ブックマーク / www.hokkaido-np.co.jp (6)

  • 北海道独立したら… 食糧自給率200% 日本語・アイヌ語公用語に 財政は厳しく-北海道新聞[暮らし・話題]

    北海道独立したら… 糧自給率200% 日語・アイヌ語公用語に 財政は厳しく (11/10 07:00) 英国からの独立を問うスコットランドの住民投票で、賛成派は過半数を獲得できず、独立は夢に終わった。北海道とスコットランドは人口、面積がほぼ同じ規模。道内に「独立論」が高まっているわけではないが、仮に北海道が独立したらどうなるのか。通貨は? 国旗は? 経済は? 「視点を変えれば今の北海道が見えるかもしれない」と、同僚A、B、Cと空想してみた。(探る見る取材班) ■通貨は「ピリカ」 まずは通貨の名前を考えよう。世界中で愛された北欧フィンランドの童話「ムーミン」のようなかわいらしい名前がいいな。「ドーミン」はどうだろう。 A「アニメ的なかわいらしさから、一気に現実に引き戻されたような…」 B「北海道らしく、『なまら』や『したっけ』『えぞ』はどうかな」 C「アイヌ語のピリカ(美しい)やカムイ(

    北海道独立したら… 食糧自給率200% 日本語・アイヌ語公用語に 財政は厳しく-北海道新聞[暮らし・話題]
    himomen
    himomen 2014/11/10
    独立したら税金3倍くらいになりそう
  • 「アイヌ民族、もういない」 金子札幌市議ツイッター発信 「優遇おかしい」と説明-北海道新聞[道内]

    「アイヌ民族、もういない」 金子札幌市議ツイッター発信 「優遇おかしい」と説明 (08/17 01:31、08/17 01:41 更新) 札幌市議で自民党・市民会議所属の金子快之(やすゆき)氏(43)=東区選出=が、短文投稿サイト「ツイッター」に「アイヌ民族なんて、いまはもういない」などと書き込んでいたことが16日、分かった。金子氏は北海道新聞の取材に対し、「100%アイヌ民族の血が流れている人がどれだけいるのか。同じ日人なのに少数民族という理由だけで優遇されるのはおかしい」と趣旨を説明し、書き込みを撤回しない考えを示した。 書き込みは今月11日付。自身の書き込みに対する第三者のコメントに返信する形で「アイヌ民族なんて、いまはもういないんですよね。せいぜいアイヌ系日人が良いところですが、利権を行使しまくっているこの不合理。納税者に説明できません」とつづった。 北海道アイヌ協会の阿部一司

    「アイヌ民族、もういない」 金子札幌市議ツイッター発信 「優遇おかしい」と説明-北海道新聞[道内]
    himomen
    himomen 2014/08/18
    ちょっとWikipedia見るだけでも「いない」とは断言できないことが分かるのになぁ
  • 認知症、欠席裁判で敗訴 北海道・札幌の男性、自宅競売に-北海道新聞[道内]

    認知症、欠席裁判で敗訴 北海道・札幌の男性、自宅競売に (03/18 09:23) 認知症の高齢男性が民事訴訟を起こされ、訴えられたことを認識しないまま「欠席裁判」で敗訴する判決が昨年暮れ、札幌地裁で言い渡された。訴えた不動産会社の請求通り、男性の自宅を競売にかける判決が確定した。男性は住む家を失う可能性がある。高齢化が進む中、認知症などで判断能力が不十分な高齢者らは少なくないとみられ、専門家は、民事訴訟の当事者の判断能力を確認したり、成年後見制度により自衛したりする必要性を指摘している。 12月25日、札幌地裁の法廷。無人の被告席に、判決が告げられた。「別紙目録記載の建物の競売を命じる」。札幌市中央区にある男性(87)の自宅を競売にかけ、共同で所有する原告の不動産会社と代金を分け合え、という内容だ。 男性は認知症。数年前、中古車を購入したが、年金が銀行口座に振り込まれるたびに引き出してし

    himomen
    himomen 2014/03/19
    「自宅に郵送された際、受け取りの確認書類には男性か長男がサインしたとみられる」下手したら不動産会社が男性宅で待ち構えてサインした可能性すらありそうな話
  • 苫小牧の中学教諭、テストの解答を生徒に教え停職処分-北海道新聞[道内]

    苫小牧の中学教諭、テストの解答を生徒に教え停職処分 (07/24 19:55、07/24 20:02 更新) 道教委は24日、漢字テストの解答を女子生徒に教えたとして、苫小牧市立中学校の男性教諭(54)を停職1カ月の懲戒処分にした。 道教委によると、教諭は「親しみを感じていた生徒だった。テストの点が悪かったので励みになればと思った。軽率だった」などとして辞職の意向を示している。メール交換など私的な交流はなかった。 教諭は5月16日午後、2日前に実施した漢字テストの用紙に、当日行う予定だった漢字テストの解答を書き込み、3年生の女子生徒に廊下で手渡した。驚いた生徒が他の生徒に伝えて発覚し、テストは中止された。漢字テストは10問で、国語の授業で毎回行われていた。 前の記事 次の記事

    himomen
    himomen 2013/07/25
    これは厳しいな
  • たばこもうカッコ悪い?道内高3男子の喫煙率48.7%→2.9%に急減 17年前調査と比較-北海道新聞[暮らし・話題]

    たばこもうカッコ悪い?道内高3男子の喫煙率48.7%→2.9%に急減 17年前調査と比較 (05/21 06:25) 道は未成年者の喫煙について、初の独自調査を実施し、「直近の1カ月で喫煙した」と答えたのは高校3年生の男子で2・9%だった。17年前の国の調査では50%近くあっただけに、道は全国で成人の喫煙率が低下する中で、未成年者の喫煙も大きく減少傾向にあるとみている。 調査は昨年12月~今年1月、協力に応じた道内23中学校1248人と22高校2471人に対して行った。「直近の1カ月で喫煙した」と答えた割合は、高3女子1・7%、中1男子0・9%、女子0・6%だった。 厚生労働省(当時厚生省)は1996年度に無作為抽出した高校を対象に全国調査を実施している。道内は高3男子48・7%、同女子19・8%。男子は成人男性57%と大差はなく、女子は成人女性の16・3%を上回った。<北海道新聞5月21

    himomen
    himomen 2013/05/21
    携帯代払ってるとタバコ代がもったいないってのもあるよな
  • 飲酒の樽商大生重体で学長謝罪 学内飲酒禁止、アメフト廃部も-北海道新聞[道内]

    飲酒の樽商大生重体で学長謝罪 学内飲酒禁止、アメフト廃部も (05/08 16:30) 小樽商大で記者会見し、謝罪するとともに状況を説明する山真樹夫学長(中央)ら 【小樽】小樽商大の山真樹夫学長は8日午前、同大で記者会見を開き、「9人が次々と(病院に)運ばれたのは異常な事態。校内での飲酒でこのような状況になり、(学生の)家族に当に申し訳ない」と謝罪した。 山学長らによると現在、同部の学生から事情を聴いており、飲酒した量や上級生から飲酒の強要があったかなどについては、まだ分からないという。今後の対応としては「キャンパス内の飲酒を禁止するとともに、アメフト部も廃部にしたいと考えている」と述べた。<北海道新聞5月8日夕刊掲載> <  前の記事 | 次の記事 >

    himomen
    himomen 2012/05/08
    そもそも飲酒を20禁じゃなくて18禁にしちゃいかんのかなあ
  • 1