詞について。

    動詞 want を使いこなそうとする場合「~を欲する」という意味だけを覚えても、実際の英会話や英作文では使い物にならない。   want 人 to 動詞の原形 という形を覚えてこそ、当にこの動詞を使いこなせるようになる。 また、このタイプの動詞には他にどのような動詞があるのか?という事を知っていると、さらに英語表現力は拡がる。 日は 動詞 人 to do タイプの動詞について説明したい。 この動詞はどんな形? 〝I think that he is a student.〟 という文章では、接続詞that以下の中の主語と述語はそれぞれ he と isであり「私は彼が学生であると考える」という風に解釈するが・・・ → 接続詞 that 名詞節 I want my students to study English. となると・・・ 「私は(私の)生徒さん達に英語を勉強して欲しい」とか「私は

    himabato
    himabato 2022/12/09
    人 to do の動詞一覧 “動詞 O to do タイプの 動詞は、O と to do のところに主語 述語のような関係があると考えると理解しやすい。”例:want 人 to doなど
  • 要チェック!第5文型で使われる動詞でよく出るもの!特徴はO=C

    みなさんこんにちは。英文法勉強中の桃太郎です。 TOEICでは第5文型に関しての問題がよく出てきます。第5文型とは、「S+V+O+C」(主語+動詞+目的語+補語)の形をした文のことです。 (S + V + O + C) 上の文では、彼(O) = Bob(C)が成り立っていますね。これが第5文型の特徴です。目的語(O)には名詞の他に、名詞句、形容詞、形容詞句の他、不定詞、現在分詞、過去分詞などいろいろ使われます。 今回は第5文型でよく使われる動詞をまとめてみました。ぜひ抑えておきましょう! 第5文型動詞でよく出るもの <<<<< name O C 「OをCと名づける」 I named the dog Ken. (僕はその犬にケンと名付けた。) make O C 「OをC(の状態)にする」 Her simile made me happy. (彼女の意見が僕を幸せにした。) keep O C

    要チェック!第5文型で使われる動詞でよく出るもの!特徴はO=C
    himabato
    himabato 2022/12/09
    "第5文型は基本的に、「C」の場所に名詞か形容詞がくることが多いです。しかし、まれに動詞がくることもできます。使役動詞や原形不定詞が使われている時です。"
  • https://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~kawanaka/logic2013.pdf

    himabato
    himabato 2022/12/09
    同じく『はじめての集合と位相』のamazonレビューで知った
  • ルベーグ積分への遥かなる道程(1)

    himabato
    himabato 2022/12/09
    『はじめての集合と位相』のamazonレビューで知った
  • 【高校 数学Ⅰ】 数と式29 根号のルール (8分)

    ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□【この夏限定🌻無料学習相談】トライの個別指導が月8000円から受講可能!こんなお悩みはないですか?・個別指導に興味があるが費用が気になる・60分授業は集中が続かない・分からないところの質問だけをしたい当てはまる方は、まずは教育のプロとの学習相談にご参加くだ...

    【高校 数学Ⅰ】 数と式29 根号のルール (8分)
    himabato
    himabato 2022/12/09
    5:00 √(-5)^2 = √25 にしてから計算する
  • 統計検定2級の学習を始める前に知っておきたい3つのこと | CrossKnowledge

    別記事「私の統計検定2級合格まで軌跡。何時間学習したの?どうやって試験対策したの?」では、著者が統計検定2級の合格までに費やした時間や勉強法について紹介しました。 ですが、前回の記事では、統計検定2級の初学者に向けてご紹介しきれなかった内容があります。 ということで、今回の記事は、 統計検定2級の学習を始める前に知っておいた方がいいことを知りたい という人に向けて、統計検定2級の学習を始める前に知っておきたい3つのことを紹介していきます。 統計検定2級の学習を始めるにあたり、知っておいておきたい3つのことは、次の通りです。 一般電卓のメモリ機能を使いこなせるようになろう 1問2分を目標にして時間管理を行おう 計算結果と選択肢の答えが合わない場合があることを知っておこう 一般電卓のメモリ機能を使いこなせるようになろう 統計検定2級では、一般電卓の使用が認められています。 経理職などのように、

    himabato
    himabato 2022/12/09
    “計算結果と選択肢の答えが合わない場合がある”
  • 高校数学が苦手だった会社員が統計検定2級に合格した勉強法 | ひるすぷ

    統計検定2級の過去問、解説を見ても、ネットで調べても全然わからなくてかなり辛い…」 このような状態から統計検定2級の学習を開始し、約半年後にCBT試験で合格できた。 なぜ統計検定2級を取ったかというとデータ分析で統計知識をベースにした資料作成や会話ができることが仕事で求められ、AI系ツールを使うにしても基的な統計知識が必要と感じたからだ。 しかし、よくおススメに挙げられる書籍やサイトでは数学がそこそこできることが前提であり、当然数学ができる理系大学生・理系大卒の方々が執筆していることが多い。 結果的に、試行錯誤の末合格できたものの、高校数学が赤点ギリギリだった自分にとって教材が合わず一度挫折した。そのため半端ない疎外感や断絶感を感じた。 振り返ると、「知識の習得・習熟を目標にして、適切なステップで勉強する」ことができていたならば途中で折れることなく合格できたと思う。 そこで半年前の自分

    高校数学が苦手だった会社員が統計検定2級に合格した勉強法 | ひるすぷ
    himabato
    himabato 2022/12/09
    上達(習得)の定義"問題を解くのに脳に大きな負荷を感じずにスラスラ解ける。"
  • 分野ごとのつながり | 高校数学の知識庫

    分野ごとのつながりを知る 高校数学のみならず、学問全般に言えることですが、 学問には段階がある ことをしっかりと意識しておく必要があります。難しいことをやろうと思っても簡単なところで漏れがあるとそれには太刀打ちできません。なぜか?それは 難しいもの=簡単なものの集合体 であることが多いからです。もちろん全てではありません。全てがこの法則に従うのなら、世の中の未解決問題はどんどん解明されているはずですからね。では高校数学ではどうなのか。答えは 「当てはまる」 です。ただし、「簡単なものの集合体」を履き違えてはいけません。数学の多くの応用問題はその「簡単なところ」に持って行くまでのプロセスがあります。一筋縄ではいかないということです。しかし数学の問題の構造を知っておけば、今後の勉強の助けとなることは間違いありません。ということは 基礎ができて初めて応用の問題に対抗できる ことがわかります。基礎

    分野ごとのつながり | 高校数学の知識庫
    himabato
    himabato 2022/12/09
    数と式はすべての基礎