タグ

ブレークタイム☕とお茶に関するhinoatarusakamitiのブックマーク (1)

  • 【役に立つうつわの雑学】急須について - うつわと道具やころはのBLOG

    こんにちは。“ころは”店主のミキです。 寒い季節にピッタリな美味しい飲み物って、やはりお茶ですよね。 私も、事時やホッコリとしたい時にいつも飲んでいます。 淹れたてのお茶を飲むのに欠かせない道具が急須です。 ところで、急須と土瓶の違いって分かりますか? 今回も、ちょっと勉強になる雑学的な豆知識をご紹介したいと思います。 急須と土瓶の違いとは? 同じ注ぐために使う道具ですが、名前の違う急須と土瓶。 取っ手が体と同じ材質のものが急須。 蔓(つる)など別の取っ手が付いているものが土瓶です。 単純に、見た目の違いが名前の違いだったんですね。 お湯をさして、お茶を淹れて出す道具が急須。 それに対し、お湯やお茶を沸かすための道具が土瓶だったんです。 沸かすための道具だったので、熱伝導率の低い木や竹のツルを付けたんですね。 急須と土瓶は、お茶を淹れるのに適している種類も異なります。 容量の大きな土瓶

    【役に立つうつわの雑学】急須について - うつわと道具やころはのBLOG
  • 1