タグ

cssに関するhinailのブックマーク (9)

  • CSSにおけるマージンの相殺を徹底解説

    CSSにおけるマージンの相殺は何か、どういう条件で起こり、どのように相殺されるのか、また相殺を回避する方法などを紹介します。 下と上のマージンの相殺は単純ですが、マージン値が異なる場合、入れ子の場合、複数の場合、同方向の場合、負のマージンの場合、パディングやボーダーがある場合など、実装に伴うさまざまな例を解説します。 この記事を読むと、マージンの相殺がどのように機能するかがよく分かるようになり、悩むことはなくなります。 The Rules of Margin Collapse by Josh W. Comeau 下記は各ポイントを意訳したものです。 デモは元記事ではインタラクティブですが、Gifアニメにしています。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 垂直マージンのみが相殺される 隣接する要素のみが相殺される より大きなマージンが勝つ 入れ子は

    CSSにおけるマージンの相殺を徹底解説
    hinail
    hinail 2021/01/23
    私の心の藤原竜也が「な゛ん゛で゛marginが効いてないんだよぉぉぉぉ!」と叫んでいる
  • vertical-align - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

    CSS初心者向けチュートリアル初めてのウェブサイト: コンテンツのスタイル設定CSS スタイル設定の基CSS とは何かCSS 入門課題: 経歴ページのスタイル設定基的な CSS セレクター属性セレクター擬似クラスと擬似要素結合子ボックスモデル競合の処理CSS の値と単位CSS におけるアイテムのサイズ設定背景と境界線オーバーフロー画像、メディア、フォーム要素表のスタイル設定CSS のデバッグ課題: 基的な CSS の理解課題: 美しいレターヘッド付きの便箋の作成課題: かっこいいボックスCSS テキストの装飾基的なテキストとフォントのスタイル設定リストのスタイル設定リンクのスタイル設定ウェブフォント課題: コミュニティスクールのホームページの組版CSS レイアウト入門浮動ボックス位置指定フレックスボックスCSS グリッドレイアウトレスポンシブデザインメディアクエリーの基課題: 基

    vertical-align - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
    hinail
    hinail 2020/11/30
    vertical-align: inlineにおける垂直位置の指定
  • Webページでよく使用されるレイアウトに役立つCSS Gridの実装テクニックのまとめ

    CSS Gridを使用して、Webページでよく使用されるレイアウトやコンポーネントの実装で起きる問題を解決する実装テクニックを紹介します。 Modern CSS grid solutions to common layout problems by Kevin Pennekamp 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 動的な中央揃えのレイアウト レスポンシブ対応のマルチコラムのグリッドシステム 2方向のカードレイアウト まとめ はじめに レイアウトと構成は、CSSにおいて最も難しいポイントに一つです。特にレスポンシブを考慮する場合は、なおさらです。最近では、メディアクエリを使用しない実装が増えています。これはさまざまなブレイクポイントを使用することで、CSSの保守性が低くなるからです。 しかし、CSS Gri

    Webページでよく使用されるレイアウトに役立つCSS Gridの実装テクニックのまとめ
    hinail
    hinail 2020/07/30
    とっとときれいさっぱり対応してくれませんかねえIEさんよお /grid-rowも対応してなくて何がベンダープレフィックスだIE!
  • 【2020年夏】imgタグにはwidthとheight属性を書くのがいいらしい

    そうなんです。 2020年夏、ページの読み込み中にレイアウトがシフトしないように、img要素にはwidthとheight属性を記述するのがいいらしいんです。 <img src="link/to/image.jpg" width="300" height="400" alt="画像の説明"> その昔、これが普通の時代もあったんですけどね。レスポンシブな時代にはwidthとheight属性を書かないのが一般的(?)になっていました。また、widthとheight属性が記述してあってもCSSでwidth: 100%; height: auto;が指定されているとレイアウトシフトが発生してしまっていました。 参考: img要素のサイズ属性の記述の有無についてのTwitterのアンケート なんでいまさら? なぜなら、2019年の後半にブラウザにレイアウトシフトを回避するための新たな機能が実装されたか

    【2020年夏】imgタグにはwidthとheight属性を書くのがいいらしい
    hinail
    hinail 2020/07/02
    リンククリックしようとしたら、後から読み込まれた画像に押しやられて違うリンク先触っちゃうあのイライラが阻止されるのね。やった!
  • GUI環境でWeb の UIを構築する開発ツールを作りたい - mizchi's blog

    qiita.com という記事を書いた。 要約としては、「今こそGUIでWebのUIを生成できるような開発環境を目指すべき」みたいな話。 概念 Web の GUIの概念を分解すると JS はViewとしての実装を持つプレゼンテーションレイヤー、ロジック注入のコンテナーレイヤーに分割して考える HTML/CSS は、レイアウト定義のレイヤー、そのレイアウト領域を占めるエレメントのレイヤーに分割して考える この考え方に基づくと、GUI開発環境で作るべきものは、 テンプレートへのJSロジックのつなぎ込み レイアウトエディタ 個別のエレメントの装飾 となる。 JSロジックのつなぎこみはヘヴィにJSだからまだコードで書く方がいい。作るならノードベースのエディタになりそう。 エレメントの装飾は自力で頑張るより Sketch から生成できないか試したい。後回し。 レイアウトエディタは今でも作れそう。作っ

    GUI環境でWeb の UIを構築する開発ツールを作りたい - mizchi's blog
    hinail
    hinail 2017/12/17
    素敵だけど激重なサイトばかりできそう
  • cssで作るシェアボタンのデザインパターン36種類 - FOXISM

    cssで作るシェアボタンのデザインパターンをたくさん考えてみました。とりあえずシェア数の表示がない、単純なボタンとして36種類あります。(色違いなども若干含みます。) 記述するhtmlはどれも同じようなものですが、一部微妙に異なるものもあります。基的にはcssだけでデザインを決めています。アイコンフォントに関してもcssだけでほとんどやっていますが、そのコードは省略していますのでソースを見てください。 コピペでもだいたい使えると思いますが、それぞれ微調整が必要なものもあると思います。なのでコピペだけでなく自分のサイトに合わせて調整できるcss中級者以上向けですね。スマホ表示も考えてないし。(スマホで見ると崩れてるやんwと思う人はこの記事の対象外です。) というか、ローカルなhtmlで作っていたものをここにコピペしたらうまく動かないものやフォントが反映されていないものがありました。面倒なの

    cssで作るシェアボタンのデザインパターン36種類 - FOXISM
    hinail
    hinail 2017/04/24
    ”Hatebu”
  • PhotoshopやCSSを使い、背景だけを薄くしてデュオトーン加工する方法

    作成:2016/12/19 更新:2017/06/06 Photoshop > Webデザイン デュオトーンを採用したアーティスティックなWebサイトも増えてきたことですし、今回は「写真全体をデュオトーンに加工するのではなく、人物と背景の透過度を変えてデュオトーン加工を施しおしゃれに見せる」方法を書きます。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 デュオトーンとは デュオトーン(Duo Tone)は中間的な明るさを持つ色(グレースケール)と明るい色を重ね2色で表現します。使い方によっては、レトロでアーティスティックな外観を演出することができるし、白文字との相性もいいです。印刷用語では「ダブルトーン(double tone)」と呼ばれています。 デュオトーンを採用してあるサイトを色々見ていると、 1.写真全体をそのまま加工してあるタイプ Home | Plant

    PhotoshopやCSSを使い、背景だけを薄くしてデュオトーン加工する方法
    hinail
    hinail 2017/01/04
    結局全部フォトショ頼りになっててクスッとした
  • CSS3アニメーションに挑戦!色が移り変わる背景を実装しよう | Webクリエイターボックス

    CSS3アニメーションに挑戦!色が移り変わる背景を実装しようフラットデザインが流行ってからは、背景を一色で塗りつぶしたデザインのサイトが多くなりました。しかしそれだけではなんだか味気ない!という事で、CSS3のアニメーションを使って、徐々に色を変化させてみましょう!色の組み合わせや順番を調整して、パッと目を引くデザインに! Themifyではホームのファーストビューでビビッドな色を少しずつ変えながら表示しています。今回目指すのはこんな感じの背景です。このサイトでは JavaScript により色の移り変わりを実装しているようですが、CSS3 のキーフレームアニメーションだけでも表現できます! CSS3 キーフレームアニメーションの基まずは要素を徐々に変化させるアニメーションについて覚えていきましょう!CSS3 の animation プロパティでは、キーフレームを設定して細かい動きを描画

    CSS3アニメーションに挑戦!色が移り変わる背景を実装しよう | Webクリエイターボックス
  • harold-spm.com

  • 1