タグ

2020年1月3日のブックマーク (5件)

  • ヒロインを守るアニメを教えてほしい

    正月早々私生活が上手くいかなすぎて現実逃避したいので、増田の皆さん教えてください。 とにかく今、ヒロインを守る系のアニメがすごく見たい。ただアニメは普段見ないので、萌え系じゃない方がいいです。(萌え系って死語だったらすみません) 自分が好きなのはブルーシード(古すぎて知らない人多いかも)。小学校上がる前のアニメでしたが、子供ながらにハマって、今も時々観ています。 旦那に話したら鬼滅の刃をお勧めされたけど、妹を守る話って聞いてちょっと違う気がしました。 守ってくれるのは男の人で、兄妹とかじゃなくて恋愛要素をすこし含んだものがいいんです。 主人公の女の子に感情移入できるような。 ちょっと前はシティーハンターにハマってました。 2020年になったっていうのに、私の頭の中のアニメは90年代(シティーハンターに至っては生まれてない)で止まっているので、もしかしたら今時こんなベタなアニメないんじゃ?っ

    ヒロインを守るアニメを教えてほしい
    hinail
    hinail 2020/01/03
    守られるヒロインは女性受けがめちゃくちゃ悪いからどんどん衰退していってるんだってね
  • 東横イン「ロビーにて簡単な朝食をご用意しております」→ウソをつくな

    島村悠道 / Yudo S. @toike_shimamura 東横イン「ロビーにて簡単な朝をご用意しております」 ぼく「パンとコーヒーだけあれば文句はいいません」 東横イン「こちらパン、コーヒー、野菜ジュース、卵焼き、鮭の切り身、マカロニサラダ、肉巻き、お雑煮、そばでございます」 ぼく「簡単な事」 ぼく「簡単な事」 2020-01-02 09:39:47

    東横イン「ロビーにて簡単な朝食をご用意しております」→ウソをつくな
    hinail
    hinail 2020/01/03
    東横インは不正改造問題で大荒れしたことがあるから、それからバリアフリー化はすごくシビアにやってる。
  • 年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    製版する時に光らせるランプが怖かった。インクを乾かすためにはがきを床じゅうに広げていた……。SNSどころか携帯電話もメールもない時代、年の瀬の家族の年賀状作りに、欠かせないものがあった。家庭向け印刷機「プリントゴッコ」。最近、めっきり見なくなったが、今も販売しているのだろうか。製造元の理想科学工業(東京都港区)を訪ねた。 【写真】プリントゴッコで作った年賀状(理想科学工業提供) ■当初は「知育玩具」 発売は、1977年。創業者で社長だった羽山昇さん(2012年に87歳で死去)は当時、スクリーン状の版にごく小さな穴をあけてインクを通す「孔版印刷」に力を入れていた。印刷には、はんこのように出っ張った部分にインクをのせる「凸版印刷」、金属板の凹部分にインクをのせる「凹版印刷」、水と油の反発を利用した「オフセット印刷」などの方式があるが、羽山さんは、スピードとコストの面で「孔版」に利点があると確信

    年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    hinail
    hinail 2020/01/03
    なぜか理化学研究所と勘違いしていた小学生時代
  • 村上春樹、井戸の底の世界を語る:The Underground Worlds of Haruki Murakami

    hinail
    hinail 2020/01/03
    前妻?!のブコメが不安になる。あえて言えばあれは俺が書くのは私小説じゃねえんだわって発言っしょ
  • 『芸能人格付けチェック』で多数の人々が数十万のワインよりも数千円のワインのほうを選んでいた場合、本当に客観的に「美味しい」のはどちらなのか

    青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe あの格付けチェックの番組、いつも見ながら思うのですけど、相対的に多数の人々が数十万のワインよりも数千円のワインのほうを選ぶ場合、当に客観的に「美味」なのはどちらなんでしょうね。 2020-01-02 09:19:21 青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe 数十万円のワインにお金を出せるような「お金を持ったマニア」に受けるようチューニングされた味であれば値段は跳ねるので、数千円のワインよりも百倍美味しい必要はない。 2020-01-02 09:20:19 青識亜論(せいしき・あろん)💉💉 @BlauerSeelowe あの番組は結局、経済学者ケインズのいう「美人投票」をあてられるかどうかを競っているにすぎないんですよね。それも、「金持ち限定の美人投票」という特殊な価値観に適合しているかどう

    『芸能人格付けチェック』で多数の人々が数十万のワインよりも数千円のワインのほうを選んでいた場合、本当に客観的に「美味しい」のはどちらなのか
    hinail
    hinail 2020/01/03
    どっちが大統領でしょう?という二択クイズがあったとしてどちらがハンサムかで判断するのだろうか/バイオリンもワインも希少価値だからな