2014年9月3日のブックマーク (14件)

  • 特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換:朝日新聞デジタル

    政府は、社員が仕事で発明した特許を「社員のもの」とする特許法の規定を改め、無条件で「会社のもの」とする方針を固めた。これまでは、十分な報償金を社員に支払うことを条件にする方向だったが、経済界の強い要望を踏まえ、こうした条件もなくす。企業に有利な制度に改まることになり、研究職の社員や労働団体は反発しそうだ。 政府が条件として検討してきた十分な報償金制度をめぐっては、経団連などが「条件の内容が不明確で使いにくい」などと反対し、無条件で「会社のもの」にすることを強く求めていた。方針転換は、こうした企業側の意見に配慮した。 特許庁は3日の特許制度小委員会で新方針を説明し、来年の通常国会に特許法改正案を提出する考え。 いまの特許法では、社員の発明の意欲を高めるため、仕事で発明した特許は「社員のもの」とし、会社は発明にみあった対価を払って特許を譲ってもらう必要がある。対価の金額をめぐる訴訟が相次ぎ、産

    特許、無条件で会社のもの 社員の発明巡り政府方針転換:朝日新聞デジタル
  • はてブって

    はてなに最近登録したんだけんども、はてブのコメントみてると左寄りなコメントのほうが人気がある気がする。あそこってそういうところなの?

    はてブって
    himomen
    himomen 2014/09/03
    右とか左とか関係なく有益なコメントがあるのが好きです。(←って書くと外野からは左寄りって言われるんだよな)
  • 江戸しぐさの正体 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    偽史専門家である原田実の『江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統』を読んだッス。 江戸しぐさの正体 教育をむしばむ偽りの伝統 (星海社新書) 作者: 原田実出版社/メーカー: 講談社発売日: 2014/08/26メディア: 新書この商品を含むブログ (50件) を見るいやあ、これは今年の最重要書籍のひとつだなぁ。 「江戸しぐさ」とは、江戸商人の習慣に由来するとされる道徳・行動哲学であり、最近では企業の研修や学校の道徳教育にも取り入れられています。 乗り物の座席で詰めて座るための「こぶし腰浮かせ」、傘をさしたまますれ違うための「傘かしげ」、断りなく相手を訪問することをとがめる概念「時泥棒」などがその代表例ですが、それらのマナーは近代以降でなければ成立しない(江戸時代には並んで座る席を搭載した乗り物は存在しない、江戸時代の傘は高級品で庶民は笠を使用していた、正確な時計が存在せず電話もない時

    himomen
    himomen 2014/09/03
    江戸しぐさは、ちょっと調べればウソだろって分かるあたりが、まだ救いがあるように思う
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    himomen
    himomen 2014/09/03
    いまどきVPNパススルー非対応なスポットもほとんどないもんな VPNいいよVPN
  • 松屋「プレミアム牛めし380円!嫌なら食うな!!」→結果wwwwwwwww(画像あり)

    1: キングコングラリアット(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/09/02(火) 23:13:35.40 ID:8jiZzztZ0 BE:561182118-2BP(2000)

    松屋「プレミアム牛めし380円!嫌なら食うな!!」→結果wwwwwwwww(画像あり)
    himomen
    himomen 2014/09/03
    客数減って売上伸ばしたんならバイトも楽になるし相当いい状態だよねこれ、、、
  • 東京五輪へ向けバス高速輸送システム 都心―臨海部:朝日新聞デジタル

    2020年東京五輪に向けて、東京都は29日、バス専用車線などを使った「バス高速輸送システム」(BRT)を都心と臨海部の区間に導入する、と発表した。五輪会場や選手村を結ぶ。19年度の開通を目指す。 都によると、東京駅や銀座など複数のバスターミナルから建設中の都道環状2号線を使い、晴海の選手村予定地や競技会場が集まる有明、お台場までを結ぶ。区間の一部で1車線をバス専用車線にするほか、バスが近づくと信号機が変わるシステムを導入し、できるだけ定刻通りに運行する。 車両2台分を連結して輸送力を… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    東京五輪へ向けバス高速輸送システム 都心―臨海部:朝日新聞デジタル
    himomen
    himomen 2014/09/03
    これはいい考え
  • 日本、調査捕鯨の対象見直しへ ミンククジラに絞る計画:朝日新聞デジタル

    政府は2日、南極海の調査捕鯨で捕獲対象をミンククジラに絞る計画に見直す方針を明らかにした。現行の計画中止を命じた3月の国際司法裁判所(ICJ)の判決に沿うよう改善し、15日からスロベニアで開かれる国際捕鯨委員会(IWC)総会で表明する。 日はいまは認められていない商業目的の捕鯨再開につなげようと、南極海でクジラを捕獲して生態などを調べる調査捕鯨を続けてきた。だが「科学目的が損なわれている」としたICJの判決を受け、2014年度の南極海捕獲調査を断念。15年度の再開に向け計画の見直しを迫られていた。 いまの計画はミンクやザトウなどの3種を毎年1千頭以上捕る目標。だが、実際の捕獲数は目標に達せず、ホエールウオッチングで人気のザトウクジラは反捕鯨国の反対で近年は捕獲を見送っており、調査計画自体の科学的根拠に疑問が出た。また殺さずにすむ調査の検討も不十分で、「敗訴」につながった。 このため生息数

    日本、調査捕鯨の対象見直しへ ミンククジラに絞る計画:朝日新聞デジタル
    himomen
    himomen 2014/09/03
    うーむ
  • 錦織圭、全米8強入り テニス日本男子で92年ぶり - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル

    テニスの4大大会、全米オープンは1日(日時間2日)、ニューヨークで男子シングルス4回戦が行われ、世界ランキング11位の錦織圭(24)が同6位のミロシュ・ラオニッチ(カナダ)をセットカウント3―2で破り、日男子として1922年の清水善造以来、92年ぶりの全米8強入りを果たした。 4大大会(全豪、全仏、ウィンブルドン、全米)での日男子のベスト8は、2012年全豪の錦織以来で、戦後では1995年ウィンブルドン8強の松岡修造とあわせても3度しかない快挙。3日か4日に行われる準々決勝では今年の全豪王者のスタニスラス・ワウリンカ(スイス)と対戦し、勝てば戦後の日男子初の4大大会4強入りとなる。

    錦織圭、全米8強入り テニス日本男子で92年ぶり - 一般スポーツ,テニス,バスケット,ラグビー,アメフット,格闘技,陸上:朝日新聞デジタル
    himomen
    himomen 2014/09/03
    すげえ
  • 日立ソリューションズ4000人が日立製作所に転籍

    日立製作所は9月2日、情報・通信システム事業で手掛けているシステムソリューションの体制再編を発表した。子会社である日立ソリューションズ(東京・品川)から社会・金融・公共分野のシステムソリューション事業を吸収分割して、2015年4月1日付で日立の社内カンパニーである「情報・通信システム社」に移管する。これにより日立ソリューションズの約4000人の従業員が日立体に転籍する。その後、日立ソリューションズは、製造・流通分野のシステムソリューション事業に専念する。 これに先立ち日立は、社内カンパニーであるインフラシステム社の情報システム事業の一部を情報・通信システム社に今年10月1日付で移管することも発表した。社内の約500人が異動すると見られる。 一連の機構改革で、日立は社会・金融・公共分野のシステム関連事業のリソースを集約し、一体運営体制を確立。社会イノベーション事業におけるソリューション提案

    日立ソリューションズ4000人が日立製作所に転籍
    himomen
    himomen 2014/09/03
    会社いっぱいあると自由にできて羨ましい
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    himomen
    himomen 2014/09/03
    全然関係ないけど、北京にいたころの同僚に対して「『誰々には人気が少ない』って言い回しは日本語的におかしい」っていうのを伝えるために苦労した覚えがある
  • エボラ出血熱を30分で検査、日本の研究チームが開発

    リベリアの首都モンロビア(Monrovia)にある病院で、防護服を着た医療従事者(2014年8月30日撮影)。(c)AFP/DOMINIQUE FAGET 【9月2日 AFP】長崎大学(Nagasaki University)の研究チームが、エボラ出血熱のウイルスを30分で検出する新たな手法を開発した。チームを率いる安田二朗(Jiro Yasuda)教授が2日、AFPの電話取材に対し語った。 安田教授によると、「新しい診断技術は現在のものよりもずっとシンプルで、現在使用されている専用の検査装置が無い国でも使える。まだ問い合わせや依頼などは受けていないが、すぐにでも実用できる状況であり、いつでも提供できる」という。 研究チームは、血液や体液の中で発見されるエボラウイルスが持つ特定の遺伝子を増幅する「プライマー」を開発した。 血液中のウイルスからRNA(リボ核酸)を抽出し、そこからDNAを合成

    エボラ出血熱を30分で検査、日本の研究チームが開発
    himomen
    himomen 2014/09/03
    LAMP法の記事っぽいがLAMP法って言葉が出てこないせいで一瞬戸惑う LAMP法で必要なプライマーにエボラ対応版ができた、くらいの解釈でいいんだろうか
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    himomen
    himomen 2014/09/03
    THE FACTSはセンス悪いとか言われてなかったか またやるのか
  • 前奏付きの『君が代』に賛否両論出るも若い世代は違和感なし | ニコニコニュース

    「表彰式を見ていて、“なんか違うな”と思ったんです。74年間生きてきて、こんなへんてこりんな君が代を聞いた記憶がありません。絶対におかしいですよ」 そう語るのはテレビキャスターの鳥越俊太郎氏。8月21~24日にオーストラリアで開催された水泳のパンパシフィック大会をテレビ観戦した時の感想である。 この大会で日勢はメダルを19個獲得する大活躍。しかし連日の表彰式を見るうちに、鳥越氏の違和感は強くなっていった。「そこで録画した表彰式を何度も見返しました。すると、国歌吹奏の冒頭で『きーみーがーよーはー』のフレーズ(譜面上は第1、第2小節)が繰り返されていたことに気づきました。最初は大会部が間違えたのかと思いましたよ」 鳥越氏がこの件をFacebookに綴ったところ大きな反響があった。「いつから君が代に前奏がついたのか」(60代男性) 「聞き慣れず、不快に感じた」(70代男性) 一方で主に若い世

    前奏付きの『君が代』に賛否両論出るも若い世代は違和感なし | ニコニコニュース
    himomen
    himomen 2014/09/03
    「千代に」の壮大な感じは前奏があるとちょっとピンぼけするよな
  • 池上彰氏が原稿掲載拒否で朝日新聞の連載中止を申し入れ | スクープ速報 - 週刊文春WEB

    ジャーナリスト・池上彰氏が朝日新聞に対し、連載「新聞ななめ読み」の中止を申し入れたことが明らかになった。朝日関係者が明かす。 「月に一度の連載『新聞ななめ読み』は、池上氏が一つのニュースについて各紙を読み比べ、その内容を自由に論評するもの。8月末の予定稿では、慰安婦報道検証を取り上げており、『朝日は謝罪すべきだ』という記述があった。朝日幹部が『これでは掲載できない』と通告したところ、池上氏から『では連載を打ち切ってください』と申し出があり、その予定稿はボツになったのです。これまでも同連載は、『朝日の記事は分かりにくい』、『天声人語は時事ネタへの反応が鈍い』などの批評を掲載しており、今回の反応は異常ですね」 池上氏人に確認したところ、事実関係を認めた。 「連載を打ち切らせて下さいと申し出たのは事実です。掲載を拒否されたので、これまで何を書いてもいいと言われていた信頼関係が崩れたと感じました

    池上彰氏が原稿掲載拒否で朝日新聞の連載中止を申し入れ | スクープ速報 - 週刊文春WEB
    himomen
    himomen 2014/09/03
    謝罪にこだわる感じがいかにも