タグ

photoshopに関するhinailのブックマーク (11)

  • 手描きの魅力をデジタルで拡張 Fresco+Photoshopの世界|Adobe Plus One

    ファッションイラストレーションを中心に、雑誌、カタログ、パッケージ等、さまざまなフィールドで活躍するイラストレーター・福田愛子さん。緻密な線画で描き出される洗練されたアートワークは、見る人を捉えて離さない圧倒的な魅力に満ちています。 そのイラストを生み出すツールは、iPad ProとApple Pencil、そして最新のスケッチ&ペイントアプリ・Adobe Fresco。手描きの感覚そのままに、アナログ表現を拡張するFrescoは、いまや福田さんにとってもっとも重要なツールとなっています。今回はこのFrescoとAdobe Photoshopを組み合わせてイラストレーションを仕上げる、クリエイティブのフローを紹介します。 「イラストを描くメインツールはFrescoとPhotoshopです。もともとはペンと紙を使ってアナログで描いていたのですが、2016年に日科学未来館で体験したビョークの

    手描きの魅力をデジタルで拡張 Fresco+Photoshopの世界|Adobe Plus One
    hinail
    hinail 2020/08/20
    どれだけ叩かれようがもうAdobeなかったらWeb系グラ系映像系は成り立たないんだよな。MOSみたいなもん
  • 写真を限界までJPEG圧縮すると見えてくる世界

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:「神は細部に宿る」コレクション > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 限界までJPEG圧縮したい ここに何の変哲もない写真がある まったく同じ写真でも、JPEGの圧縮率を高めるとこうなる。一枚目の写真と比較して、容量は約2/3にまで圧縮できた。スマホで見ると違いが分からないかもしれないので拡大してみると、 汚いノイズが目立っている JPEGという画像圧縮の規格がある。人間の目には感じにくい情報を削ることで、画質をほとんど変えずにファイル容量を小さくする技術である。 当然ながら、画質と容量はトレードオフの関係にある。高画質を維持すればするほど容量は減らないし、逆に画質劣化を

    写真を限界までJPEG圧縮すると見えてくる世界
    hinail
    hinail 2019/12/11
    こんな感じでグリッチノイズでぐちゃぐちゃにするの2、3年前に流行ったよね。普通にかっこよくなってる。
  • 【速報】人工知能Adobe Senseiを組み込んだ未来のPhotoshopとXDが凄すぎる - ICS MEDIA

    世界最大のクリエイティブカンファレンスAdobe MAX 2017が米ラスベガスで開催されています。10月18日の基調講演では、アドビの人工知能「Adobe Sensei」を活用した、未来のクリエイティブツールのデモが実演されました。 記事では、速報として現地で取材しているスタッフ(池田)がレポートします。 Photoshopに組み込んだAdobe Sensei Photoshopに組み込んだAdobe Sensei。「クリエイティブアシスタント」という位置付けです。Siriのようにサイドパネルでいろいろアドバイスするそうです。 映画のポスターの手描きのスケッチをPhotoshopに挿入します。すると、サイドバーに解析した結果が表示されます。このスケッチから「女性」「星」「宇宙」が含まれていることをAdobe Senseiが分析しています。 キーワードを元に検索するよう伝えると、適した画

    【速報】人工知能Adobe Senseiを組み込んだ未来のPhotoshopとXDが凄すぎる - ICS MEDIA
    hinail
    hinail 2017/10/20
    AEのロトブラシが出た時みたいに肩透かし食らう気がするんだよなー
  • 人工知能「アドビ先生」を使った“未来のPhotoshop”がすごかった 音声操作も可能に

    アドビシステムズは10月18日(米国時間)、クリエイター向けのイベント「Adobe MAX」(米国時間18~20日、ネバダ州ラスベガス)のGeneral Sessionで、Adobeの人工知能「Adobe Sensei」(アドビ先生)を使った“未来のPhotoshop”のデモンストレーションを行った。 Adobe Senseiは、2016年開催の「Adobe MAX」(カリフォルニア州サンディエゴ)で発表した、同社開発の人工知能。日語の「先生」が名前の由来となったことや、ディープラーニングを使った画像検索、タグ付け画像加工などができることから注目を集めた(関連記事)。 今回のデモは、音声操作も取り入れた。 まず、スケッチ画像を取り込む。右上に設置されたボタンをクリックし「スケッチに基づいてイメージを探して」と言うと、Adobe Senseiが画像を解析。複数のイメージを提示してくれる。

    人工知能「アドビ先生」を使った“未来のPhotoshop”がすごかった 音声操作も可能に
    hinail
    hinail 2017/10/20
    きっとTwitterやpixiv界隈でフォトショの擬人化が流行る
  • 大御所CG漫画家のアシスタント応募のために描いたデッサンが下手すぎたのでフォトショ修正してから応募したらこうなった

    » 大御所CG漫画家のアシスタント応募のために描いたデッサンが下手すぎたのでフォトショ修正してから応募したらこうなった 特集 たとえデッサンが狂っていても、なんとかなるのがマンガである。むしろデッサンが狂っている絵のほうが、迫力が出る場合だってある。そもそもヘタウマなマンガだったら、ほとんどデッサン力(りょく)なんて必要ない。だがしかし……! 絵を描く仕事な以上、きちんとデッサンは学んでおいたほうが良い。たとえ絵を描く仕事でなくても、何かを造る仕事だったら、絶対にデッサンは学んでおいたほうが良い。“形や空間を把握すること” ができるようになるからだ。デッサン力(りょく)が乏しいままプロになると、いつかきっと悔しい思いをする。そう、私のように。 ・2006年の話 あれは今から約10年前、出版不況が今まさに始まったころ。プロ漫画家生活6年目に突入しつつも、仕事の減少に苦しんでいた漫画家の私(マ

    大御所CG漫画家のアシスタント応募のために描いたデッサンが下手すぎたのでフォトショ修正してから応募したらこうなった
    hinail
    hinail 2017/02/09
    すげえ…ひど(ry
  • 【漫画の日】ズブの素人が描いたマンガの絵をプロ漫画家はこう直す「かっとばせホームラン編」

    なんでも日2月9日は「漫画の日」であるらしい。ほかにも7月17日や11月3日もマンガの日でらしいのだが、今日という日を「漫画の日」と定めたのは、かの有名な古書店『まんだらけ』とのこと。ちなみに漫画家・手塚治虫先生の命日でもある。 さて。そんな漫画の日に、ひとりの悩める若者が、泣きそうになりながら私(羽鳥)に相談を持ちかけてきた。話を聞くと、「どうしてもバッティングの絵が上手く描けない」のだという。問題のイラストを見せてもらうと、なるほど確かに下手だった。 描き手は、実はひそかに漫画家を目指している中澤せいじ(34)だ。どうやら青春マンガを描きたいらしい。そして、青春といえば野球という発想なのか、彼は「毛が生えたモチが張り付いたバットを構える八重歯の男」を真剣に描いていた。 しかし…… 中澤「もっとこう……「フルスイング!」って感じの躍動感と「ホームラン!」っていう迫力が欲しいです。助けて

    【漫画の日】ズブの素人が描いたマンガの絵をプロ漫画家はこう直す「かっとばせホームラン編」
    hinail
    hinail 2017/02/09
    なんかもういろいろひどい
  • PhotoshopやCSSを使い、背景だけを薄くしてデュオトーン加工する方法

    作成:2016/12/19 更新:2017/06/06 Photoshop > Webデザイン デュオトーンを採用したアーティスティックなWebサイトも増えてきたことですし、今回は「写真全体をデュオトーンに加工するのではなく、人物と背景の透過度を変えてデュオトーン加工を施しおしゃれに見せる」方法を書きます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 デュオトーンとは デュオトーン(Duo Tone)は中間的な明るさを持つ色(グレースケール)と明るい色を重ね2色で表現します。使い方によっては、レトロでアーティスティックな外観を演出することができるし、白文字との相性もいいです。印刷用語では「ダブルトーン(double tone)」と呼ばれています。 デュオトーンを採用してあるサイトを色々見ていると、 1.写真全体をそのまま加工してあるタイプ Home | Plant

    PhotoshopやCSSを使い、背景だけを薄くしてデュオトーン加工する方法
    hinail
    hinail 2017/01/04
    結局全部フォトショ頼りになっててクスッとした
  • Photoshopでフランフランの紙袋みたいなやつ作んで!_Photoshop Lesson03 – OMGmag

    わしや(^ω^) 元気しとったけー?自分らお盆やな!墓参りいったけー? おっちゃん仕事で実家帰られへんねん。かなしわー。 墓参りは行ける時いっとくんやでー? 「おっさん誰やねん!」て? おぉ、デジャブ↑ゥ↓やんけぇ。 前回の記↑事↓や↓ www.omg-ox.org あのーあれ、フランフランみたいなやっちゃ。 今回のお題はアレや!「Francfrancの紙袋みたいなやつ」やろ!な!!なぁ!(2回目)。うん。まぁこれ見て。この紙袋のデザインやな。見たことあるやろ! あんまええ画像がなかったしコレで堪忍してな。 よう見てみ。花とか葉っぱの裏に文字が隠れてるやんけ? 今回はこれやってみよ!! 最終こんな感じやな!どや?葉っぱに文字が隠れてるやろ? しょうみの話やり方は色々ある。けど今回おっちゃんが紹介するやつはレイヤーマスクを使う方法や。第1回目でもやったわなレイヤーマスク。そんとき「コレ便利や

    Photoshopでフランフランの紙袋みたいなやつ作んで!_Photoshop Lesson03 – OMGmag
    hinail
    hinail 2016/08/14
    自分はズボラだから、とりあえず文字レイヤーにクイックマスクモード使ってマスク作るだろうな。マスク直に描いたほうが確認しやすいのわかってるのに
  • 【簡単】2023年Photoshop切り抜きおすすめテクニック15選 完全ガイド

    コンテンツ目次 「被写体の選択」機能 「選択とマスク」機能 「選択とマスク」(複雑な背景バージョン) オブジェクト選択ツール レイヤースタイル「ブレンド条件」 消しゴムツール 自動選択ツール クイック選択ツール 多角形選択ツール ペンツール チャネル設定 色域指定 レイヤーマスク クリッピングマスク 境界線を調整 さいごに、 1. 「被写体の選択」機能 もっとも簡単な、最新の切り抜きテクニック。 ボタンをクリックして、数秒待つだけで完成という、嘘のようなホントのはなし。 試しに、こちらの写真の女性を選択してみましょう。 元の画像をコピー(Command/Ctrl+J)したら、プロパティパネルの「被写体を選択」をクリック。 たったこれだけで、女性モデルのみを選択することができました。 選択範囲をレイヤーマスクとして適用したら、完成です。 Adobe Stockで「背景の削除」も一発完了 実は

    【簡単】2023年Photoshop切り抜きおすすめテクニック15選 完全ガイド
    hinail
    hinail 2016/04/18
    自動選択→クイックマスクモードで消しゴムとブラシを使い調整→マスク作成・調整→1枚にまとめ、不要なカラーの消去 ってやり方が自分の中でパターン化してる。/境界線を調整とかもっと使うと手間を減らせそう。
  • あの美しい写真はこのように加工されていた。プロのカメラマンが明かした写真加工ビフォア・アフター : カラパイア

    国際的に活躍しているプロのカメラマン、ピーター・スチュワートが、自らが撮影した写真の加工前と加工後の変化がわかる比較画像を公開した。 写真はその一瞬をとらえるものだ。どんなにベストポイントで撮影しても、気象状況やほんの少しのタイミングで、肉眼で見た美しい景色を写真で伝えることができない。そんな時に手を借りるのが画像加工ソフトである。 その編集にもセンスがいる、プロの施した加工術とやらを見ていくことにしよう。

    あの美しい写真はこのように加工されていた。プロのカメラマンが明かした写真加工ビフォア・アフター : カラパイア
    hinail
    hinail 2016/04/11
    カメラ本体の設定でisoを無理くりあげて綺麗に撮れているとか思わないようになれば素人卒業
  • Photoshopのコンテンツに応じる塗りつぶしで不要なモノを消すコツ

    Photoshopで「画像の中にある●●を消す」といった作業は画像編集でよくある作業だと思います。 togetterで「初心者のPhotoshop加工はプレデターが生まれる→「例えが秀逸」「あるある」と腹を痛めるTL」というまとめがありました。その最初のツイートがこれ。 僕がPhotoshopを教えていて一番好きな瞬間は、「○○を消せ」系の初心者向け課題で、必死で作業すればするほどプレデターを次々に生み出して絶望していく生徒に「もうお前の地球は終わりだ」と講評することです。 pic.twitter.com/gEpXGVx7xo ? レイニー氏 (@moeebu) 2016年3月8日 おもしろい例えですね。スタンプツールで補正をすると、同じパターンが連続してしまうパターンです。 Photoshopで●●を消す作業の基はスタンプツールですが、スタンプツールでチマチマ消す時間もない!という方に

    Photoshopのコンテンツに応じる塗りつぶしで不要なモノを消すコツ
    hinail
    hinail 2016/03/14
    プレデター
  • 1