福岡県福岡市「万葉歌碑」志賀島第四号碑 「志賀の浦に漁する海人明けくれば 浦み漕ぐらしかじの音きこゆ」 天平8年(736)の遣新羅史一行が、途中筑紫館に滞在しているときに詠んだ歌だそうです。博多湾の志賀の浦で漁をする海人も夜が明けると船を漕いで家に向かっているらしい。楫の音が聞える。という意味だそうです。 海の漁師も家路を急いでいるようだが、今の自分(新羅への使節)の境遇と比べるとうらやましい限りであるといった心情を歌っています。 福岡県福岡市「万葉歌碑」志賀島第四号碑 志賀島に関す万葉歌は、全部で23首 志賀島に関す万葉歌は、全部で23首 志賀島の万葉歌碑は、全部で10基あります。 志賀島の万葉歌碑は,全部で 10 基建設 されています。昭和 40 年代の始め,時あ たかも明治 100 年,記念行事として旧志 賀島町では,ゆかりの深い万葉歌碑の建設 を行うこととしました。第1号が昭和 4
