タグ

macに関するhinailのブックマーク (21)

  • Macの開発環境構築を自動化する 2019年夏版

    私は年に 1 回、自宅と職場の 2 台の Mac をクリーンインストールでアップデートするのですが、開発環境の構築をある程度自動化しています。来年のために手順を残しておくので、参考にどうぞ。 目次 これまで 事前準備 Brewfile を作成する AppStore にログインしておく パッケージをインストール 再起動 パッケージのインストール後 Brewfile に書けるパッケージの探し方 おわりに これまで 自動化を始めたのは多分 2013 年とかその頃。使っていたツールは Brewfile に始まり、Ansible を経て、去年は rcmdnk/homebrew-file を使っていました。Ansible 時代が一番長かったと思います。2019 年のクリーンインストールの時期になり、セットアップはどうしようかと調べたところ、Homebrew/homebrew-bundle が Home

    Macの開発環境構築を自動化する 2019年夏版
  • 学生の71%が「できればMacを使いたい」最新調査から - iPhone Mania

    Macは以前から学生に人気がありますが、このほど実施された調査から、多くの学生が「できればMacを使いたい」と考えていることがわかりました。 世界5カ国の大学生を対象に調査を実施 優秀な人材が欲しいのはどの企業も同じ。そして優秀な人ほど引く手あまたなので、採用側が「何を提供できるか」は非常に重要です。 Apple製品を使用する企業向けにソリューションを提供するJamfはこのほど、調査会社Vanson Bourneに依頼し、今年2月から3月にかけて、世界5カ国の大学生2,244人を対象に調査を行いました。その結果、多くの学生がMacを使いたいと考えており、職場で使うコンピュータを「選ばせて欲しい」と希望していることがわかりました。 71%が「PCよりもMacを使いたい」 現在使用しているコンピューターの機種を尋ねると、調査対象者の40%がMac、60%がPCでした。しかし現在PCを所有・使用

    学生の71%が「できればMacを使いたい」最新調査から - iPhone Mania
    hinail
    hinail 2019/05/26
    2015のMBPを中古で買ってメモリー拡張とバッテリー交換すればなんとか使えるんじゃないかという気がしてきている昨今
  • 脱MacBookしようとしてnew XPS 13 2018年モデルにLinuxをいれてみたけどちょっと後悔してるよ - タオルケット体操

    Linuxはオープンソースなので政治的にも正しいし、自分で改造すれば理論上は無限大の可能性があり、とにかくすごいです。 Macは使うととにかく宗教になってしまい信者だから全部ダメだし、オープンソースじゃないから自由じゃないです。みんながLinuxを使えば無限がたくさんになって、かなりすごいことになるとおもいます。 みなさん使うといいとおもいます。 困ることは何もありませんでした、あったとしても自分でパッチをあてれば理論上は全て解決するのでわるいアップルやマイクロソフトみたいな悪のプロプライエタリ企業の顔色を伺う必要もなく、誇り高いきもちになれます。こんなすごいOSを使える自分はきっと特別な存在なのだと感じました。 *1:たぶんDellは日にDevelopperがいることを知らないんだとおもう。SEしかいないとおもってる *2:正気かよ *3:筆者はペーペーなのでLinux GUIの詳しい

    脱MacBookしようとしてnew XPS 13 2018年モデルにLinuxをいれてみたけどちょっと後悔してるよ - タオルケット体操
    hinail
    hinail 2018/06/21
    Linuxおじさんかっこいい・・・( ˙-˙ )
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    I learned a new word today — “sherlocking,” which is how some folks refer to the moment when Apple releases a new feature that does… GPTZero’s growth and financials made it one of the AI startups ruthlessly pursued by VCs. And Footwork’s Nikhil Basu Trivedi won the deal.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hinail
    hinail 2017/11/29
    実家のルータ並みのガバガバセキュリティ
  • Apple、iOS 10.3でJavaScriptを利用しSafariを無限ループに陥れるスケアウェア攻撃に対処。

    AppleはiOS 10.3でJavaScriptを利用しSafariを無限ループに陥れるスケアウェア攻撃を対処したようです。詳細は以下から。 Appleは2017年03月07日、「iOS 10.3」をリリースし、この中にはECMAScript 2016や2017をサポートした「Safari 10.1」が同梱されていますが、米LookoutやMalwarebytesによるとiOS 10.3(Safari 10.1)ではJavaScriptのポップアップ表示の不具合を利用し、Safariを無限ループに陥れる脆弱性が修正されているそうです。 iPhoneをロックされて身代金要求される?早急にiOS 10.3にアップデートを。https://t.co/fN8oTNlQxq https://t.co/ZcMhRigULg — Lookoutモバイルセキュリティ (@LookoutJP) 2017年

    Apple、iOS 10.3でJavaScriptを利用しSafariを無限ループに陥れるスケアウェア攻撃に対処。
    hinail
    hinail 2017/04/07
    ようやくか…
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    hinail
    hinail 2017/04/01
    スタパ斎藤さん元気にしてるかな? /最終的にNintendo Switch上げになってるじゃねーか
  • ニンテンドースイッチ、なんとMacBook Pro「へ」充電可能だった

    ニンテンドースイッチ、なんとMacBook Pro「へ」充電可能だった2017.03.06 18:259,363 塚直樹 え、そっちですか!? とうとう発売された新ゲーム機「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」は外部端子として先進の「USB-Type C」を搭載。では、それを他のデバイスに接続してみると、どうなるんでしょうか? …なんと、「MacBook Proへの給電を開始してしまった」との報告が上がっているんです。 Lol if you plug a Nintendo Switch into a new MacBook Pro, the Switch charges the laptop, not the other way around pic.twitter.com/YJhMct6fKO — Mike Murphy (@mcwm) 2017年3月1日 MacR

    ニンテンドースイッチ、なんとMacBook Pro「へ」充電可能だった
  • ゲーム開発会社のトップデザイナーが本気で次期「Mac Pro」をデザインするとこうなる

    ゲーム開発会社Crytekでアートディレクターを務めるデザイナーのPascal Eggert氏が、フルモデルチェンジが期待されるMac Proのコンセプトデザイン「Mac Pro 2」を発表しています。「ゴミ箱」と評されるなど必ずしも多くの支持を集められなかった現行Mac Proのコンセプトを引き継ぎつつ、機能性も追求したハイクオリティなコンセプトモデルとなっています。 iPeg - I, Pascal Eggert http://pascaleggert.de/macpro.html これが次期Mac Proのコンセプトモデル「Mac Pro 2」。ゴミ箱にたとえられる現行Mac Proが円筒形なのに対して、Mac Pro 2は断面がオーバルトラック形状になっています。 側面に各種I/Oポートが並ぶのは現行Mac Proと同じ。USB 3.0が4ポート、Thunderbolt 3が8ポー

    ゲーム開発会社のトップデザイナーが本気で次期「Mac Pro」をデザインするとこうなる
    hinail
    hinail 2017/01/14
    ぼくのかんがえたさいきょうのMac Pro
  • 新型MacBook Proが失った外部ポートを復活!(※ただし薄さを犠牲に) | d.365(ディードットサンロクゴ)

    あー、落ち着くわー。いろんな外部接続ポートがあるのを見ると心が落ち着くわー。 2016年10月にアップルから発表された、『新型MacBook Pro』。なんだかおしゃれなTouch Barや薄くなった体、そして新規格であるUSB-C形状のThunderbolt 3を搭載した先進設計……までは良かったんですが、今までいろんな種類があった外部接続ポートが根こそぎなくなってるじゃない! SDカードリーダーも従来型のUSBポートもない『新型MacBook Pro』では、周辺機器の接続に変換アダプタのお世話になりまくりそうな予感です。 しかし、そうお嘆きのあなたのために発表されたのが、『新型MacBook Pro』用のサードパーティー製ドッキングステーション『OWC DEC』。 この『OWC DEC』を、『新型MacBook Pro』体が備えるThunderbolt 3ポートのうちひとつを用いて

    新型MacBook Proが失った外部ポートを復活!(※ただし薄さを犠牲に) | d.365(ディードットサンロクゴ)
    hinail
    hinail 2017/01/13
    ThinkPadのドッキングステーションを彷彿とさせます。
  • macOS Sierra で Karabiner が使えない問題にどう対処したか - Qiita

    先に結論 「かな」周りのキーバインディング設定は Karabiner Elements を使う。「かな」キーに F13 を割り当て、そこを入力ソースのトグルにした キーリピート設定は同じく Karabiner Elements iTerm2 のメタキーの設定は、iTerm2 自身の設定を使って対処 Cocoa アプリケーションの最低限のキーバインドは DefaultKeybindings.dict に定義してお茶を濁すHammerspoon を使う方法に移行した http://qiita.com/naoya@github/items/81027083aeb70b309c14 keyhac は利用を検討したが、見送った やりたかったこと 新しい MacBook Pro を購入したことで macOS Sierra を使うことになった。これまでは Karabiner が動かないことを懸念して S

    macOS Sierra で Karabiner が使えない問題にどう対処したか - Qiita
    hinail
    hinail 2016/11/22
    Fnキーもなければkarabinerも使えない。まさにゲすのki…
  • 今だからこそ使いたい、若手エンジニア向けEmacs実践入門 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    今だからこそ使いたい、若手エンジニア向けEmacs実践入門 エディタソフトウェアとして有名なEmacs。若手エンジニア向けに、今だからこそ「Emacs実践入門」をお送りする。 はじめまして、大竹智也と申します。過去に『Emacs実践入門』(技術評論社)を上梓し、雑誌での執筆経験もありますが、Webでの執筆は初めてとなります。そのためお見苦しい点があるかもしれませんが、何卒ご容赦ください。 突然ですが、みなさんはGNU Emacs(以下、Emacs)というソフトウェアを知っていますか? 日はまだEmacsをよく知らない方に向けて、このソフトウェアの魅力を紹介していきます。 Emacs概要 Emacsの簡単な歴史 Emacsの特徴 Emacsの基的な5つの機能 1. 検索と置換 2. シンタックスハイライトと自動インデント 3. ウィンドウ分割 4. 矩形(くけい)編集 5. バージョン管

    今だからこそ使いたい、若手エンジニア向けEmacs実践入門 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
    hinail
    hinail 2016/11/17
    「今だからこそ」ってフレーズが有意義なものであったためしがないのだけれど
  • 新型MacBookProに絶望、情シス視点でしか見てないから

    シンジです。日時間では深夜2時から行われたApple社の発表会、いろんな期待をしながら見てました。まぁただね、Appleさんは事前に情報を小出しでリークさせる謎マーケティングが行われるが為に、なんだかんだでリーク通りの発表会となったわけですが。 Skype音声しながらWCS見ながらApple見てました WCSは「StarCraft II World Championship Series」の略で、ゲームの世界大会なんですが、Appleの発表会と時間が被ってしまったのでやむを得ず2画面同時視聴。 シンジ「お、Appleきたよー!みるよー!」 Skype相手「しかたねーみるかー」 まぁ深夜2時前までStarCraft IIやってたんですが。 ティムクックのメガネ野郎がドヤ顔し始める もはやどうでもいい。 「Apple TVにTVが付いたぜ!」 HAHAHAとでも言えばいいのか。いいからさっさ

    新型MacBookProに絶望、情シス視点でしか見てないから
    hinail
    hinail 2016/10/30
    "Adobeスゲえ。"
  • 新型MacBookProに何十万もつぎ込む人、馬鹿なんじゃないか? - 30歳からの敗者復活戦

    迫佑樹さんが発行されている「スキルをつけて人生の自由度をあげる」をテーマにしたLINEのマガジンを紹介します。 スキルアップに関してを知りたい方は登録必須です! 無料LINEマガジンについて詳しくみる touch bar と touch ID付きの13インチのモデルの標準スペックのものが ¥178,800 (税別)とのこと。 スペックを色々グレードアップすれば20万超えますね。 15インチモデルは、フルスペックで30万円超えます。 いやーたけーよ。 私はいつもアップル製品の新商品が発表されるたびに思うんです。 こんな高額な値段出して買う必要ありますか? そんな記事を書いていきたいと思います。 2〜3年前の型落ちのMacBookProで十分。 新型MacBook Proは薄くて軽いからいい? Touch Barとかtouch IDってなにそれおいしいの? Appleの迷走に付き合う必要ある?

    新型MacBookProに何十万もつぎ込む人、馬鹿なんじゃないか? - 30歳からの敗者復活戦
    hinail
    hinail 2016/10/29
    今買っちゃ駄目でしょ。在庫整理のときを狙わなきゃ /Macの端子が少なすぎ&独自規格のごり押しなのは今に始まったことじゃない
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    William A. Anders, the astronaut behind perhaps the single most iconic photo of our planet, has died at the age of 90. On Friday morning, Anders was piloting a small…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hinail
    hinail 2016/10/26
    これでkarabinerかなんかで代わりになるキーバインド設定するのが盛んになりますね!
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Anterior, a company that uses AI to expedite health insurance approval for medical procedures, has raised a $20 million Series A round at a $95 million post-money valuation led by…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    hinail
    hinail 2016/08/20
    Chromeというブラウザがなくなるのかと思って開いたけどどうも違うような・・・?
  • アップルの正念場 - 2016年のWWDCで本当に言いたかったこと (1/2)

    今年のWWDCの内容を、みなさんはどう見ただろうか? 「ハードウェアの発表がなくてつまらない」 「派手な新機能がなくてつまらない」 そんな風に思ったかもしれない。 だが、そう考えるのはちょっと早計だ。今回のWWDCは「デベロッパーズカンファレンスです」と大文字で書いたようなメッセージになっており、視点を切り替えてみると、なかなかに面白い内容なのだ。ここでは4つほどポイントに絞り、その価値を筆者の目線で考えてみたいと思う。 【1】主役はiOS まず今年のWWDCで「おお、なるほど」と思ったのは、「完全にiOSが主役」になった、ということだ。ご存知のように、アップルはiPhoneの利益によって成り立っている会社になっている。だからiOSが軸に来るのは当然……ではあるのだが、やはり我々の中には、「そもそも"OS X"から派生したのがiOSであり、ある種のサブセット」のように感じてしまう部分がある

    アップルの正念場 - 2016年のWWDCで本当に言いたかったこと (1/2)
    hinail
    hinail 2016/06/17
    SiriKitぐらいしか面白い話なかったよ
  • MacOSとWindowsのネイティブ仮想化を用いたDocker純正ツール「Docker for Mac/Windows」登場、VirtualBoxは不要に

    MacOSWindowsのネイティブ仮想化を用いたDocker純正ツール「Docker for Mac/Windows」登場、VirtualBoxは不要に これまでWindowsMacOSの上でDockerを試すには、それぞれのOS上でLinuxを動かすために仮想マシンのVirtualBoxをインストールする必要がありました。しかしOS上で仮想マシンを動かす処理は、重く不安定になりがちでした。 Docker社はこの方法に代わる新しいツール「Docker for Mac and Windows」のベータ版を発表しました。 Docker for Mac and Windowsは、それぞれのOSのネイティブアプリケーションの形式で提供され、VirtualBoxの代わりにそれぞれのOSに組み込まれている仮想化機能、WindowsではHyper-V、MacOSではxhyveを用いることで、より高

    MacOSとWindowsのネイティブ仮想化を用いたDocker純正ツール「Docker for Mac/Windows」登場、VirtualBoxは不要に
    hinail
    hinail 2016/03/25
    virtual box喪中
  • 確かに長文を書くにはかなり良い──『考えながら書く人のためのScrivener入門 小説・論文・レポート、長文を書きたい人へ』 - 基本読書

    考えながら書く人のためのScrivener入門 小説・論文・レポート、長文を書きたい人へ 作者: 向井領治出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社発売日: 2016/03/18メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る書はScrivenerという執筆ツールを紹介した一冊である。ようはテキストエディタなので、そんなもの書ければなんでもいいやという人にはどうでもいいわけだが、なんでもよくないぜという人にはこれがなんでもよくないものなのである。毎日たくさん書いているとちょっとの使いづらさが作業効率に大きな悪影響を与えるものだし、視認性の悪さなどはそのまま出来上がるものの質にまで関わってくる。 この文章はScrivenerを使って書いているのだが、書を使って──というよりかは書が出版されるのを知って、こんなが出るぐらいだからさぞや良い(けど複雑な)ツールなのだろうと思って

    確かに長文を書くにはかなり良い──『考えながら書く人のためのScrivener入門 小説・論文・レポート、長文を書きたい人へ』 - 基本読書
    hinail
    hinail 2016/03/23
    すごいけど高価だし機能多すぎでやっぱハードル高いよな
  • テキストエディタ[Atom]のダウンロードからお勧め設定までを徹底解説! - Aqua-Experience

    2016 - 03 - 20 テキストエディタ[Atom]のダウンロードからお勧め設定までを徹底解説! ブログ関係 ブログ関係-ブログ書き方 スポンサーリンク シェアする Twitter Google+ Pocket あなたが普段一生懸命ブログを書いているのは知っています。 もし、そのブログを書く時間が半分になったら最高だと思いませんか? そんな願望があるあなたにはテキストエディタで下書きすることをお勧めします。 ただ、今回紹介するのは少々癖があり、とっつきづらいのです。 なので、このブログを参考にしていただけるとありがたいです。 とても長文なので興味あるところだけ掻い摘んで読んでいただいても結構です。 [目次] テキストエディタ【Atom】の勧め ダウンロードから初期設定まで ダウンロード 日語表示にする 設定 不可視文字を表示 インデントガイドを表示 最終行を超えてスクロ

    テキストエディタ[Atom]のダウンロードからお勧め設定までを徹底解説! - Aqua-Experience
    hinail
    hinail 2016/03/21
    各々が贔屓のやつのこと熱弁するから結局どのエディタがいいのかわからないよー
  • ちょっと安くMacBookのストレージを増やす方法

    高い、けどMacBookまるまる買うよりはずっと安い。 米GizmodoのChris Mills記者がMacBook Proを購入したのは1年前。そこから彼はずっと、ラップトップのストレージをたった128GB増やすために1500ドル(約17万円)もの大金を支払わなければならないことに言いようのない罪悪感を感じていたそうです。それこそ1日に3回後悔するレベルで。容量が増えるとは言え、たしかにこの方法は決して安くはありません。そんな中やっと、彼の悲しみを癒してくれる新しい解決策が見つかりました。 MacBook ProのRetinaディスプレイモデルとMacBook Airの半導体ドライブには実際のところ手を加えられないようになっていて、非正規部品を使って組み替えることは難しいでしょう。つまり簡単には自前でストレージを増やすことはできないということです。ところが、PC関連の商品を販売するOth

    ちょっと安くMacBookのストレージを増やす方法
    hinail
    hinail 2016/03/10
    安くはなってるけど全然安くなかった